goo blog サービス終了のお知らせ 

トレイルランで2百名山?  

100名山を完了。
次は200名山+100温泉+100蕎麦++グルメ巡り

103座 雪倉岳(北アルプス)

2011年07月23日 | マラソン

○ 「200名山」目指して重い腰を上げました。  

一番の難関は、高速道路の休日1000円が無くなった事でしょうか。  

ちなみに始動は懐かしき北アルプスから・・・

● 日 程

 7月16日 5時半  自宅発~白池駐車場1020~蓮華温泉1200着~白馬岳(白馬山荘泊)    

        1540

 7月17日 6時半発~雪倉岳(200名山)0800~朝日岳(300名山)1000~
        蓮華温泉1300~白池駐車場1430 

 

① 白池から蓮華温泉間のラン約10kmが余分  
  ランで大分疲れました。(道路崩壊のため通行止め) 

ちなみに白池駐車場から蓮華温泉まではナビで「5km」と表示されていたため30~40分で蓮華温泉到着~~と軽い気持ちでランを開始・・・ところが1時間走っても???  結局1時間40分も走ってしまい蓮華温泉到着時で既にグロッキー  

今夜は予定を変更して白馬大池で宿泊かな~とついつい弱気に・・・

(蓮華温泉約1km手前辺り) これでは無理でしょう。  開通は8月13日以降だそうです。

② 蓮華温泉着 1200  こんな状況では蓮華温泉にもお客さんが来られないでしょう。 

                   

●下山後、此処で温泉に浸り帰る・・・という予定が・・・

↓ 登山道の側にある秘湯「黄金湯」  ・・・しか~~し 先客にヘビ  思わず腰抜かしました。




③ 白馬大池 1400 ボロボロになりながらも到着  宿泊するには早過ぎるし、なんといってもこの超混雑ぶりにはあきれました。   

  時程を見ると此処からは2時間もあれば白馬山荘に到着できる踏み、水と昼飯を一気に流し込み出発

④ 白梅大池を過ぎると後は爽快な稜線走り^^  天気も急回復し頂上が見えそうです。

⑤ 1540 懐かしの白馬岳頂上です。 物凄い人だかりでビックリしました。  

当に登山シーズン  

長野県側にガスがあったため初めての「ブロッケン現象」を体験しました。  感動です^^

⑥ 白馬山荘の宿泊受付を終了し夕飯までまったりと・・・ 

宿泊客数はザッと1000名位でしょうか。 MAX5000名宿泊可能との事ですが・・・(1畳に4名)  想像を絶するものがありますね。

↓ 眼前の旭岳に沈む夕日・・・  19時頃 

 

●驚いたのは、「山ガール」が大勢登っているということでしょうか。 

いやいや山の平均年齢がグッと下がり嬉しい限りです。  ・・・(益々登山しないと^^;)

 ●さて夕飯は17時から4~5回に区分して喫食です。  19時15分の割り当てでした。(山小屋到着順で希望は受け付けません)

↓ ハンバーグ定食でした。   
一番美味かったのがお茶、次いで味噌汁(3杯頂きました) ご飯はお代わり自由(美味しく炊けてます)  

  

⑦ 夕飯を済ませ、歯磨き・・・就寝 ・・・の予定が、何とこんな場所でそれも隣の布団に松本で一緒だった仲間数名が!!! 

寄寓とはこのことでしょうか。  この山で・山小屋で・1000名もいるのに・・・それも隣の布団とは・・・

当然、宴会が始まってしましました。(同部屋の方には大変ご迷惑をかけてしましました)  

⑧ さて殆ど寝られない夜でしたが、御来光だけは欠かせません。このために宿泊してるんですからね。

↓ 火打(左)~妙高(多分)の間から・・・  4時40分頃 

 

個人的に北アルプスは最高だと思える瞬間です。  ちなみにこの日は富士山までスッキリと見え、最高の天気でした。




⑧ 旧友とコーヒーを飲み6時半出発 今日はいよいよメインの「雪倉岳」です。

白馬岳山頂に一端登り返し(本日御来光も合わせ2回目)一気に下ります。(右ルートは白馬大池方向)

 

⑨快調にブっ飛ばし8時到着  103座目 

   

振り返ると白馬岳@旭岳が見送ってくれています。   

それにしても良い天気  チョット下るのが惜しいですが時間も無いので急ぎます。

雪倉岳を一気に下ります。  標高が下がると暑いです。 


⑩ 10時 300名山 「朝日岳」に到着  頂上が平原の様になっているんですね。 こちらの方が眺望は良い感じでした。  

さて更に一気に下山し帰宅モードに入りたい所ですが、昨日からの疲労と頭上からの日差しにスピードが上がりません。

幸いな事に、コース上に水場が豊富にあったため助かりました。


まだまだ雪渓が大分残っています。 この水は冷たく生き返ります。

そしてグタグタになりながらもアヤメ平~兵場の平を過ぎ、蓮華温泉に到着 13時  疲れましたが・・・

 

・・・まだまだ気が抜けません。  ポカリスエット缶を2本を一気飲みし最期の駐車場までのラン 
・・・足腰+足裏が痛いです。

下りなのが励みとなり14時30分 やっと駐車場に到着  2日間の激走が終了しました。

(木曜日まで筋肉痛が残りました^^;) 

 

さて、200名山登頂を始動しましたが、チョット厳しいです。  予算と時間・・・それに体力が激減してます。

目標を「登りたい山に登る」 それが200名山なら幸い・・・に下方修正する事にしました。

そもそも山はガツガツ登ってはいけません。ってか^^
山の空気に浸り風景に酔い自然に親しむ・・・こう言う物です。 ハハハ  反省してます。


乗鞍天空マラソン

2011年06月24日 | マラソン

◎6月19日(日) 第6回乗鞍天空マラソン 参加しました。 

遅まきながら・・・そして久しぶりのブログの更新です。 ナハハ^^;   

またしても更新要領に戸惑いを隠せません。  ・・・もう~面倒です。

 

◎さてこの大会の特徴は、

 ①大会の目的が「自然を満喫」と言う事で距離が30kmとはいえ制限時間が6時間とゆったり
 (以前は23kmでも6時間)

 ②エイドでは必ず立ち止まって給水、コップの投げ散らかしは厳禁

 ③コースは約19km登り 11km下る

    標高差がムチャクチャ大きく、折り返し地点は標高2700m。
  
   ちなみに乗鞍岳の剣が峰(3026m)が目
の前 

 ④この時期でも5~8mの大雪渓が見られる

・・・こんなところでしょうか。 ・・・高速1000円最期の日曜日・・・此処も大事です。




●さて当日の天気は時々晴れ間が覗く曇り・・走るには良い天気ですが、参加者の多くは「天空」ゆえに、それなりの絶景を期待しています。

・・・と言う事で、好天気なのか残念な天気なのかは目的別に大きく分かれる所です。

●参加者数
 4年前が600名でしたが・・・今年は驚きました、何と2000名(女性が300名)もいます。   
キャパオーバーですね。

↓ 4年前のスタート前風景 3本滝レストハウス(スタート・ゴール地点:距離は23kmでした) 
 結構空いてますね。


 


↓ 2年前 6月中旬の乗鞍岳 
 (スタート地点の観光センターから見た乗鞍岳)


*ゴールが見えるってやつですね^^




↓ 残念ながら今年はこんな感じ・・・  大分暗い




●こんな天気だけに何を着て走ろうかと迷いましたが、やはり此処は正道のランシャツ・ランパン+アームウオーマー。  気合は十分です。

●7時50分整列・・・というか入り乱れて既にスタートラインより前方・左右に人がはみ出てます。 笑えます。

そして2000名の参加者・・・ 約1/3はトレランスタイル  結構マニアってます^^

●8時スタート 



以前は23km(登り11,5kmの往復)でしたが、今回は30kmとあって、ユックリ目の6’ペースでスタート・・・したつもりが、つられて5’30”・・・もう汗びっしょりでバテ気味(昨夜のビールも効いてるようです)

それに加えて腹の調子が悪い   
早くも「ホテル休暇村」のトイレで大休止^^;  

ようやく三本滝レストハウス(7km地点:標高1600m)・・・以前のスタート・ゴール地点 

・・・以前の気持ちに戻って気合を入れなおし。

ラップを見ると6’30~7’・・・  
確か以前は6’ペースだったな~等と思い出しつつもペース上がらず・・・

折り返し、3km手前地点でトップが折り返してきました。 

ここ等辺りからは雪渓が綺麗に残っています。  

写真を撮ったりしつつ走る(歩く)人も結構いたりして自然を楽しんでます。

↓ 8月の写真  (山小屋は位ヶ原山荘・・・給水地点)  標高2300m辺り  

 折り返しまで後約5km? まだまだ登ります。 



 コースはこ~んな感じ・・・(8月の写真)  
 最手前道路の左付近が折り返し地点です。
 (剣が峰の頂上からの写真)

 こうみると下界から相当登ってますね~~  よくやるよって感じでしょうか。


●10時05分 ようやく折り返しました。 (以前は11,5km:1時間15分)   

タイムはさておき、雪渓に最高峰の剣が峰も綺麗に見え絶景です。  シャチ模様は良いよね~ 

●そして待望の下りだ~~ と、折り返しスピードを出そうと思いましたが、アレレレ足腰・特に太ももが筋肉痛でスピードを出すどころか、ブレーキを掛けつつの下りとなりました。

●抑えて下っていくと間もなく登ってくるカヤッチさんとすれ違い、ハイタッチ  
 
この距離だと下りで抜かれそうな気がしましたが最後まで抜かれずホットしました。

ラップを見ると、4’40”前後  以前の4’切るスピードがこの下りにしても出せません。

7kmの距離増加の影響なのか、脚力低下、体重増加、体幹の弱化・・・いろいろな原因でしょう。

●ラスト2km付近からゴールが見えてきますがそれでもスピードが出ません。

 結局そのままゴール

結局、下りでも51分(以前は43’)かかったと言う事ですね。  ・・・どうでもいいか   


レースはともかくとして・・・

○今回は久しぶりの松本@アルプス(残念ながら曇りで見えず)で非常に懐かしさがこみ上げてくる良いミニ旅行となりました。  

相変わらず乗鞍岳は綺麗な山容を見せてくれ涙が出そうでした。

北アルプスって良いですね~     

お墓はここ等辺りが良いかと思ってます・・・


そして温泉・・・白濁の湯 「これぞ温泉」って気がしますね。

・・・ちなみに入浴中 1名が浴槽で転倒し一瞬気を失いましたが、ランナーのお医者さんも入浴中と言う事で、グッドタイミング^^

応急処置をして大事に至りませんでした。 メデタシ・メデタシのハプニングも有り、充実した2日間となりました。

@帰路の大渋滞さえなければ・・・  


軽井沢ハーフマラソン2011

2011年05月23日 | マラソン

● 5月22日(日) 第26回ロードレースin軽井沢 走って来ました。

● 結果は、予想通り芳しくなく、いよいよ老い?を感じてしまいそうでした。
  特にTAKUちゃんに負けたのは納得がいきません!(冗談)

    

●大会の状況ですが、
 ①エントリー数(約5163名)+ファミリーが166組(332名)=約5500名
   男子 3894名(年代別:不明)
   女子 1269名

  5000名超えはハーフ主体の大会としては大規模な大会の方でしょう。
  なお、パンフレットは無く、A3新聞調の物を配布して居ました。

  ↓ 場所がらか、華やかな女性が多く彼方此方でキャピピピ~~~と歓声が聞こえました。
 
   


  ②気温:体感的に前半24℃ 後半18℃ 前半は暑くて参りました。

 ③コース
  高低図を見ると、概ねフラットの様ですが、以外にもアップダウンがきつく、かつ曲がり角     (きつめ)が多く走り難いコースに感じました。
  ④標高:スタート、ゴール地点が942m、最高地点955m、最低地点927m 

●開会式で初めて生Qちゃんを見ましたが、良いですね~ Goodです^^
(案外、脹脛太いんですね~ 最、細いのかと思ってました^^;
 


●さてレース展開は・・・

4’50”~4’40”・・・これ以上、上がりません。

距離表示もチョット?が多く、5’30”もあれば4’なんてスプリットもあったりして・・・

中間地点:50’20”・・・ 既に一杯状態でした。

ゴールが1時間40分21秒なので、後半は相当頑張ったつもりでしたが結果的には前・後半イーブン
だったことになります。 

それにしても40分の壁が厚くなってきました。 マズイです。

●ゴール後は、大きめのタオルを頂きましたが、シンナー臭が強く、車内で酔いそうでした^^;
これは改善して欲しいですね。



●さて、次は「乗鞍天空30km」

好天ならば最高のロケーションが期待できますが、過去の大会は殆どが雨模様で悲惨なものです。

梅雨時期なので仕方ありませんが何とか晴れて欲しいものです。

@高速道路の土日・祝日1000円もどうなるんでしょうか・・・ これも心配です。


三国街道 マラニック

2011年05月13日 | マラソン

三国街道マラニック 
・期日:5月14日~15日
・天気:「晴れ」但し14日AM 強風

①自宅発0545 長岡駅まで車 0907 懐かしい仲間と駅で合流しました。

    

さ~~て出発・・・強い向かい風の中 薄い髪を振り乱して走る○○一行 
哀愁が漂います^^

② 軽い昼食後、山に突入! 
 清々しいトレランには全く合わない「ロマンポルノ」の話で盛り上がっていたのが、山の神様には御立腹だったようで、道迷い・・・ 

「ロマンポルノ」で一番興奮していた元夜の帝王「○○まるさん」  

  


③1500 漸く海岸に到着しました。 此処からは14km
ひとっ走り・・・のはずでしたが、疲れる事・・・参りました。

あの岬の先の先・・・正直、気が遠くなり姫の車に乗せて貰おうかと思いました。   




④ ボロボロの状態の中、遠くに「寺泊」温泉街が見えてきました。 
先行のヨッシー父さん、カヤッチさん、ホッケさん、虎まささんはマジ走り状態で既に見えません。






・・・温泉街に到着して、ハタと・・・宿泊ホテルって何処だっけ?・・と思いつつトボトボ歩いていると、何処からか「お兄さん、遊んでってよ・・・ウフッ」(嘘)
ふと見るとラン姫さん^^
1630 やっと寺泊に到着したようでホッとしました。
こんなに疲れたのは久しぶりです。

本日の走行距離を確認すると43.7km      

④ 到着後は、入浴~チョイ飲みアップ~そして待ちに待った大宴会に突入です。

えどまるさんのスーダラ節以外の曲を初めて聞きました・・・

     

⑤ 明けて15日

 おい! 待て! の制止を聞かず0900出発

     


● 「サバのまる焼」! これは食いガイがありそうでした^^

 


⑥ 相当疲れてきましたが後4.8km ・・・長いのか短いのか・・・  

    

⑦ 1100 弥彦駅に到着  

 

                     


⑧ ゴ~~~ル 「弥彦神社」に到着しました。
此処までの無事の感謝と、家内安全、身体健康、商売繁盛^^;・・・を祈願しました。




↓ 一口メモ
「この橋を見て何か気が付きませんか?」 ・・・ってか。

そうです! 石に継ぎ目が無いんです! 皆さん知ってましたか^^;



・・・そうです。
聞いたばかりの知識を、さも自分で調べたように、ひけらかす、良い性格なんです。



● 今日は(16日)身体中の筋肉痛を感じながら、楽しい思い出と充実感に浸っています。

今回の企画をして頂いたヨッシー父さん始め、サポートの姫さん等お世話になりました。


夏日の第31回鹿沼さつきマラソン大会 

2011年05月08日 | マラソン

〇 5月8日 鹿沼さつきマラソン 

「東日本大震災」以降、全国的な自粛ムードで多くのマラソン大会が中止になっていますが、栃木県では、塩原湯煙マラソンに続き、このさつきマラソンも震災チャリテイ―として実行されました。 

関係者の尽力に感謝しつつ、暑い中走らせてもらいました。が~~

〇何処のマラソン大会も参加者が増加してますが、このさつきマラソンも今年は1万人を突破!

各クラスのエントリー数は、

ハーフ:3403人(50代以上:1179人)、 10km:2285人、 5km:1456人 

3km:294人  親子(2km):2792人

平成15年に初めて参加した時には、5~6000人程度だったような記憶がありますが、この増加ぶりに会場キャパは限界です。

ちなみに、従来のスタートから約500mの激下りが無くなり街中平地スタートとなり、安全化が図られました。
また、スタートから約4km位までは市内を走るので気分も盛り上がる等、コース変更は正解ではないかと思いました。 

〇さて今回は、チョットばかり珍しいゼッケン

番号も連ちゃん  2.3が欲しい所です。

↓ 初物、ゼッケン裏のセンサーも「配線?」・・・デカイのが難点。ちなみにカットして小さくすることが出来ませんでした。 胸にはでかすぎますね^^; 

〇さてレースの方ですが、

10時スタート

 久しぶりのハーフと言う事で始めの5kmまでは5分ペース 徐々にアップし折り返し以降は下りにもなるので4’20”として・・・ 「1時間35分」を目標としましたが・・・

↓ 結果は・・・

 

 前半:4’32”~40”とチョット速めでしたが調子良好 身体の思うままに・・・

 中盤:マズイ 重い 4’50”~5’に低下  

 折り返し以降: 此処からのはずが4’45”が限界  

歩きたいのを我慢して何とかゴール

 こんなに疲れたレースは久しぶりでした。 

(敗因)

 ①走り込み不足  最近はレースも無く月間走行150km程度ではいけません。

 ②もう暑くて参りました。 

  記録証によると気温20.3度とありますが、こんなもんではないでしょう。 

  体感温度は25度はいってたような気がします。 
  この気温の急上昇に身体は全くついていきません。

 暑い中での走り込みも必要ですね。 


↓ 2時間過ぎても続々とランナーが帰って来ます。

 


↓ この大会の名物、ラストの激登り坂。ここは挫けます。
 
 

〇さて次は「軽井沢ハーフ」ですが、エントリー料金5000円に恥じないよう満足な走りができようチョット気合入れます。

●追記:今年は「祭り」ではないため、恒例の「さつき娘」が居ませんでした。(激泣)