goo blog サービス終了のお知らせ 

OfficeK メディカル事業部

病院歯科医院新規開業改装支援メディカル事業部、英検数検漢検中学受験高校受験大学受験対策事業部

<計画停電>22日朝の第5グループは実施せず

2011-03-21 | 病院 歯科医院 診療室 備品
<計画停電>22日朝の第5グループは実施せず
東京電力によると、22日午前6時20分~10時の間に予定されていた第5グループの計画停電は実施されないことになった。しかし、それ以降の第1、第2、第3、第4グループは実施する。また、第5、第1グループの2回目については、電力需要を見極めて判断するとしている。



水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

ホウレンソウ・かき菜などの出荷停止指示 政府、4県に

2011-03-21 | 病院 歯科医院 診療室 備品
ホウレンソウ・かき菜などの出荷停止指示 政府、4県に
2011年3月21日18時27分

菅政権は21日、規制値を超える放射性物質が検出された農産物について、福島、茨城、栃木、群馬の4県に対して、県単位で出荷停止を指示した。枝野幸男官房長官が同日夕の記者会見で明らかにした。東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響によるものだと認定し、原子力災害対策特別措置法に基づいて行った措置だ。

 指示対象になる品目は福島、茨城、栃木、群馬の各県産ホウレンソウ、かき菜と、福島県産の牛乳。出荷停止期間は「当分の間」としている。枝野氏は会見で「人体に影響を及ぼす数値ではないので、過剰な反応のないよう冷静に対応してほしい。出荷停止にしているので、基本的に流通しているものに健康被害を与えるものはない」と強調。今回の措置は、対象県産の農産物への風評被害を防止する狙いだと説明した。対象となる農家には、出荷停止に伴う減収分を東京電力や国が補償する見通しだ。

 今後の調査で規制値を安定的に下回っていることが確認されれば、出荷停止を解除する方針。県よりも狭い地域単位で段階的に解除することも検討している。

 放射性物質を含む農産品の規制については、福島第一原発の事故を受け、厚生労働省が食品衛生法に基づく暫定的な規制値を急きょ設けた。同省の求めを受けた各県などの20日までの調査で、4県に加えて千葉県産シュンギクを加えた計5県の農産物について規制値を超える放射性ヨウ素やセシウムを検出。菅政権は一定地域の食品の摂取制限や出荷停止が必要かどうか検討していた。

 食品衛生法による出荷停止は、規制値を超えた農産物を生産した農家にしか適用できず、効力はほとんど期待できない。そのため、県単位で出荷停止を指示できる原子力災害特措法に基づく措置に踏み切った。


水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

福島第1原発 英雄でも何でもない…交代で懸命の復旧作業

2011-03-21 | 病院 歯科医院 診療室 備品
福島第1原発 英雄でも何でもない…交代で懸命の復旧作業
毎日新聞 3月21日(月)13時42分配信


 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発では東電だけでなく原子炉メーカーや下請け企業の作業員らも懸命に復旧作業を続けている。水素爆発や構内火災で一時は約50人にまで減った作業員を、一部の海外メディアには「フクシマ・フィフティーズ」と英雄視した報道もあるが、実際は多くの作業員が交代で危機回避に取り組んでいる。近く現場に入るという下請け会社の30代の男性社員が毎日新聞の取材に応じ「不安はあるが、少しでも(事態の)沈静化に協力したい」と話した。【袴田貴行、日下部聡】

【専門医のコラム】放射線被害、現状は皆無…対応策も紹介

 東電によると、原子炉建屋内は20日午前も照明が消えたまま。安全性を考慮して放水時は放水だけ、電気工事の際にはその作業だけを行い、19日現在の従事者は約500人。一方、3号機周辺の放射線量は19日午後2時の3443マイクロシーベルトが、放水後の20日午前3時40分に2758マイクロシーベルトに下がったものの依然高い。20日午前5時現在、以前の制限値だった100ミリシーベルト以上の放射線を受けた作業員は7人。このため東電は交代要員集めを進めている。

 取材に応じた下請け会社の30代男性社員は「東電から元請けに話がきて、そこから1次、2次と下請けに要請があった。私も準備が整い次第向かう」という。海外メディアなどの注目については「残っている人がずっと放射線を浴びながら作業していると思われるかもしれないが、実際は法にのっとった管理で人を入れ替えながら作業を進めているので、英雄でも何でもないと思います」と冷静だ。

 一方で「不安は当然ありますね。それだけ高い放射線の中でやっているし、現場もどうなるか分からないですから。また爆発が起こるかもしれないし、放射線量が上がるかもしれない。断る選択肢もありますよね。家族からそういうこと言われますけど。すごく難しい判断で、みんな考えていると思います」。

 ◇「今後も原発で働きたいから」

 それでも現場行きを決めたのは「原発の仕事をしてきた職業人としてのプライドより、沈静化した後のこと」だという。「これからもこの仕事で食べていきたいという気持ち。断ったら後々の立場が悪くなるというか。今の会社で、またこういう仕事を続けていきたい気持ちなんで、少しでも協力し、会社の指示にできることは従って(やっていきたい)」と淡々と話した。

 現在、現場で作業に携わっているのは東電と子会社の東電工業、原子炉メーカーの東芝、日立のほか、鹿島、関電工やそれらの関係会社など。電源復旧では送電で4社、変電で5社、配電で3社という。地震発生直後に約800人いた作業員は15日の4号機の爆発による退避で一時約50人まで減ったとされるが、それ以降は300~500人で推移。18日に米軍に借りた高圧放水車で3号機に放水したのも、東電工業の社員2人だった。

 現在の急務は原子炉冷却に不可欠な電源の復旧作業だが、東電によると、実際に作業できるのは技術を持つ70人程度。しかも高レベルの放射線を長時間浴びるのを避けるため、20人くらいずつ順番に作業せざるを得ない。「真っ暗な中、投光器や懐中電灯を使いながら、防護服と顔を全部覆うマスク、ゴム手袋での作業になる。大変時間がかかり苦労している」(東電の担当者)

 作業員の「命綱」となっているのが、原発の敷地中央付近にある免震重要棟だ。07年の中越沖地震で柏崎刈羽原発の事務本館が被災したことを教訓に昨年7月完成した。2階建てで延べ床面積約3700平方メートル。震度7に耐えられる免震構造で、内部には災害時のための「緊急時対策室」が設置されている。

 1~4号機の中央制御室は放射線レベルが高すぎて誰もいない状態。普段は緊急時対策室にいる作業員が、定期的に交代で制御室に行き、監視や操作をしている。作業に出る時はやはり防護服を着て現場へ向かい、作業を終えると免震重要棟に入る前に脱ぎ捨てる。大量の防護服が必要とされている。



水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

経済損失、最大19兆円=東日本大震災で―世銀

2011-03-21 | 病院 歯科医院 診療室 備品
経済損失、最大19兆円=東日本大震災で―世銀
2011年3月21日(月)12:03
 【ワシントン時事】世界銀行は20日、東日本大震災による日本の経済的損失が1220億~2350億ドル(約9兆8600億~18兆9900億円)に上るとの暫定的な報告を発表した。国内総生産(GDP)比では2.5~4%に相当し、阪神・淡路大震災の同2%、1000億ドルを上回る。世銀は「過去の歴史に照らせば2011年半ばまでGDPに悪影響を及ぼし、その後は復興努力で回復する」と予想した。

 世銀は同日、東アジア・太平洋地域の経済見通しの改定を発表、この中で東日本大震災による損失見通しを示した。同地域への経済的な影響に関しては、貿易への影響を重視。阪神・淡路大震災時には輸出入とも2、3四半期の減速後に急回復したとする一方、「今回は自動車、電機産業の生産網が打撃を受けたことで、問題が長引く可能性がある」との見解を示した。 

[時事通信社]



水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

命がけ…原発事故、どう収束

2011-03-21 | 病院 歯科医院 診療室 備品
命がけ…原発事故、どう収束
原発事故、どう収束 “命がけの作業”JCOと共通
2011年3月21日(月)08:00
 広範囲の放射性物質(放射能)拡散が危惧される東京電力の福島第1原発事故。異常事態を収束させるには、注水・冷却で過熱する核燃料棒の溶融を防ぐしかなく、東京電力や自衛隊など関係者が被曝の危険にさらされながら必死の作業を続けている。平成11年9月に起こった茨城県東海村の核燃料加工会社「JCO」の臨界事故でも、作業員らが現場に突入し臨界状態を止めた。あのとき危機を救ったのも“命がけの作業”だった。

 事故の深刻度を示す国際評価尺度が暫定でレベル5まで引き上げられた福島第1原発事故。これに対して、JCO事故では、施設外への大きなリスクはないレベル4にとどまった。それはJCO作業員ら27人の必死の努力の“成果”だった。

 事故は、ウラン溶液を均質化する作業中に、溶液が臨界状態に達して発生。中性子線など放射線が外部に漏れ、作業員2人が死亡、周辺住民ら667人が被曝した。

 本来は、中性子が外に抜けやすい容器の中で溶液の均質化を行う手順だったが、冷却水で覆われた容器で作業したため、中性子が冷却水に反射し、連鎖的な核分裂反応が発生したのだった。

 臨界状態を止めるには、容器から数メートルしか離れていないパイプを壊し、冷却水を抜くしかない。27人の作業員は3人1組で現場に車で向かい、高度の被曝を回避するため、1分ごとに交代しながら、容器の間近で作業を行った。その結果、事故発生から約20時間後、核分裂反応が止まった。

 福島第1原発とJCOの事故の形態は異なるが、作業員が、事後現場の間近で、事態を収束させようと努力している点では共通している。

 大津波の影響で、非常用電源を失い、緊急炉心冷却装置(ECCS)が機能不全に陥った原発は、現場近くに行き、ヘリや放水車で放水するなどして冷却しなければならない。

 敷地内では多量の放射線量が計測される中、自衛隊員、ハイパーレスキュー隊らが危険を顧みずに事態収拾に当たっている。東電は電力を供給するため、新たな送電線を設置する作業を進めた。

 冷却しなければ、核燃料が溶け、炉内で爆発が起き、大量の放射性物質が拡散する危険がある。3号機と4号機は建屋が損壊し、使用済み核燃料プールも沸騰が確認されるなどしている。

 決死の作業が、原子炉の冷却につながるときが待たれる。





水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

東電、21日は夕方以降も計画停電実施せず

2011-03-21 | 病院 歯科医院 診療室 備品
東電、21日は夕方以降も計画停電実施せず
東京電力は21日、地域ごとに停電する計画停電を同日夕からも実施しないと発表した。

 計画停電を見送るのは、午後3時20分~7時の第2グループと、午後6時20分~10時の第3グループ。同日夕は首都圏の気温が低くなり、暖房などの電力需要は約3400万キロ・ワットまで増える見通しだが、定期点検中だった五井火力発電所(千葉県)の稼働などで供給力を3550万キロ・ワットまで確保できる見通しとなり、計画停電を回避できると判断した。

 午前6時20分~10時の第4グループ、午前9時20分~午後1時の第5グループ、午後0時20分~4時の第1グループの3グループについては、すでに20日に実施を見送ることを発表している。

(2011年3月21日11時40分 読売新聞)



水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

自衛隊が逃げた! 深夜の避難所で大パニック起きていた (ゲンダイネット)

2011-03-21 | 病院 歯科医院 診療室 備品
自衛隊が逃げた! 深夜の避難所で大パニック起きていた (ゲンダイネット)
原発事故に対する危機管理能力ゼロの菅首相。そのズサンな指揮命令系統がとんでもない騒ぎを引き起こした。

 14日の深夜。町全体が壊滅状態の福島県南相馬市の石神第一小学校の体育館には、津波から逃れてきた1000人もの住民が避難していた。燃料もなく体を寄せ合って眠っている中、突然、自衛隊がジープで乗りつけ、避難住民に向けて大声で叫んだ。

「私たちは上(北沢防衛相)の命令で退避するように命じられたので南相馬市から引き揚げます。これは私見ですが、福島原発は非常に危険な状況にきていると思います」

 そう言うやいなや、隊員たちはジープに乗って去って行ってしまった。館内は騒然となり、避難住民は出口に殺到。止めてあったマイカーに分乗し、大急ぎで福島市方面に逃げ出した。おかげで県道12号は大渋滞。ところがクルマは、規制の影響でガソリンが5~10リットルしか入っていないからたまらない。みんな最初の峠あたりで次々とエンストしてしまった。

 この一部始終を目撃したのが、救援物資の運搬のために、第一小学校のグラウンドに止めた車の中で仮眠していたボランティアグループ「Gライズ日本」の夏井辰徳代表だ。

「1000人が悲鳴を上げる大パニックでした。自衛隊が住民より先に逃げるなんて聞いたことがない。市役所の職員は『屋内避難の指示が来ているので体育館から動かないように』と言っているのに、自衛隊には『危険だから退避せよ』と命令が下りてくる。菅首相は危機管理の指示をまったくグリップしていない。原発がさらに危険な状態になったらと思うと恐ろしいです」

 未曽有の死者・不明者を出していながら、菅はのうのうと「1万7000人を救った」などと信じられない発言をする。この男が指揮を執る限り、間違いなく原発で多くの犠牲者が出る。

(日刊ゲンダイ2011年3月17日掲載)





水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

ジャンボ機250機分の波、世界一の防波堤破壊 (読売新聞)

2011-03-21 | 病院 歯科医院 診療室 備品
太平洋沿岸を襲った大津波は、世界有数の規模を誇る三陸海岸の防波堤を軒並み破壊した。

 早稲田大学の柴山知也教授(海岸工学)が19日午後、本社機で上空から視察し、岩手・釜石湾入り口の「世界最深」の防波堤を破壊した津波について、「時速1000キロ・メートルで飛行中のジャンボジェット250機分以上の運動量があった」と試算した。

 釜石湾の入り口に南北からせり出した防波堤は、全長約2キロ・メートル。地震前は海上に高さ約8メートル、厚さ約20メートルでそびえ、港湾を守っていた。しかし上空から見ると、北側の防波堤は約800メートルにわたり大きく崩落し、かろうじて残った部分が海面に虫食い状に残っていた。海面に出た部分には、残ったコンクリートブロックが様々な方を向いて崩れた姿をさらしていた。

 防波堤は、最深63メートルの海底に東京ドームの7倍に当たる700万立方メートルの巨大なコンクリート塊を沈め、その上部にコンクリート壁が構築され、2009年に完成したばかりだった。

 国土交通省によると、1896年(明治29年)の明治三陸地震(マグニチュード8・5)の揺れや津波に耐えられるように設計され、「世界最深」としてギネス記録に認定されていた。

 大船渡港(岩手県大船渡市)にある巨大な湾口防波堤(全長約750メートル、水深約40メートル)も完全に崩壊し、水没していた。柴山教授は、「地震で破損した箇所に高い破壊力の津波がぶつかり、一気に崩壊した可能性がある。予想をはるかに超える威力だ」と指摘した。

 防波堤内側の海岸沿いにある「最後の 砦 ( とりで ) 」の防潮堤も多くがなぎ倒された。同県宮古市田老の高さ10メートルの巨大防潮堤(全長約2・5キロ)は、住民らから信頼感を込めて「万里の長城」と呼ばれていたが、津波はそれを乗り越え、集落をのみこみ大きな泥沼を作っていた。

 同県山田町の防潮堤も50~60メートルにわたり激しく倒壊し、灰色の泥をかぶった町には漁船や家々が、がれきと一緒に転がっていた。

 柴山教授は、「全国的に防災対策を作り直す必要がある」と唇をかんだ。(金子靖志)



[ 2011年3月21日3時7分 ]




水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

福島原発【東日本大地震】海外航空船舶の日本回避に英文ウェブページ

2011-03-21 | 病院 歯科医院 診療室 備品
【東日本大地震】海外航空船舶の日本回避に英文ウェブページ
被曝を恐れて海外の船舶や航空機が行き先を変更する。文字通りのジャパン・パッシング(日本通過)に、国土交通省が危機感を露わにした。

大畠章宏国交相は18日の会見で、こう話した。

「福島の原子力発電事故等により、国際海運で一部の外国船が東京寄港を回避する動きがある。飛行機も欧州系の航空会社を中心に発着する空港を変更する動きがある」

航空機ではドイツのルフトハンザ、イタリアのアリタリアの計4便が、予定されていた着陸地である成田空港から関西空港や中部空港変更した。「引き返そうとしたLPG貨物船を呼び戻した」と、ある企業の副社長は話した。国交省も海外船舶からの不安を訴える問い合わせは複数あるという。

「道路、鉄道、空港、港湾の復興の状況と原子力に関する線量を明らかにしたものの英語版を作る。政府全体で正確な情報発信に努める」と、大畠氏は強調した。

19日にはICAO(国際民間航空機関)が「日本への渡航制限はない」というニュースリリースを英文で行った。

国交省航空局は、羽田空港に近い神奈川県川崎市と成田空港に近い千葉県鉾田市の測定地点における放射線量の掲載を、20日にウェブサイトで開始した。

同日午後時点の成田空港と羽田空港の放射線量は年換算で0.95mSvと0.35mSv(ミリ・シーベルト)で、人体への影響はないと記されている。胃のX線検診は1回で0.6mSvだ。

外務省でも各国の在日大使館への英文明資料を用意して、問い合わせなどの対応に応じる。

松本剛明外相も「災害の時は現場、現地と離れたところの感覚は一致しない。原子力の情報は公開をしっかりさせてもらっているという話を、大使館などに向けて発信し、ご理解をいただけるようになっているのではないかと思う」と、話した。


水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

9日ぶり救助 屋根から決死の救助要請 孫が救った祖母の命 宮城県石巻市

2011-03-20 | 病院 歯科医院 診療室 備品
9日ぶり救助 屋根から決死の救助要請 孫が救った祖母の命 宮城県石巻市



災害救助の常識をも覆す生還だった。東日本大震災から9日ぶりとなる宮城県石巻市で20日午後、倒壊した家から阿部寿美(すみ)さん(80)と孫の任(じん)さん(16)が救出された。「助けてー」。低体温症でギリギリの体力ながら、任さんは屋根の上から力の限り救助を呼んだ。この決死の行動が祖母の命も救った。(西尾美穂子)

 「助けてください」。午後4時すぎ、石巻市門脇町付近を4人1組で捜索していた石巻署員が子供のような声を聞いた。

 絞り出すようにして出される声の方向を見ると、木造2階建ての1階部分が倒壊した屋根の上に、少年がしがみついていた。上半身に数枚のバスタオルを巻き付けた任さんだった。

 屋根の上から救出された任さんは靴を履いておらず、寒さに震えていたが、「おばあちゃんがまだ家の中にいる。足が悪くて動けない」と署員に伝えた。

 任さんは震災後、倒壊した家の中に寿美さんとともに取り残されたが、台所にできた空間にあったテーブルの上に任さんが、倒れたクローゼットの上に寿美さんが布団にくるまった状態で座った。

 2人は同じ空間にあった冷蔵庫の中から水やパン、食べ物を取り出し、少しずつ食べながら飢えをしのいでいた。この日、初めて子供が通れるほどの隙間を見つけ、屋根裏を突き破り、がれきをかき分け、屋根にはい上がって家の外へ出たという。

署員らが任さんが出た隙間とは別の入り口から中へ入り、がれきを取り除きながら進むと、クローゼットの上に足を伸ばして座っている寿美さんを発見。寿美さんは署員と目が会った瞬間、「よかった」と涙を流した。

 署員らはそれ以上前に進もうとしたが、2次災害の恐れがあったため、レスキュー隊に救助を要請。寿美さんは発見から約45分後に救出された。

 2人は震災後、行方不明者として石巻署に届けられていた。救助された後、署員にお菓子をもらったり、防寒着を着せてもらった任さんは「ありがとうございます」とすり傷を負った顔をほころばせ、お礼を言ったという。





水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

こんな時にも外国人はすでに日本を買っている

2011-03-20 | 病院 歯科医院 診療室 備品
こんな時にも外国人はすでに日本を買っている
2011年3月20日(日)17時10分配信 ゆかしメディア 

 「今こそ日本を買え」。早くもこんな特集が、米老舗投資雑誌「バロンズ」で組まれている。

 東日本大震災による、損失は計り知れないものの、景気減速は来年には収まるだろうし、成長を見せるだろう、としている。

 それを証拠にすでに日本買いに走っている米国の機関投資家もいるのだ。ピムコは「ピムコ・グローバル・マルチアセット・ファンド」で日本のETFを買いまくり、またブラックロックも「原発の問題がなければもっと早く上昇したはず」と日本株を買い増したという。

 元々割安であった日本株だが、この東日本大震災によってPBR1倍割れの銘柄が多数出現。米国株よりも割安で、しかも数カ月後には10%は上昇しているだろうとして具体的な銘柄も列挙している。

 それは具体的には、ソニー、キヤノン、トヨタ自動車、日産自動車、資生堂、KDDI、NTT、三菱商事、住友商事、伊藤忠商事、新日鉄、JFEだ。

 また、2001年の9・11の米同時多発テロを引き合いに出して、その際にも、米国株は 11.6%下げたものの、半年以内に19.4%上昇している、と説明している。

 ただ、為替が円高に触れていること、さらには、被害規模は阪神淡路大震災よりもはるかに大きくなること、首都圏にも影響を及ぼしていること、上に名前を挙げた企業の中にも操業がストップした企業も出るなど、「割安」という影には、そうしたリスクも付きまとう。

 そうしたリスクに目をつぶることができる投資家は、絶対に買いの好機となることは間違いない。





水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

【東日本大地震】高速バスの運行再開状況

2011-03-20 | 病院 歯科医院 診療室 備品
【東日本大地震】高速バスの運行再開状況
【東日本大地震】高速バスの運行再開状況
国土交通省自動車交通局は17日、運行中および近日運行開始予定の長距離バス路線をまとめた。

おおむね北から、路線の発着地ごとに2度ずつ掲載。

●青森県発着
青森〜盛岡1往復/日(弘南バス)17日再開
久慈〜盛岡1往復/日(岩手県北バス)17日再開
八戸〜盛岡2往復/日(南部バス)18日再開、21日までの3日間限定
七戸十和田〜東京1往復/日(十和田観光電鉄)七戸十和田発は19日、東京発は20日再開、21日までの3日間限定
弘前〜仙台1往復/日(弘南バス)18日再開
弘前・五所川原〜浜松町・品川3往復/日(京浜急行バス、弘南バス)20日再開

●秋田県発着
大館〜盛岡2往復/日(秋北バス)16日再開
大館〜仙台1往復/日(秋北バス)16日再開
二ツ井〜仙台1往復/日(秋北バス)17日再開
秋田〜仙台2往復/日(秋田中央交通)20日再開
秋田〜新宿1往復/日(小田急シティバス、秋田中央交通)17日再開
大曲〜仙台1往復/日(羽後交通)16日再開
横手・田沢湖〜浜松町・横浜1往復/日(江ノ電バス藤沢、羽後交通)19日再開
湯沢〜仙台1往復/日(羽後交通)16日再開

●岩手県発着
宮古・盛岡〜浜松町・品川1往復/日(岩手県北自動車、羽田京急バス)18日再開
盛岡〜青森1往復/日(弘南バス)17日再開
盛岡〜久慈1往復/日(岩手県北バス)17日再開
盛岡〜八戸2往復/日(南部バス)18日再開、21日までの3日間限定
盛岡〜大館2往復/日(秋北バス)16日再開
盛岡〜仙台4往復/日(岩手県北バス、岩手県交通、JRバス東北、宮城交通、東日本急行)17日再開
盛岡〜東京1往復/日(国際興業)東京発は17日、盛岡発は18日再開
一ノ関〜仙台4往復/日(東日本急行)16日再開

●宮城県発着
築館・金成〜仙台2往復/日(東日本急行)16日再開
佐沼〜仙台2往復/日(東日本急行)16日再開
一迫〜仙台1往復/日(東日本急行)16日再開
古川〜仙台2往復/日(JRバス東北)16日再開
仙台〜弘前1往復/日(弘南バス)18日再開
仙台〜大館1往復/日(秋北バス)16日再開
仙台〜二ツ井1往復/日(秋北バス)17日再開
仙台〜秋田2往復/日(秋田中央交通)20日再開
仙台〜大曲1往復/日(羽後交通)16日再開
仙台〜湯沢1往復/日(羽後交通)16日再開
仙台〜盛岡4往復/日(岩手県北バス、岩手県交通、JRバス東北、宮城交通、東日本急行)17日再開
仙台〜一ノ関4往復/日(東日本急行)16日再開
仙台〜築館・金成2往復/日(東日本急行)16日再開
仙台〜佐沼2往復/日(東日本急行)16日再開
仙台〜一迫1往復/日(東日本急行)16日再開
仙台〜古川2往復/日(JRバス東北)16日再開
仙台〜山形61往復/日(宮城交通、山交バス)16日再開
仙台〜新潟8往復/日(JRバス東北、新潟交通)16日再開
仙台〜福島10往復/日(福島交通、宮城交通、JRバス東北)16日再開
仙台〜板橋1往復/日(日本中央バス)17日再開
仙台〜新宿2往復/日(JRバス東北)16日再開
仙台〜東京2往復/日(東北急行バス)18日再開
仙台〜上野・新浦安1往復/日(京成バス)上野・新浦安発は19日、仙台発は20日再開
仙台〜上野・千葉1往復/日(京成バス)上野・千葉発は19日、仙台発は20日再開
仙台〜上野・成田空港1往復/日(成田空港交通)上野・成田空港発は18日、仙台発は19日再開

●山形県発着
山形〜仙台61往復/日(宮城交通、山交バス)16日再開
山形〜東京1往復/日(東北急行バス)18日再開

●新潟県発着
新潟〜仙台8往復/日(JRバス東北、新潟交通)16日再開

●福島県発着
福島〜仙台10往復/日(福島交通、宮城交通、JRバス東北)16日再開
福島〜郡山8往復/日(福島交通)16日再開
福島・郡山〜新宿6往復/日(JRバス関東、JRバス東北、福島交通)18日再開
会津若松〜郡山12往復/日(福島交通、会津バス)17日再開
郡山〜福島8往復/日(福島交通)16日再開
郡山〜会津若松12往復/日(福島交通、会津バス)17日再開
郡山〜新越谷4往復/日(東武バスセントラル、福島交通)18日再開
いわき〜東京10往復/日(JRバス関東、東武バスセントラル、新常磐交通)18日再開

●茨城県発着
日立〜東京10往復/日(JRバス関東、日立電鉄バス)17日再開
大子〜東京3往復/日(茨城交通)17日再開

●埼玉県発着
新越谷〜郡山4往復/日(東武バスセントラル、福島交通)18日再開

●東京都発着
板橋〜仙台1往復/日(日本中央バス)17日再開
新宿〜秋田1往復/日(小田急シティバス、秋田中央交通)17日再開
新宿〜仙台2往復(JRバス東北)16日再開
東京〜七戸十和田1往復/日(十和田観光電鉄)七戸十和田発は19日、東京発は20日再開、21日までの3日間限定
東京〜盛岡1往復/日(国際興業)東京発は17日、盛岡発は18日再開
東京〜仙台2往復/日(東北急行バス)18日再開
東京〜山形1往復/日(東北急行バス)18日再開
新宿〜福島・郡山6往復/日(JRバス関東、JRバス東北、福島交通)18日再開
東京〜いわき10往復/日(JRバス関東、東武バスセントラル、新常磐交通)18日再開
東京〜日立10往復/日(JRバス関東、日立電鉄バス)17日再開
東京〜大子3往復/日(茨城交通)17日再開
浜松町・品川〜弘前・五所川原3往復/日(京浜急行バス、弘南バス)20日再開
浜松町・品川〜宮古・盛岡1往復/日(岩手県北自動車、羽田京急バス)18日再開

●神奈川県発着
浜松町・横浜〜横手・田沢湖1往復/日(江ノ電バス藤沢、羽後交通)19日再開

●千葉県発着
上野・新浦安〜仙台1往復/日(京成バス)上野・新浦安発は19日、仙台発は20日再開
上野・千葉〜仙台1往復/日(京成バス)上野・千葉発は19日、仙台発は20日再開
上野・成田空港〜仙台1往復/日(成田空港交通)上野・成田空港発は18日、仙台発は19日再開

★道路開通状況や燃料事情によって運行計画は変わります。最新情報はバス運行会社にご確認ください。



水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ


北茨城市のホウレンソウ、ヨウ素検出 規制値の12倍

2011-03-20 | 病院 歯科医院 診療室 備品
北茨城市のホウレンソウ、ヨウ素検出 規制値の12倍
茨城県は20日、福島県境の北茨城市で18日採取したホウレンソウから、食品衛生法上の暫定規制値の12倍に相当する、1キロあたり2万4千ベクレルの放射性ヨウ素131を検出したと発表した。放射性セシウムも暫定規制値を超える同690ベクレルを検出。また、同じ日に北茨城市内で採取したネギからは暫定規制値より低い同350ベクレルのヨウ素が検出されたが、セシウムは検出されず、キャベツからはヨウ素、セシウムとも検出されなかった。

 野菜類の暫定規制値はヨウ素が同2千ベクレル、セシウムが同500ベクレル。県原子力安全対策課によると、検出された濃度のホウレンソウを、日本人の平均的な年間摂取量で1年間食べ続けても、被曝(ひばく)量は胸部CTスキャン検査1回分の3分の1程度。「人体に影響を及ぼす程度ではない」という。県南東部の神栖市のピーマンと県南西部の八千代町のレタス(いずれも17日に採取)も分析したが、ヨウ素、セシウムともほとんど検出されなかった。

 また、北茨城市と高萩市の上水道浄水場で19日に採取した飲料水を分析した結果、北茨城市で同10ベクレル、高萩市でも同8.4ベクレルのヨウ素を検出。セシウムも北茨城市で同1.17ベクレル、高萩市で同1.26ベクレルを検出した。いずれも暫定規制値以下だった。飲料水の暫定規制値はヨウ素で同300ベクレル、セシウム同200ベクレル。

 茨城県は19日、北茨城市の南に隣接する高萩市で18日に採取したホウレンソウから、暫定規制値の約7.5倍のヨウ素131を検出したと発表。県は同日、JAなどを通じ、ハウス栽培も含め県内全域で取れるホウレンソウすべての出荷を自粛するよう要請している。




水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ


陸自160人決死の放水、15キロ防護服で接近 (読売新聞)

2011-03-20 | 病院 歯科医院 診療室 備品
陸自160人決死の放水、15キロ防護服で接近 (読売新聞)

陸自160人決死の放水、15キロ防護服で接近 (読売新聞)
 緊迫状況が続く東京電力福島第一原子力発電所。自衛隊は、陸自中央即応集団(CRF)に所属する中央特殊武器防護隊(中特防)を中心に、 被曝 ( ひばく ) の恐怖と戦いながら、決死の作業を続けている。

 「原子炉への放水など訓練したこともないが、我々はその任を全うしなければならない。今が正念場だ」

 CRFの宮島俊信司令官(陸将)は、自らに言い聞かせるようにそう話す。

 「原子炉の冷却機能が喪失した」との連絡で、震災当日の11日夜、中特防を現地に送り出した。中特防は核や生物・化学兵器によるテロ攻撃などに対処する専門部隊。全勢力の約160人が、放射能漏れに備えて派遣された。部隊は13日から冷却用の海水をくみ上げ、原子炉格納容器に注入する作業を指示された。

 だが、14日午前11時過ぎ、3号機の原子炉建屋が水素爆発で吹き飛び、事態は急変した。

 「隊員が行方不明」。事故の知らせにCRF司令部(東京・練馬)は凍り付いた。事故は隊員6人がポンプ車2台と四輪駆動車に分乗して現場に着いた瞬間だった。爆発した建屋と車両との距離は20メートル。吹き飛んだ外壁のコンクリート片が3台の車両を直撃、6人は大破した車からはい出し、自力で避難した。隊員4人が足の裂傷などのけがを負ったが、「外壁の破片が1メートルずれて落ちていたら、とても軽傷ではすまなかった」と陸自幹部は振り返る。

  安堵 ( あんど ) する間もなく、今度は原子炉建屋に対し上空からの放水を要請された。

 山林火災で慣れているとはいえ、原子炉上空には高濃度の放射線が放出されている。放水の際、隊員はヘリの中で腹ばいになり、中央の穴から目標を見定めなければならない。陸自は急ぎ、放射線を透過しにくい鉛板をヘリに敷き、17日午前に離陸した。

 CRF所属の第1ヘリ団(千葉)が、CH47ヘリ2機で計4回の空中放水を試みたものの、隊員が浴びる放射線量が多く、効果も限られていた。このため同日午後には、車両の中から放水できる特殊消防車による活動に切り替えた。

 隊員は戦闘服の上に粉じんやウイルスの侵入を防ぐ衣服を着用、その上から厚さ3ミリの鉛板が埋め込まれた約15キロの放射線防護服を着込んでの作業だ。

 放水目標は、3号機の使用済み核燃料一時貯蔵プール。「1号車命中」「2号車命中」。CRF司令部に次々と連絡が入る。

 約50メートルの距離から放水した17日に比べ、18日は10~20メートルにまで接近した。防護服を着ても防げる放射線は限定的で、中特防の隊員が化学防護車の中で被曝線量を測り続けている。陸自幹部は「隊員たちはよく頑張っている」と語る。想定をはるかに超えた過酷な状況下で、作業は続く。(編集委員 勝股秀通)



[ 2011年3月20日13時23分 ]



水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ


毎分3トン、1キロ先も送水…大阪市消防隊出動

2011-03-20 | 病院 歯科医院 診療室 備品
毎分3トン、1キロ先も送水…大阪市消防隊出動
福島第一原発の放水作業を支援するため、19日に派遣された大阪市消防局の緊急消防援助隊は、海や川の水を遠距離からくみ上げて送水する高い技術力を備える。

 隊員53人は全員志願者で、士気は盛んだという。

 原発火災では、市消防局は、放水用の水を供給する送水活動に従事する。市消防局が阪神大震災の神戸市長田区の大火で消火に当たった際、消火栓から水が出ず、消防車を中継してホースをつないで海から取水した。この教訓から、海や川からポンプとホースで毎分3トンを1キロ先に送水する遠距離大量送水システム「ドラゴンブースト」を独自開発。今回は3キロのホースを用意し、途中で消防車に接続して距離を延ばした。

 隊員らは20日早朝に福島県いわき市の前線基地に到着し、活動中の自衛隊や東京消防庁と合流。防護服を着用し、線量計で被曝(ひばく)量を確認しながらの作業の上、現場はがれきであふれ、岸壁が崩れるなど、「被曝する危険があるなか、作業は容易ではないはず」(消防局関係者)という。

 東大阪市内の大阪市消防学校から現地に派遣される隊員を見送った平松邦夫市長は記者団に、「日本国中の祈るような気持ちにきっと応えてくれると信じている」と述べた。

(2011年3月20日12時14分 読売新聞)


水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ