goo blog サービス終了のお知らせ 

OfficeK メディカル事業部

病院歯科医院新規開業改装支援メディカル事業部、英検数検漢検中学受験高校受験大学受験対策事業部

計画停電 今夏も実施 東電副社長「避けられぬ」

2011-03-23 | 病院 歯科医院 診療室 備品
計画停電 今夏も実施 東電副社長「避けられぬ」

2011.3.23 06:26


東日本大震災の翌12日に撮影した画像と、2010年に撮影した画像を組み合わせたもの。黄色い部分は震災前同様に電力供給が行われている地域。仙台など赤い部分は、2010年当時と比べて停電している地域(NASA提供、ロイター)

 東京電力の藤本孝副社長は22日夜の会見で、今夏の電力供給について、「大幅に足りない。(計画停電は)今の見通しだと避けられない」と述べた。東電は地域ごとに交代で電気を止める計画停電を4月末でいったん打ち切る方向で検討しているが、冷房需要が増える夏の計画停電の実施が避けられなくなった。

 東電では、既存の火力発電所の稼働率を高めるなどして4月末までに供給力を約4200万キロワットに拡大する予定で、節電効果や暖房の需要減を考慮した現状の3千万キロワット台後半の需要を満たす。このため、同月末に計画停電をいったん打ち切る見通しだ。

 東電は、今夏をめどに供給力を約5千万キロワットまで増やす方針だが、同社管内では広野火力発電所(福島県広野町)や、常陸那珂火力発電所(茨城県東海村)の施設の損壊が激しく、復旧に時間がかかる。

 冷房需要が高まる夏場のピークは約6千万キロワットと想定され、需要が供給を1千万キロワット上回る。計画停電が実施されるのは必至で、家庭や工場などで暑い夏にクーラーのない生活を強いられそうだ。

水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

外国メディアの震災報道に批判

2011-03-23 | 病院 歯科医院 診療室 備品
外国メディアの震災報道に批判
日本の真の色が光るように 外国メディアも混乱しまくった大惨事のその先で
2011年3月22日(火)19:00
英語メディアが伝える「JAPAN」なニュースが、こんなに重みをもつ事態が起きるだなんて……。東日本大震災とそれに伴う被害に遭われた皆様、大事な人を亡くされた皆様に、心よりお見舞いとお悔やみを申し上げます。ご承知のように震災発生からこちら、海外メディアには「JAPAN」のニュースが溢れかえりました。悲嘆の言葉、応援の言葉、称賛の言葉、そして批判の言葉も。そこから透けて見えたのは、日本と日本人の姿もさることながら、伝える側の恐怖、そして伝える側の地金でした。(gooニュース 加藤祐子)

○最初は日本称賛で始まった

3月11日からこちら、ご承知のようにほとんどの海外メディアのトップニュースは(多国籍軍のリビア空爆が始まるまで)ずっと日本でした。その最中にあって私は、単発の記事がどうだったとストレートニュースとして伝えるならともかく、コラムという形式の難しさを痛感し、原稿を書いては何度も自らボツにしていました。

阪神大震災の1000倍とも言われるエネルギーによる破壊は、阪神大震災の現場取材を経験した私の「これからこうなるだろう」予想など吹き飛ばしました。というのも発生直後は、つまり原発事故が起きるまでは、今の悲惨な状態をなんとかみんなで乗り越えれば長い復興の日々が始まる……と思い、英語ニュースに溢れた希望と称賛の言葉を集めていたのです。そういう内容の記事は日本でもたくさん報道されたから今さら詳しく繰り返しませんが、たとえばオバマ米大統領は地震と津波の発生から間もなく記者会見で、「日本は必ず、前より強くなって立ち直る。それに私たちが協力できればと思います」という力強い希望の言葉を発してくれました。各国政府からも同様に「私たちは皆さんと共にあります」などのお見舞いと支援の言葉が届きました。

影響力のあるジャーナリストですぐに日本を応援・称賛したのは、ピュリツァー賞を2度受賞している米『ニューヨーク・タイムズ』紙の有名コラムニスト、ニコラス・クリストフ氏です。阪神大震災の時に東京支局長だった同氏は3月11日当日の日付で「Sympathy for Japan, and Admiration(日本の同情と尊敬を)」というコラムをあっという間に発表。

「私たちみんなの思いは今日、日本人と共にある」という書き出しで、「今から数日、数週間にかけて日本人をじっと見ているといい。学べることがいくつかあるはずだ」と書いていました。阪神大震災当時の日本政府の対応は実にひどいものだったが「日本の人たちは忍耐強く、ストイックで端然としていて、実に気高かった」と。今回の震災についても、「日本人の強靭さと忍耐力には、何か崇高で勇敢なものを感じるし、今からそれが表に出てくるだろう。日本社会の緊密な形、そのしぶとい強靭さが、光ることとなるだろう。そして日本人はおおむね、一致団結して協力するだろう」と予測し、「要するに、私たちは気持ちを日本に向けているし、悲惨な震災に何より深い同情を寄せている。と同時に、何より深い尊敬の気持ちも」と結んだのです。

このコラムが地震・津波発生から1日もたたない内に『ニューヨーク・タイムズ』に載り、クリストフ氏自身がTwitterで周知したことは、この時点での英語メディアにおける報道の方向性に一定の影響を与えたのではないかと思います。少なくとも、日本や日本人についてあまりよく知らない人が「そうなのか」と思うきっかけにはなったかと(同氏はバーレーン政変で現場から政府を批判し続けた挙げ句、王家関係者から「クビにしろ」運動を起こされるほどの影響力の持ち主なので)。多くのハリウッド・スターなど著名人が次々と日本に応援のメッセージを発してくれた効果も、もちろん大きかったでしょう。

『ニューヨーク・タイムズ』以外のメディアも、被災した日本人は「疲れ切っているが毅然としている」(英フィナンシャル・タイムズ)と書いたり、「なぜ日本人は略奪しないのか」と首をひねったりしていました。理由としては「日本人が伝統的にストイックだからだ」という意見もあれば、「日本は結びつきの緊密な社会だからだ」という、このところ国内で言われていた「無縁社会」議論からすれば「ん?」と思う見解もありました。

とりわけ私が「ほう」と思ったのは、CNNの東京特派員キュン・ラ記者のこちらの記事でした。これまでは「ん? それはちょっと誤認では」と思う内容の日本批判が多かったラ記者ですが、この記事では、こうした大災害がよそで起きると略奪や暴動や、あからさまに悲憤慷慨する人の姿が見えるものだが、日本は「静かに悲しんでいる。人々は数本の水を手に入れるためにじっと我慢して整然と何時間も並んでいる。これに驚くのは、日本で暮らしたことがない人、あるいは日本社会の仕組みを経験したことがない人だけだ。この国で3年暮らした私からすると、日本人が違う反応をしていたら、むしろその方が驚くだろう」と書いています。また、出る釘を常に叩き一体性を重視する日本社会を前に自分のような外国人は「不満が爆発しそうだった」と認めています(なるほど、ゆえに震災以前の一連の批判報道か……と私はここで納得)。そして日本人が子供の頃から教え込まれる「みんなと一緒に行動する」という体質ゆえに日本人は団結して悲劇に取り組んでいるし、その悲しみは静かに自分の内側で噛みしめているのだと。

日本に好意的な外国メディアの論調の集大成的なものが、これもさかんに日本で紹介された、13日付の英『インディペンデント』紙一面、「がんばれ、日本 がんばれ、東北」でした。これが実は、宮城県でロケ中に被災した仙台市出身のお笑い芸人「サンドウィッチマン」伊達みきおさんがブログに書いた「日本をナメるな! 東北をナメるな!」がきっかけだったという朝日新聞が発掘した驚きの情報と併せて、私はこうした「世界が日本を応援している」という切り口の原稿を作っていたのです。けれども15日の時点で福島第一原発の事故はどんどん拡大していて、英語メディアは「日本えらい、日本がんばれ」から、「おいおい日本、大丈夫なのか?」という不安と恐怖の論調にはっきりシフトしていきました。そんな状況で「英語メディアは日本をほめてますよ」などというコラムを発表する気にはとてもならず、原稿を自らボツにし、そして私自身が恐怖と不安にかられながら必死に情報収集することになったわけです。

被害甚大な被災地の実態を伝えるべく、12~13日にかけては米国メディアのスター記者たちも次々と現地入りしていました。ABCニュースのクリスティアン・アマンプール、ダイアン・ソーヤー、CNNのアンダーソン・クーパーなどなどです。つい先日まで私がエジプトやリビア情勢にハラハラしながらテレビやネットにかじりついていたその画面の向こうで、エジプトのムバラク派に襲われたり、リビアのカダフィ大佐にインタビューしたりしていた有名記者たちです。その人たちが、次々と自分の国に入ってきて、エジプトやリビア情勢を伝えるのと同じような調子で「大変なことがおきています」とリポートするその姿に、私は何とも言いがたい違和感を覚えていました。

自分の国が彼らスター記者にとっての「最新の大ニュース」になってしまった事態を、なかなか受け入れられなかったのです。と同時に、CNNにしろABCにしろ、ふだんから見ているそのスター記者たちが日本に詳しいわけではないと知っているだけに、その報道内容を「大丈夫か?」と見てしまう自分の目線が、違和感を生み出していました。

○原発事故で論調は一変

私の違和感はともかくとして、大地震と津波のその後を伝えにきた彼らは、ハリケーン・カトリーナやハイチ地震の延長のつもりだったのでしょう。イラクやアフガニスタンの戦場取材を経験している百戦錬磨のベテラン記者もいました。けれどもその彼らにして、原発事故の恐怖はすさまじいものだったのでしょう。福島第一原発で状況が悪化するに伴い、CNNのアンダーソン・クーパーの表情が見るからに変わっていったと私は思います。カトリーナ取材で名を成した彼は、被災者の悲劇を世界に伝える為に来日したのでしょうが、その彼も被災地にいて、被曝の恐怖に怯えていたのではないかと私は思います。もちろんそれを責めるつもりなど、これっぽっちもありません。

そして13日ごろから英語メディアには「Chernobyl(チェルノブイリ)」や「Apocalypse(黙示録、世の終わり)」などの文字が飛び交うようになりました。「チェルノブイリを防ぐまで48時間しかない」という噂も。日本のスポーツ紙と同じで普段からどれだけハデで過剰な表現ができるかを競ってる部分もある大衆紙はもちろんのこと、私がふだんから観ているCNNでも上述のキュン・ラ記者が16日付で、東京から「mass exodus(大脱出)」が起きていると。

これは、フランス政府が在日フランス人に出国勧告を出したのを受けてのことでしたが、そんな「集団脱出、大脱出」と言えるほどの事態だったのかどうか。ちなみに「exodus」とは旧約聖書の「出エジプト記」のことで、ひとつの民族がまるごとごっそりひとつの国や地域を脱出したという含意があります。

英大衆紙の代表格『The Sun』は17日付で東京を「city of ghosts(ゴーストタウン、幽霊の街)」と呼びました。東京にいてパニックしてしまった英国人女性の話をもとにした記事です。しかし私が知る限り、東京はゴーストタウンになっていないはずです。22日現在の今でも。

『サン』の記事をとやかく言うのもバカバカしいのと同じくらいにバカバカしいのは、米フォックスニュースのミスです。今年1月にはエジプトの位置を間違えて地図にしていたフォックスが、今度は「日本の原発地図」を作って放送したはいいが、そのなかに「Shibuya Eggman」の文字も含まれていたというていたらく(渋谷エッグマンは有名なライブハウス)。

それでもこの手の話は、「どうせサンだから」「どうせフォックスだから」と一笑に付せば済みます。影響力という意味で「どうせ」では済まないのではないかと思うのが、CNNのアンダーソン・クーパーの番組「AC360」でした。

番組では「MITの専門家」を毎日呼んで、福島第一原発の情勢について「専門家」としてコメントをさせていました。この人は時にかなり興奮した様子で「大変だ、これは大変なことだ」とまくしたてていたので、ドキドキしながら観ていた私自身も少なからずダメージを受けました。なのにしばらくして経歴を調べてみたら、この「MITの専門家」は原子力発電や原子物理学や放射線学の専門家ではなく、国際政治・米国政治で学位をとっている核戦略や核交渉の専門家だったことに気づき、私はまた別の意味でダメージを受けたものです。ネットでよく使われる「orz」の意味をご存知でしょうか? 「o」を人の頭だとすると、前に倒れ伏して脱力している人の姿に見えませんか? まさに気づいた時の私の姿です。この人の言っていた内容が間違いだったかどうかというより、それすら判断できない私のような素人視聴者に向かって、その分野の専門家でない人が「専門家」として発言しないでほしいという、正直な思いからです。

いずれにしても、そういう状態がCNNでも続き、そのせいもあってかアメリカでは(薬局で一般人が買えるため)ヨウ化カリウムのパニック買いが起き、同じCNNで今度は「アメリカへの影響はほとんどありませんから。いまアメリカでヨウ化カリウムを飲んでも役に立たないどころか副作用が懸念されます」と注意喚起し火消しに走る始末です。

つまり、これもやはりCNNで観たのですが、ハーバード大メディカル・スクールの放射線学教授ジェイムズ・スロール氏が「多くの人にとって放射能は神秘的なもので、よくわからないもの。それだけにパニックが起きやすい」と話していた、まさにその通りの現象です。パニックしているのは読者だけでも視聴者だけでもなく、テレビ局側も、そこに出演する分野違いの「専門家」もしかり。

Twitter上で見ていても、日本人もそう。外国人もそう。それぞれに必死に情報を集めて、さらに恐怖したり、少し安心したり、あるいは開き直ったり。これまで「知識人」とか「有識者」と思われていた影響力のある人の中にも、周章狼狽してデマを流しまくる人も(国を問わず)います。

○「エダーノ・ニロ」と

話がそれました。いずれにしても原発事故への恐怖からか、リビア情勢の深刻化からか、理由はともかくとして、米テレビ各局のスター記者たちは週半ばから次々と帰国しはじめ、多国籍軍によるリビア空爆開始と合わせて英米メディアの第一の関心はリビア情勢に移りました。

一方でこの間、事態の深刻化と裏腹に(あるいは深刻化するからこそ)Twitter発で多いに盛り上がった「#edano_nero」の話題も、外国メディアは相次いで取り上げました。「Please, Edano, go to bed(枝野さん、お願いだから寝て下さい)」と。あげくには英『テレグラフ』紙が官房長官を「ジャック・バウアー」と呼ぶ始末。CNNでも「いま日本のTwitterで一番トレンドしてるのは、エダーノ・ニロです」とアナウンサーが紹介したので、観ていた私はつい静かに微笑んでしまいました。

いったい何のことかというと、あまりに連日連夜タフに記者会見する枝野官房長官について、Twitterを使う人たちが「枝野、寝ろ(edano nero)」と言い出して、それを共通の合い言葉とし始めた。それを外国メディアまでが伝えたという話です。これはその後、「#sleepforjapan_edano」「#edano_netekure」「#edano_go_to_bed」、「#listen_to_edanono_neiki」、「#we_are_the_edano」、「#edano_my_angel」などとあれこれ進化を遂げ、つい先ほど見た最新版は「#no_edano_no_life」でした……。

さらには第一原発の現場で決死の作業を続ける人たちを、多くの英語メディアが「Fukushima 50」と呼び、英雄だと称えているのは、これは多くの日本語メディアが紹介している通りです。もっとも毎日新聞のこちらの優れた記事によると、現場で作業しているのは50人だけでなく、「多くの作業員が交代で危機回避に取り組んでいる」状態で、作業をしている人たちは「『残っている人がずっと放射線を浴びながら作業していると思われるかもしれないが、実際は法にのっとった管理で人を入れ替えながら作業を進めているので、英雄でも何でもないと思います』と冷静だ」とのこと。この辺も、事実を取材しきれずにイメージが先行してしまいがちな報道の問題をあらわにしていると思います。

それでも、『ニューヨーク・タイムズ』や『ワシントン・ポスト』などの情報は、米政府や米専門機関の見解を知るにはとても有意義でした。政府や東京電力の対応を批判し、東京電力の見通しの甘さや隠蔽体質を批判し、電力会社と規制当局の親密すぎる関係を批判する(フィナンシャル・タイムズやニューヨーク・タイムズなど)の指摘には、鋭く有意義なものがたくさんありました。また米英新聞各紙のサイトは、被災地の写真を大きく、たくさん、ギャラリーにしていたので、アメリカやイギリスに住む私の友人たちにも悲劇の規模がより鮮明に伝わったようです。全ての外国メディア報道が混乱しきっていて不正確だったなどと言っているわけでは、もちろんありません。私が思うにそもそも人間世界というのは「全てが○○だ」などと断言できるような、分かり易い単純な場所ではないのです(この辺について、また各紙が書いた経済への影響については、また別途まとめます)。

しかしその一方で、国中に何百・何千人と記者をおいている日本の新聞と違って、定常的に日本を取材しているのは良くて数人という海外メディアの情報は、それはそういうものと割りきって見る必要があります。「Fukushima 50」の扱いもそうです。加えて、原発事故について「日本政府や東京電力はきちんと説明していない」という指摘については、もちろん私も東京電力の説明が十分だったなどと言うつもりはこれっぽっちもありませんが、だからといって日本政府が国民に必要な情報をあらかた隠しているなどとと断定するのは、性急すぎるのではないかと思います(そう断定していた、とある記者に根拠を尋ねたら、すでに政府が公表しているデータを知らなかっただけということもありました)。

それに震災取材をしている海外メディアの場合、上述したような(初めて日本に来た)スター記者たちを筆頭に、まずその記者が、1)日本語が分かるのか、2)日本語が分かるとしても、日本の役所や日本の大企業に特有の記者会見スタイルに慣れているのか、日本での取材経験はどれくらいあるのか——などが、その人の情勢把握能力に大きく影響すると思います。定常的に政府や企業を深く取材し有力なネタ元をたくさんもつ敏腕記者は、日本の外国メディアにも勿論います。その一方で日本人だって、霞ヶ関をあまり取材したことのない記者は、中央官庁の会見スタイルやそこで使われる表現に最初は戸惑うものです(たとえばその昔の私)。中央官庁や大企業による情報の出し方が優れているなどと言うつもりはありません。けれども提供されている情報を受け取って消化できるかどうかには、個々の取材技術の問題も関係してくる。まして取材する側の知識や冷静さも大きく問われてくる。ひいては個人としての人間性も問われてくる。(日本人記者に時折みられる)記者会見で発表する側を罵倒したり嘲笑したりするなど、最低の姿勢です。

けれども、ともかくも不安だからでしょうか、Twitterで見かける一部の日本の人の間には、日本政府は信じられないがフランス政府やアメリカ政府やイギリス政府なら信じるという傾向があるようです。また日本のマスコミは信じないが、CNNやBBCは礼賛するという傾向も一部にはあるようです。外国メディアだから優れているわけではないと私は思うのですが。外国メディアのどの媒体か、どの記者による記事か、あるいは誰がそれを言っているのかを見極めなければ、その情報がどれだけ有用なのか判断はできないはずです。CNNだから正しい、BBCだから正しいわけではありません。

なぜ外国政府の見解が、あるいは外国メディアの情報が、こんなに求められたのか。推測でしかありませんが、もしかしたら「大本営発表」とそれに加担した報道機関に対する根本的な不信感が、敗戦から60年以上を経てなお、私たち日本人の間に根強くあるのでしょうか。「アメリカ政府は隠し事をしない」だなんて、たぶん普段なら夢にも思わない人でも、こういう時になるとつい頼りたくなってしまうのか。外国メディアにもつい頼りたくなるのか。外国メディアは日本の新聞やNHKよりはるかに少ない人数で、場合によっては日本をよく知らず日本語ができない人を送り込んでいることもあるのだけれど。情勢判断や大局的な分析はその人の経験値や見識や世界観をより所にできたとしても、これほど規模の大きい事態についての情報収集は地元メディアにかなうはずがない。米大統領選報道で日本の新聞が米大手にかなうわけがないのと同じです。

○英語話者から英語報道に批判が

現に日本在住が長い英語話者の間では、一部の外国メディア報道に対する「ふざけるな」的批判が起きています。たとえば日本在住の英語話者を中心に、「Journalist Wall of Shame(ジャーナリストの恥の壁)」という情報共有サイトが立ち上がっているくらいです。「これはひどい誤報だ、煽りだ」と思った記事と筆者を記録しておこうというものです。報道萎縮につながるという批判もありますが、東京を「ゴーストタウン」と書いたり、「日本政府は何も発表しない、日本人はだまされている」などと書き飛ばしてそれでよしとされる状況への抑止効果になることが期待されています。リストを見ると(そしてこのリストの指摘がすべて客観的に正しいという保証もありませんが)、やはり多く上げられているのは、The Sunなどの大衆紙。残念ながらCNNもなんどか指摘されています。フジテレビの記者たちが首相会見で「笑えてきた」「ふざけんな」などと私語した音声が放送されてしまった件も、会話の内容が(英訳されて)ここに記録されています。

米『サンフランシスコ・クロニクル』紙には、「アメリカのジャーナリストの準備不足が露呈」という批判記事も載りました。いわく、CNNの記者は15日の時点で被災者に「How scary has this been for you?(どのくらい怖かったですか?)」と質問するしか能がないのか、とか。あるいはCNBCは日本の被災者より株価が心配なのか、とか。日本の大震災について「アメリカ人にとってもっとも有益なテレビ報道は、NHKの英語放送やBBCやアルジャジーラだった」とまで。『ニューヨーク・タイムズ』など活字メディアは読み応えのある分析記事を掲載しているが、こういう世界的な大惨事の英語報道の筆頭はどうしてもCNNになる。そのCNNが準備不足で、感情をあまり表に出さない日本人被災者の取材に苦労しており、同じ映像を繰り返し繰り返し流す始末だ、と。そして原発事故が悪化するや、伝える側は「メルトダウン」とか「放射能」とか「カタストロフィ(大惨事)」という言葉を不用意に繰り返し、「まるでそうなるのを待っているかのような印象だった」とも。

そしてイギリスの『チャンネル4』テレビでは、『ガーディアン』紙コラムニストで人気テレビパーソナリティのチャーリー・ブッカーが、英米の報道ぶりを辛辣に罵倒していました。

いわく、たとえば英SkyTVが被災地画像をつなぎあわせてドラマチックなBGMをかぶせて、まるで映画の予告編みたいな自社CMを作っているのはダメだろうと。ましてそのCMの後に続いたファンタジードラマと何の違和感もないのは、ひどすぎるだろうと。あるいは、日本から太平洋を渡ってカリフォルニアに到達した(比較的小規模な)津波を大騒ぎして「わあ、すごい映像だねえ」と放送するCBSニュースを嘲笑。上述したような大衆紙の見出しも、馬鹿にして批判しています。「とても心配な事態だが、情報を得ようと思ってテレビを見ればみるほど、よく分からなくなる。伝えてる側も、よく分かってないからだ。なんたって先週までケイト・ミドルトンの服の色をちゃんと説明できなかった連中が、先端原子理論を説明してるんだから、何よりそれが一番怖い」とも。

○ I'll see your true colors shining through

たとえ恐怖を煽るつもりはなくても、ついついそういう表現になってしまうという報道の問題は、もちろん日本のメディアにも多々ありました。それはその記者や編集者や有識者の、本人の恐怖や不安の表れなのだろうと、ここ数日思うようになりました。原子力の専門家ではない著名人がもっともらしくご高説を展開した挙げ句に「自分は専門家でないから責任はとらない」と開き直ったり。原子力の専門家ではない知識人が観念的な恐怖と絶望を語るだけ語ってから、掌を返したような希望を語ったり。

ところで。日本人を励ましたいと、予定通り日本公演を敢行してくれたシンディ・ローパーのレパートリーに、「True Colors」という名曲があります。「くじけないで、諦めないで、恐れないで、私にはあなたの本当の色が光ってるのが見えるから、だからあなたが大好き、あなたの本当の色は虹のようにきれい」という内容の曲です。

「true colors」とは日本語で言うなら、その人の本質・本性。ないしは「地金」のことです。この10日余り、これほどの危機的状況だからこそ、色々な人の地金が露呈されてきました。その中で、有名人で言えば、自分がかねてから敬愛し信頼してきた井上雄彦さんが黙々と「Smile」を描き続けたり、同じく敬愛して信頼している野田秀樹さんが「劇場の灯を消してはいけない」と(よりによって火山噴火が描かれる)舞台公演を再開したりと、「ああやっぱり、さすがだ」と涙が出るほど勇気づけられることも多くありました(ちなみに私の場合は、前から自覚はありましたが、「一見冷静な恐がり」というのが自分の地金でした)。

著名人だけでなく、一般人だけでなく、こういう危機に直面してこそ、マスコミも企業もあらゆる組織も、政府も、国そのものも、その「True Colors」があらわになるのでしょう。

なので、現場で作業している勇敢な人たちが原発事故の抑制に成功できれば、私たちが放射性物質の影響も克服できれば、そして私たちが死者・行方不明者2万人超という凄まじい犠牲を悼みながら、避難生活を送る30万人超の人たちの暮らしを再建することができれば、それこそ日本はものすごい底力の国だと言うことになります。もちろんアメリカをはじめ各国の協力を得て復興するわけですが、日本はそれだけの協力を国際社会から得られる国だということでもある。そういうTrue Colorsの国だということになる。それはとてつもなく偉大なことです。一日も早く、日本の真の色が光り輝きますように。


--------------------------------------------------------------------------------

◇本日の言葉いろいろ

・true colors = その人の本当の色、本質、本性、地金


◇筆者について…
加藤祐子 東京生まれ。シブがき隊や爆笑問題と同い年。8歳からニューヨーク英語を話すも、「ビートルズ」と「モンティ・パイソン」の洗礼でイギリス英語も体得。オックスフォード大学修士課程修了。全国紙社会部と経済部、国際機関本部を経て、CNN日本語版サイトで米大統領選の日本語報道を担当。2006年2月よりgooニュース編集者。フィナンシャル・タイムズ翻訳も担当。英語屋のニュース屋。最新の訳書に「策謀家チェイニー 副大統領が創った『ブッシュのアメリカ』」(朝日新聞出版)。




水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

山路徹氏が30キロ圏内で精力的に取材

2011-03-22 | 病院 歯科医院 診療室 備品
山路徹氏が30キロ圏内で精力的に取材

2011年3月22日(火)18時0分配信 ゆかしメディア 
山路徹氏が30キロ圏内で精力的に取材 [ 拡大 ]


 「戦場ジャーナリスト」は自称?と突っ込まれてきた、山路徹氏が震災取材で現地入りして精力的に活動を行っているようだ。皮肉にもタレント麻木久仁子さんとの不倫で有名となった山路氏。ようやく、名誉挽回とばかりに本領を発揮する時が来た。

 山路氏はAPF通信社代表のジャーナリスト。紛争などの戦地取材を得意、としている。実は現在、空爆が続くリビアではなく、原発事故が起きている福島県内にいたのだ。

 山路氏らは地震発生翌日の12日、記者2人、カメラマン2人の合計4人の取材班で到着。その模様を、ユーストリームやツイッター上で展開している。

 「マスコミもまた被爆を恐れて南相馬市には行きません。NHKも電話取材のみ。30キロ圏内に取り残された人々の事を伝えなくていいのか?報道の使命は?東海村の臨界事故の時とまったく同じです」とツイート。

 福島第一原発の30キロ圏内で取材を続けている稀有なメディアのようだ。その取材の成果は、「私たちの南相馬リポートは安全基準に抵触するとの理由で日本のテレビ局には受け付けて貰えませんでした」として英BBC、ロイター通信などに配信したという。

 マスコミにおいては、30キロ圏内にある南相馬市の取材はタブー化していたが、山路氏は取材を続行。桜井勝延市長への取材で、国から情報が一切来ないことや、さらには支援物資もいっさいないという実態を明らかにした。

 大桃美代子さんに、麻木さんとの不倫をツイッター上で暴露され、窮地に陥った。しかし、今回はまさに名誉挽回。ジャーナリストとして真価を発揮した。




水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

原発作業員らの被曝「全員軽微、治療必要なし」 放医研

2011-03-22 | 病院 歯科医院 診療室 備品
原発作業員らの被曝「全員軽微、治療必要なし」 放医研

放射線医学総合研究所(千葉市)は22日、福島第一原発で注水作業や復旧作業にあたった184人、周辺住民193人を対象にした21日までの検査の結果、全員、放射線被曝(ひばく)の程度は軽く、治療が必要な人はいなかったと発表した。184人は12~20日に作業した人たちで、東京電力社員ら166人、自衛隊員5人、警視庁機動隊員13人。



水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

「M8以上の地震誘発に警戒」太平洋津波警報センター所長

2011-03-22 | 病院 歯科医院 診療室 備品
「M8以上の地震誘発に警戒」太平洋津波警報センター所長
2011.3.22 13:40
 東日本大震災をもたらしたマグニチュード(M)9・0の巨大地震を受けて、各国に警報を発した米太平洋津波警報センター(ハワイ)のチャールズ・マクリーリー所長が22日までに産経新聞などの取材に応じ、M8・0以上の強い地震が誘発される可能性もあるとして警戒を呼びかけた。

 マクリーリー所長は、インド洋に大津波をもたらした2004年12月のインドネシア・スマトラ島沖地震(M9・1)では、3カ月後にも近くで巨大地震(M8・6)が発生したと指摘。ひとつの地震が他の場所の地盤にストレスを与え、間を置いて発生する地震もあると説明した。

 所長はまた、「津波についての教育や警報システムがなければもっと多くの人命が失われていただろう」と述べ、日本の進んだ津波対策によって救われた人命も多いとの見方を示した。(ホノルル 坂本英彰)


水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

送料無料特別セール待合室に大型15型デジタルフォトフレームはいかが? 病院歯科医院調剤薬局受付待合室

2011-03-22 | 病院 歯科医院 診療室 備品
病院・医院・調剤薬局・歯科医院新規開業・改装事業部です。

送料無料特別セール待合室に大型15型デジタルフォトフレームはいかがですか?病院歯科医院調剤薬局受付待合室

医院の案内などに使用できる大型のデジタルフォトフレームです。

この大きさだと待合室でも十分使用できます。



1週間送料無料特別セールを開催していますので こちらをご覧ください。



アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

「天皇が京都御所に避難」ネットの書き込みを宮内庁が否定

2011-03-22 | 病院 歯科医院 診療室 備品
「天皇が京都御所に避難」ネットの書き込みを宮内庁が否定
「天皇が京都御所に避難されたようだ」――大地震発生から3日後の3月14日、こんな情報がもたらされた。電話の主は、ある官公庁の幹部。寺社関係者より、福島原発が爆発したその日の夜に、天皇が皇居を出て、京都御所に避難したという話を聞いたという。報道関係者にも知らせてないというのだ。

さらに、外資証券幹部から聞いたという人の話。「ヒルズ族のひとりが日曜の時点で早々と家族連れて京都に移った。彼らは何かしら情報を早くキャッチして行動する。天皇にならい、東京を脱出したのではないか」

天皇が有事の際、皇居を出て避難をする――5年前に公開された映画『日本沈没』(東宝系、1973年のリメイク版)を思い出した。静岡県駿河湾沖に深さ30キロを震源とした巨大地震、大津波がやってきて、日本列島が次々と海底に沈没するという内容だ。

映画では日本沈没の危機に及んだ際、首相(代理)が天皇に対し、「皇室はスイスに避難していただく」と指示を出して避難を促すシーンがある。

「京都御所への避難」は本当か。となると三種の神器は、皇居から外へ持ち出されたのか。

宮内庁広報課の話。

「京都に避難? なぜですか。震災の影響でということですか。ありません」

天皇は皇居にいらっしゃるのか、と尋ねると「はい、いらっしゃいます。実は、そういった話は、インターネットの書き込みにあったという話は聞きましたが、ご承知の通り東京は安全ですから、避難される必要はないでしょう」

※週刊ポスト2011年4月1日号



水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

日本産食品「販売・輸入中断」の動き、放射能懸念

2011-03-22 | 病院 歯科医院 診療室 備品
日本産食品「販売・輸入中断」の動き、放射能懸念

2011年3月21日(月)13時3分配信 聯合ニュース 
日本産の食品の販売を中断する動きが見え始めた韓国のスーパー=(聯合ニュース)

【ソウル21日聯合ニュース】日本・東京電力福島第一原子力発電所の事故による日本産の食品や工業製品などに対する消費者の不安に対し、韓国の主要流通業界が販売・輸入を暫定中断する動きを見せている。

大手スーパーのロッテマートは21日、大半が日本産のスケトウダラの販売を22日から中止すると明らかにした。同社関係者は、「通関時に安全が確認されたが、放射能汚染に対する消費者の懸念が高まり、現在確保した物量がなくなるとみられる明日までのみスケトウダラを販売する」と説明した。

新世界百貨店は日本産のスケトウダラやサンマなど水産物の輸入を東日本大震災直後から暫定的に中断した。日本の現地状況が安定し、政府レベルで放射能精密検査システムなどが整ってから輸入を再開するとしている。

ただ、チョコレートやお菓子、飲料、お茶、調味料など加工食品類は震災以前に3~4か月分の物量を確保したので、放射能汚染と関係がなく、販売を継続する予定だ。

一方、総合スーパーのイーマートやホームプラスは販売を継続する。イーマートは日本産スケトウダラの売り場で、「国立水産物品質管理院の放射能検査を通じ、安全性が検証された商品だけ販売する」との案内文を設置する予定だ。

ホームプラスは、現在販売されているスケトウダラは福島原発から数百キロ離れた北海道近海で取れたもので、放射能汚染とは関係ないとしている。また、「韓国で販売されるスケトウダラはほぼ日本産で輸入先を変えるのは難しい状況」と説明した。



水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

東電の計画停電対象25区分に分割へ

2011-03-22 | 病院 歯科医院 診療室 備品
東電の停電対象25区分に分割へ
2011年3月22日(火)11時23分配信 共同通信 

 海江田万里経産相は22日、計画停電(輪番停電)の対象の五つの地域グループを、それぞれさらに五つに細分化する考えを示した。グループごとに停電を予告をされても、必ずしもグループ内すべてが停電にはならない状況があり、利用者から予定が立たないとの不満があった。このため、計画停電の対象地域の中で実際に停電が起こる可能性が高い順番を付け、家庭や企業が停電に対する準備をしやすくする。経産相は「今の枠内で、できる限りの『見える化』を図った」と説明した。今後、東京電力が詳細を公表する予定で、数日後から実施する見込みだ。




水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

東電の計画停電、今夏・冬も 大規模火力発電所、被害大

2011-03-22 | 病院 歯科医院 診療室 備品
東京電力は、計画停電(輪番停電)を今夏だけでなく、今冬も続けなければならない、との見通しを明らかにした。東日本大震災の津波で、福島県と茨城県の大規模火力発電所が、現時点で復旧の見通しが立たないほど壊れていることが分かったためだ。

 東電幹部が朝日新聞の取材に明らかにした。夏冬の計画停電で家庭や職場の冷暖房の使用が厳しく制限されるのは必至だ。夏の計画停電は、気温が高い午後2~3時を中心に実施される見通し。停電規模は、気温の上がり方次第で大きくなる可能性がある。首都圏への電力供給が長期間制限されることで産業界も大打撃を受けそうだ。

 大きな被害がわかった火力発電所は、広野火力発電所(福島県広野町)と、常陸那珂火力発電所(茨城県東海村)。発電所の設備や、石油や石炭など燃料の貯蔵施設が津波で壊れた。両発電所の合計出力は480万キロワットで、同じく津波で損壊した福島第一原子力発電所(福島県大熊町・双葉町、469.6万キロワット)に匹敵する。

 2800万世帯に電力を送る東電管内のピーク需要は、冷房が必要となる夏場が6000万キロワット前後、暖房需要が高まる冬場が5000万キロワット前後。これに対し東電の現在の供給力は3500万キロワット前後にとどまる。

 東電は、休止している小規模火力発電所を立ち上げるなどして、4月中に4000万キロワット程度まで引き上げる計画だ。さらに、ガス会社などの電力卸供給事業者(IPP)からの電力買い取りなどを進め、夏までに4700万キロワット程度に増やす予定。しかし、それでも夏時点で1000万キロワット(333万世帯分)、冬も数百万キロワット足りなくなる計算だ。
電力は、水やガスのようにタンクに大規模にためられない。そのため、需要分だけ供給力を用意する必要がある。電力会社は自社の発電所で必要な電力を賄えない場合、ほかの電力会社から電力を融通してもらうが、周波数の違いから、西日本の電力会社から受けられるのは100万キロワットまで。東北電力は周波数が同じだが、被災で電力が不足しており、融通は期待できない。北海道電力からも送電技術の限界から60万キロワットしか受けられない。

 東電幹部は「再稼働した火力も、いずれ定期検査に入るのでずっと発電できない。今夏、今冬だけでなく来夏も綱渡りが続きそう」と話している。



水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

枝野官房長官の会見全文〈21日午後6時〉福島原発放射性物質が測定された問題について

2011-03-22 | 病院 歯科医院 診療室 備品
枝野幸男官房長官による21日午後6時の記者会見全文は次の通り。

 【冒頭発言】

 まず、ホウレンソウ、原乳等から放射性物質が測定された問題について報告する。昨日、厚生労働省からも細かい地点や数値を発表した。また今日も、各地でのモニタリングの結果を集計の上、厚生労働省から発表する。

 皆さんにしっかり理解いただきたいのは、暫定基準値を超える数値が測定されたが、これは人体に影響を及ぼすような数値ではない。基本的に暫定基準値のもとになっている考え方は、一生ずっとその数値のモノを飲食しつづけた場合、健康に影響が出る可能性がある、そういった大変低い数値を基準としているので、たまたま数回にわたりそうした飲食物を口にしたことで、健康に影響をあたえる可能性はないというのが専門家の認識です。過剰な反応がないよう冷静に対応していただきたい。

 その上で、しかしながら、こうした基準値を超えた数値の農作物がモニタリングの結果出てきておりますので、先ほど原子力災害対策特別措置法20条3項の規定に基づき、原子力災害対策本部長である内閣総理大臣から関係する都道府県知事に対し、一部地域品目に関して食品の出荷制限を指示した。今回の決定をするにあたっては、これまでに取得したデータをもとに、品目については作物の形態など、地域については暫定規制値を超えた地点の広がりや原産地表示が県単位で行われている実態をふまえ、原子力安全委員会の助言もいただき、決定をした。

 ホウレンソウ、かき菜について茨城県、栃木県、群馬県、そしてここはモニタリングできておりませんが、これらより福島第一原発に近い福島県に対し、各県内全域について当分の間出荷を差し控えるよう指示した。原乳については福島県に対し、県内全域について当分の間出荷を差し控えるよう指示した。

繰り返しますが、今回の出荷制限の対象品目を摂取しつづけたからといって、ただちに健康に影響を及ぼすものではありません。今回の出荷制限措置は、暫定規制値を超える状態が長く継続することは好ましくないため、決定することとした。なお、今後各地において様々なモニタリングをいただき、厚生労働省で集約しているが、調査結果を分析、評価した上で必要があれば追加の指示をする。

 なお、これら出荷制限の実効性を担保し、消費者の食の安全を確保するため、こうした出荷制限の対象については事後において適切な補償が行われるよう万全を期す。

 水道については昨日、福島県飯舘村の水道水から飲食の摂取制限に関する指標値を超える放射性ヨウ素が検出されたが、これは厚生労働省の通知に基づき、飯舘村が住民に対して水道水の飲料を控えるよう要請しているとの報告を受けている。こちらについても同様の規制値に基づいたものであり、現在、報告をされている検出の放射線量によれば、直接にただちに健康に害を与えるものではありませんが、念のため水道水は飲料をひかえること、ただし生活用水としての利用には問題がなく、代替となる飲用水がない場合には飲用しても健康に問題がないということを指示し、これに基づいて住民に対して飲用をひかえるよう飯舘村のほうで措置をして頂いております。

 なお、本日この数値は下がっているという報告も受けています。なお、詳細なデータその他は厚生労働省、農林水産省で会見がありますので、そちらで聞いて下さい。

 今回の出荷制限地域と退避指示、あるいは屋内待機指示がなされている区域とは食い違いがございます。しかしながら、これは退避地域、屋内待機地域については空気中の放射性物質についての測定値に基づいて、これが健康に万が一にも影響を及ぼすことがないような万全の措置として取らしていただいております。出荷制限等が行われている地域においては、こうした大気中の放射性物質の濃度について、まったく人体に影響をあたえるレベルのものではないものです。

飲食をするものについては今これを飲食したからといって、体に影響をあたえるものではないが、長期にわたってこうした数値がもし続いた場合に備えて今回出荷制限の措置を取ったものでありまして、大気中のものに接する場合とそれを飲食して体内に取り込む場合とで、基準に違いがあるのは当然のことですので、くれぐれもこうした出荷制限地域においても日常生活をする大気中の放射性濃度については全く問題がないということについて、お間違いのないよう受けとめていただき、冷静な対応をお願いしたい。

 原子力発電所の状況だが、3号機から煙が出ていることはすでに報道されているかと思うが、様々なモニターの数字には今のところ悪い数字の影響のものは出てきていない。当然、原子力発電所の中の建屋の中には様々な可燃性のものがあるので、そうしたところが出火した可能性も含め、しっかりと状況把握に現地において努めていただいているが、原子炉あるいは放射能という観点から、いまのところ問題がある状況は認められていないが、まさに注意深く状況の把握に努めているところです。

 本日は午後4時から緊急災害対策本部と原子力災害対策本部の合同会議を開催した。本日は主に各省間の調整、連携のための仕組みの整理、確認を行いました。すでに承知の通り、被災者生活支援特別対策本部は、従来こうした業務は官邸内地下の危機管理センターで行っていたが、まさにこうした業務の量が大変大きくなり、なおかつ外出しをして対応できる状況になりましたので、特別対策本部を設置したものですが、これを内閣府本府の地下に事務局のチームを組んですでに稼働しています。情報収集、対策本部としての指示は、内閣府本府地下の講堂で集約されていることなどをはじめとして、各省間の連携を進める上での組織体制、仕組みの確認などを行い、明日以降、各省間の連携等、必要な事項についての対応が強力に行われるように指示した。


 ――出荷制限の当分の間とはどれぐらいか?

 「これはひとえに放射線濃度の観測による。一義的には原子力発電所の状況を収束に向かわせることができるのか、そこから出る放射線量がどうなるかに基づき、しっかりと放射線量のそれぞれの地域、特にこうしたホウレンソウや牛乳から出る放射線量を検討・分析し、基本的には暫定基準値が一つの目安になろうかと思う。そうしたものとの兼ね合いの中で対応する。従って、現時点でいつになるかの見通しはない」

 ――県単位では基準値を超えていない地域の農家も対象になる。補償や風評被害への対応は?

 「一定の広がりでモニタリングを行った中で、原産地表示が県単位で行われるのが基本であるということ、また一定の広がりなど踏まえた上で必要な範囲を指定した。まさに個別に観測、計測された生産地にとどまらず規制をかけるので、従来の食品衛生法を超えた措置として、原子力本部で行った措置だ」

 「それにあたって当然、政府からの規制で出荷できないので、それについて適切な補償をすることを前提として考えている。風評被害はまさにメディアはじめぜひご協力をお願いしたい。この暫定基準値を超えているものも、今仮に口に入っても健康に影響及ぼすものでは全くない。にもかかわらず、暫定基準値をこえた場合にはこういう規制をする。基本的に流通しているものは安心して口にしても健康に被害を与える可能性はない。こうした状況が中長期にわたって継続をした場合の万一に備え、今から出荷規制をかけておく。その点は誤解をしないよういただきたい」

 ――ホウレンソウなどの農作物が価格上昇を招いた場合の対応は?

 「農水省中心にして、必要な供給量をできるだけ確保することの対応は同時並行して検討してもらっている。農水省で尋ねて欲しい」

――今回の指示に強制力はあるのか。補償は具体的にどうやっていくのか。

 「この措置は原子力災害対策特措法に基づく総理の指示によるもので、これは大変強い権限だが、直接にその流通機関に指示するのでなく、各知事に対して指示する。これによって実効性はきちんと担保できると認識している。さらに万が一必要あれば、原子力災害対策特措法は様々な措置を駆使できる構成になっているので、その検討の余地はあるが、知事のもとでしっかりと対応できるだろうと認識している」

 「補償は、金額の見通しはこうした措置がどの程度続くかで全く変わるので現時点で予断をもつことはできない。基本的にはまずは一義的には、原子力災害に起因するものなので、まずは東電に責任を持っていただく。それがもし十分に補償できない場合は国においてしっかり対応する。これが法律の基本的構成だし、それにそって対応する」

 ――暫定基準値の算出は1カ所のデータなのか、複数箇所なのか。

 「いくつかのモニタリング結果を踏まえ、総合的に判断するとしかいえない。原子力安全委員会を含め、広範な地域でこうした暫定基準値を超える農作物が出荷される可能性があるとなれば、そういう措置をとることになるし、たまたま何かの事情で1カ所だけ出たのか。それとも、それによってかなり広範な地域でということが想定されるのか、それはまさに総合的な判断だ。専門家、特に放射線についての専門家の皆さんの意見を踏まえながら措置を決めている」

 ――ホウレンソウとかき菜以外に、他の農作物も出荷制限はあるのか。

 「現時点で暫定基準値を超えている数値が見られているものはこの二つの品目だ。だからこうした判断をしているのであって、今後そうしたモニタリング調査の結果によってこれは変化するのは当然ありうる」

 ――すべての農作物についてモニタリングできているわけではないのか。

 「今、関係機関がフル稼働して特に原子力発電所の周辺地域についてモニタリングしている。どんな品目を何カ所でどうやっているのかにつては、厚労省からそう遠くない時間に発表される」

――福島第一原発の3号機だが、出ている煙と使用済み核燃料の因果関係は?

 「あるともないともいってない。今その原因については調査、検討している。たださまざまなモニタリングの数値は私がこの部屋に入ってくる前の段階では悪い方向に動いている数字はないと報告を受けている」

 ――計器類が正常に作動していない中で、なぜ問題ないと判断できるのか。

 「原発内の計器だけでなく、この間防衛省からも報告していると思うが、例えば温度を上空からモニタリングしたものなど、この間の様々な数値についての経緯、それから放射線量についての経緯、こうしたところには問題はない。ただ、この原因については何か断定的なものを言ったつもりはない。まさにどういった原因なのかについて、今鋭意調査している」

 ――周辺の宮城県や長野県はどうなのか。もともと基準値がない中で対応策を検討し、後手に回ったのでは?

 「1点目はまず宮城県は地震、津波の影響でこうしたものの流通がなされていないということが大前提。その上でこれは今回ホウレンソウについて規制の対象になった地域に限らず、広範なモニタリングは現時点でも対象としている。ただし、モニタリングの分析能力には一定の限界があるという中で、一番効果的にしっかりとした規制がかけられるようにモニタリングを進めるよう、特に国の直接の機関についてはさせている」

 「それから、モニタリングそのものについては平常時もなされているかと思っているので、原子力発電所の事故以来、モニタリングをしてきた結果として原乳とホウレンソウについて、これは一昨日だったか一番早いものはそれが観測されたので、それに基づいて今回の措置に至った」
――モニタリングを経ないで流通している野菜があるのではないか。

 「モニタリングの結果に基づいて可能性の高い、つまり、リスクの高いところに集中的にできるだけモニタリングをするという努力は進めている。暫定基準値を超えたものであっても、健康に影響を及ぼすものではない。暫定基準値そのものが、この数値を超えたら厳しいモニタリングをかけて、調査し、分析して対応することが必要になるという基準値と専門家の皆さんからご説明を受けているので、それを超えるものが流通していたとしても、そのことが健康に害を与えるものでは全くない。そうした数値を超えたものが出てきたので調査、整理をしっかりと行い、今回出荷規制をかけたということなので、そこのところはぜひ誤解のないようにお願いしたい」

 ――モニタリングを経ないで出荷されているものはないとの認識でいいのか。

 「原子力安全委員会等の専門家の皆さんに調査、分析には加わっていただいており、例えば天候等によってどういったところに相対的に数字の高い放射性物質がいっているのかということについては、大気中の放射性物質等の分析からも傾向がはっきりと出ているので、そうしたことも含めて分析の結果に基づいて対応している」

 ――ホウレンソウやかき菜で、すでに出荷され、流通しているものは?

 「原子力事故の前に出荷されたものについてはまったく問題がないということは当然ご理解いただけるかと思う。その上で、これは原子力災害が生じた後はもとよりのこと、いろいろなモニタリングは平時でも行っている中で、さらに事故以降は周辺地域のことを強化した中で、初めて暫定基準値を超える数値が出てきたものが一昨日だったでしょうか。それ以前には逆にモニタリングにひっかかるようなものはなかった。しかも、気象条件その他の中でリスクが高い所については原子力安全委員会等で十分認識をしているので、そうしたご心配は基本的にはないと思っている」

 ――品目がさらに広がる可能性もある中で、いま売られているものは大丈夫なのか?

 「少なくとも私は間違いなく全部気にせず買って自分で食べる。いま問題になっている数値はそういうレベルの問題だし、特にホウレンソウは葉を大きく広げているから大気中の放射性物質を集めやすい形状になっているということで、ホウレンソウに高い数値が出ているので、もちろん物事の形状によってどういったものが集めやすいのか、これはもちろん専門家の皆さんに分析していただくが、現在数字が出ているものと形状とを合わせた時に今日の時点で規制が必要なのはこの二つということ。今後、これが広まるのか狭まるのかというのはまさにモニタリングの数字に基づいて客観的に判断をして皆さんにお伝えしたい」

 ――義援金や寄付金が集められているが、どう迅速に有効に活用していくのか?

 「こうした広範な寄付を国民の皆さん、特に個人の皆さんにお呼びかけをして取りまとめていただいている機関はそれぞれに様々な力をもって、それの有効な活用の仕方についてはできる機関がされていると思っている。赤十字やメディアの皆さんとか。それぞれの自発的善意に基づくことなので、これを国が直接ああせい、こうせいと言うのは趣旨と違うのかなと思っている。そうした皆さんの善意に基づく様々な支援、そうしたところでは行き届かない、あるいは国が強制力、公権力をもってやるべきところということで役割を分けて物事を進めていくべきではないかと思っている」

 ――文科省や農水省、食品安全委員会など各省にまたがる行政対応をどう考えるか?

 「今回の原子力発電所の事故、あるいはそもそも震災、災害対応については様々な検証、そしてその多くはご批判をしっかりと受け止めていかなければならないと思っている。また、それに基づいて将来に備えて様々なことを考えていかなければならないのは当然のことと思っているが、いま現に様々な事態が現実に進行している中で、今の組織と力の中で最大限の努力をして被害を生じないよう、あるいは最小化することに全力を傾けている」

 ――大阪府議会議長が「大阪にとって天の恵み」と発言し、石原都知事は「天罰だ」と語った。こうした発言についての受け止めは?

 「直接にご発言をうかがっていない。なおかつ、これ政府の立場で何か申し上げるべきことなのかどうか、なかなか難しいところがあるが、そうしたことは報道されているだろうからそうしことを受けて、それぞれ国民がいろいろとお考えになって判断されるんだと思っている」

――健康に害を与えるレベルとは?

 「この放射線の量については1年間で許容されている基準の線、これ以上では健康に影響が及ぶ可能性のある線ということについての指針があることは皆さんご承知の通りだ。従って、そうしたところにどれぐらいの回数、例えば食べ物であれば量を食べれば届くのかというようなことを専門家に分析してもらって、その上でまったく影響のない量である。あるいはその1回あたりで口にした場合の受ける体への影響は、例えば一般的によく言われるCTスキャンを受けるのと比べてどうなのかというところを専門家に分析いただいて、それで問題がないということを私が申し上げている」

 ――民主党の岡田幹事長が計画停電をめぐり、総量規制の導入を検討していると述べたが、政府の対応は?

 「計画停電というか、電力の供給が不足している事態に対する対応策としては、これは中期的にこうしたことが必要かということの中で、まずただちにできる措置として計画停電ということを実施している。こうした状況をどれぐらい長期にわたって続けられるのかという社会的な問題もある。一方で、それ以外のどういうやり方をすれば現実に供給量が需要を超え、計画されない大規模停電に陥ることがないかということの兼ね合いは、専門的にやっていかなければならない。そうしたことについての技術的な検討は進めている」

 ――石原都知事が総理と面会し、放水にあたった東京消防庁の現場指揮官が(政府関係者から)「速やかにやらなければ処分する」との言葉を受けたと発言しているが?

 「石原知事からは東京消防庁の皆さんが現場で大変なご努力をいただいたと。それの実施にあたるプロセスの中で、いろいろ問題点があったのではないかという指摘を総理が受けたと聞いている。それらについては事実関係の把握、それからもし善処が必要であるならば、そういったことを含めて政府として対応する。それにしても、東京消防庁の皆さんの大変勇気ある献身的な努力については心から感謝をしていることを、総理から石原知事に申し上げたと聞いている」
――指示したのは海江田経産相とのことだが。

 「いや、だからそれについては、これから調査しますといま答えた」

 ――出荷停止にならなかった農作物も、売れない場合は補償の対象となるのか。

 「今回、私が発表したのは国の指示によって出荷規制をする以上は、それについては当然補償をするということを申し上げた」

 ――その先は未定か?

 「私がきょう申し上げられるのは国の権限で出荷規制の指示をする以上は、それについの補償について当然国が対応するというところだ」

 ――総理が今朝、被災地視察を中止したのはなぜか。

 「まさに天候上の理由だ。視察に行こうという方向だったが、ヘリコプターが天候上の理由で飛べないということ。ヘリコプターはなかなか雨や風で飛べないそうで、そうした事情だ。そのかわり、現地で会って話すことになっていた村井知事はじめ地元の首長さんや商工会の方々と電話で直接話をして、現地の事情について直接話を聞いたという機会を今日の午前中に設けたと聞いている」

 ――気象事情は昨日の段階でもわかっていたはずだ。

 「これは昨日も、私が行く行かないということについて尋ねられたときに、行くとしても現地は自然体で受けて頂きたいというようなニュアンスのことを申し上げたし、そうしたことで現地と連絡を取りながら、最終的に天候が許せば伺うという話だった。そうしたことの中で首長さんなどが一定の時間を取っていただいていたので、その時間に残念だが電話でということで話を聞いた」

 ――今後は被災地視察はしないのか?

 「これはまさに、昨日私はかなり率直に申し上げたつもりだが、最高責任者として現地に足を運んで直接見て、直接聞くということが一方で大変重要だと。一方で一つは官邸を離れること、現地の皆さんにはいくらお願いをしても一定の負担があるだろうということ、そうしたこととの兼ね合いの中で総合的に判断していくということだ。今回残念ながら天候の事情で現地まで伺って見ることができなかったが、今後も全体状況をみて出かけることのマイナス部分に比べ、現地に伺うことのプラス部分が多いという判断があれば可能な範囲ではあり得る。ただし、これはまさに総合的な判断の中で決めていくことだ」




水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

東日本大震災 もろかった通信 携帯基地局が機能停止

2011-03-21 | 病院 歯科医院 診療室 備品
東日本大震災 もろかった通信 携帯基地局が機能停止
毎日新聞 3月21日(月)20時43分配信


拡大写真
被災者の消息を尋ねる張り紙で覆われた名取市役所の玄関=宮城県名取市で、渡辺暢撮影

 東日本大震災では、被災地を中心に電話などの通信手段が使えなくなり、被災者の安否確認が困難な状態に陥った。避難所では95年の阪神大震災と同様、家族に安否を知らせる張り紙が並ぶ光景も。携帯電話やインターネットの普及など、通信手段が格段に進化した今、なぜこんな状況になったのか。【堀智行、福永方人、樋岡徹也、渡辺暢】

【被災地サポート情報】

 「連絡下さい」「無事です」「親戚の家に避難しました」。避難所にもなっている宮城県名取市役所の出入り口は、被災者や家族・知人らが張った連絡の紙で埋め尽くされている。訪れた人は沈痛な面持ちで文面を一つ一つチェック。友人を捜しているという男性は「地震から1週間たっても、全く連絡が取れない。せめて彼の家族の連絡先でも分かればと思って」と話した。

 地震と津波で、携帯電話大手3社の東北や関東地方の基地局は最大で▽NTTドコモ6720カ所▽ソフトバンクモバイル3900カ所▽au3680カ所--が機能を停止。固定電話もNTT東日本の中継局が被害を受け、約136万回線が不通になった。

 携帯各社は、基地局の地震対策を進めてきた。原則として震度6強程度の揺れに耐えられるよう設計され、バッテリーが数時間~十数時間持つ予備電源も装備。停電時は予備電源に切り替え、その間に移動電源車を派遣するなどして復旧することにしていた。

 ところが今回は、津波警報が長時間解除されなかったうえ、水が引いた後もがれきが残り、車両が被災地に立ち入れなかった。そもそも移動基地局車は3社で計約70台、移動電源車計約110台で、これほどの広域災害には対応できないのが現状だ。

 過去の災害では、一つの基地局が使えなくなっても、周辺の複数の基地局がカバーした。今回は広範囲が同時に被災し、バックアップできなかった。

 21日午後1時現在、大手3社の計約2000カ所の基地局が未復旧。auの広報担当者は「これほどの大津波は想定外。被害状況すら把握できていない局もあり、完全復旧には時間がかかる」と話す。

 基地局が無事だった地域でも、通話の集中でシステムがダウンすることを防ぐため、発信が一時規制された。発信規制は最大で▽au95%▽ドコモ90%▽ソフトバンク70%、NTT東日本も90%--でほとんどつながらない状態に。インターネット経由の通信も規制され、「災害用伝言板」すら接続しにくくなった。

 実は、固定電話も災害に弱くなっている。黒電話などアナログ回線を使っている古いタイプの機種は、電話線から電源が供給され、停電時でも使える。一方、留守番電話やファクス機能などがある電話機やIP電話の場合、電話線とは別に電源が必要で使えない。

 このため、優先的につながる公衆電話が残された連絡手段となった。だが、00年には全国で約73万6000台あったが、10年には約28万3000台に激減し、この10年で約6割が姿を消した。

 公衆電話には最低限の通信手段を確保するため、電気通信事業法で設置が義務付けられた「第1種」と、任意で設置する「第2種」がある。第1種は市街地では500メートル四方ごと、それ以外では1キロ四方ごとに1台は設置しなければならない。

 携帯電話の普及で公衆電話は09年度には約74億円の赤字になり、NTTは第2種の公衆電話を順次廃止している。ところが、第1種すら十分ではない。

 05年度の会計検査院報告書によると、第1種は全国の約24万2000区域に1台ずつ配置することになっている。06年3月末現在、第1種が複数台ある区域がある一方、公衆電話が1台もない区域が全国で約6割の約13万7800カ所もある。公衆電話がない区域は▽宮城県56%▽岩手県76%▽福島県69%▽東京都12%--となっている。

 加入電話は約14万8500回線(20日午後1時現在)が不通で、全面復旧のめどは立っていない。NTTは宮城県の避難所などを中心に約1900台の特設公衆電話を設置し、無料で開放している。NTT東の広報担当者は「第1種は最低限の通信手段なので当然維持するが、第2種は利用状況をみて考えたい」と話した。

 国内でも利用者が増えているツイッター。インターネット上で交信するため、被災を免れた基地局のある地域では携帯電話の通話が集中した場合でも比較的つながりやすい。多機能携帯電話のスマートフォンの普及で気軽に使える情報ツールとなったこともあり、安否確認などに役立つケースもあった。被災地の自治体も、ツイッターを活用している。

 だが、被災者にはお年寄りも多く、ツイッターなどを活用している人は少ないとみられ、「情報格差」が浮き彫りに。一方、誰でも気軽に発信できるツイッターは未確認情報が拡散するリスクもある。今回の震災でも「デマ」が流れて混乱を招くケースが出るなど、新たな課題も浮上している。



水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

都知事、消防隊への圧力に抗議=原発放水「速やかにしないと処分」-海江田氏発言か

2011-03-21 | 病院 歯科医院 診療室 備品
都知事、消防隊への圧力に抗議=原発放水「速やかにしないと処分」-海江田氏発言か
時事通信 3月21日(月)17時56分配信

 東京都の石原慎太郎知事は21日午後、首相官邸で菅直人首相と会い、福島第1原発での放水作業をめぐり、政府関係者から東京消防庁ハイパーレスキュー隊幹部に対して「速やかにやらなければ処分する」との圧力的発言があったとして、抗議した。石原氏によると、首相は「陳謝します。大変申し訳ない」と述べた。都関係者は、発言は海江田万里経済産業相からあったとしている。
 石原氏は会談後、記者団に「現場の事情を無視して、(放水作業を)速やかにやれ(と指示があった)。やらなければ処分する、ということを上から言ってはいけない」と強調。さらに、「担当大臣か何か知らないが、恐らく上から来るのだろう。そんなばかなことを言ったら戦が戦にならない。絶対言わせないでください」と首相に申し入れたことを明らかにした。
 また、同隊が使用した放水車の連続放水能力は4時間が限度だったが、政府側の指示で7時間連続で放水したため、石原氏は「完全に壊れた」と説明した。
 一方、枝野幸男官房長官は同日午後の記者会見で「これから調査する」と述べるにとどめた。


水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

<東日本大震災>仙台市内で野菜が高騰 被災者の生活直撃

2011-03-21 | 病院 歯科医院 診療室 備品
<東日本大震災>仙台市内で野菜が高騰 被災者の生活直撃
毎日新聞 3月21日(月)19時39分配信


値段が高騰し、4分の1カットが200円もする白菜=仙台市宮城野区で2011年3月21日午後6時12分、梅田麻衣子撮影

 東日本大震災の影響で仙台市内の野菜の値段が高騰し、被災者の生活を直撃している。入荷量は少しずつ戻りつつあるが、まだ震災前の半分程度。比較的被害が小さかった市中心部でも、大根1本800円、キャベツ1個600円という極めて高値で売る露店も現れた。

【被災地サポート情報一覧】

 仙台市中央卸売市場によると、仙台市は普段、関東からの野菜の入荷が多いが、輸送トラックが帰りのガソリンを気にして入ってこないという。

 仙台市青葉区の露店は9品ほどの野菜を並べるが、最も高い大根は800円と通常の数倍だ。店主は「ガソリン代が高値の原因」と話し、買い物に来た近くの主婦(56)は「これでは手が出ない」と買うのをあきらめた。

 同市宮城野区の「庄司八百屋」では、地震後の入荷が4割減。震災前は白菜1玉を300円で売っていたが、今は大きさを4分の1にして一つ200円で売っている。庄司謙一社長(67)は「店頭での野菜の値段は全体的に2~5割高くなった」と悲鳴を上げた。【浅妻博之】





水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ

東日本大震災 アルバム、写真…思い出探しに学生ら奮闘

2011-03-21 | 病院 歯科医院 診療室 備品
東日本大震災 アルバム、写真…思い出探しに学生ら奮闘
毎日新聞 3月21日(月)11時19分配信


仲間と共にがれきから拾い集めた写真やアルバムを並べる小田洋介さん(左)=岩手県野田村で2011年3月20日、堀江拓哉撮影

 「思い出が詰まった大切な写真を持ち主に返したい」。300世帯以上が津波被害を受け、30人が犠牲になった岩手県野田村で、地震後に帰省した大学院生らが20日、がれきの中にあったアルバムや写真を持ち主に引き渡すボランティアを始めた。泥だらけのアルバムをめくって「うちのだ」と喜ぶ被災者もおり、周囲は笑顔に包まれた。

【被災地のために】いま何ができる? わかりやすく解説

 村出身の千葉大大学院生、小田洋介さん(25)らが発案した。小田さんは地震後の14日に車で村に戻った。両親や祖父母は無事だったが、自宅は1階部分が津波で激しく壊された。写真が趣味の小田さんがまず部屋から取り出したのはアルバムだったという。近所の人のアルバムを見つけて届けたところ、とても喜ばれた。道端に多くの写真が落ちているのを見た小田さんは「思い出までなくなるのは悲しい」と、中学の同級生と5人で拾い集めることに決めた。

 19日に村を歩き、がれきの中からアルバムを見つけて回った。20日は村内の路上で段ボールの上にアルバムや写真を広げ、「一時保管しています」と住民に知らせた。自宅に流れついた他人のアルバムを持ち寄る人も現れ、行方不明者の捜索にあたる消防隊員も、見つけたアルバムを「お願いします」と置いていくようになった。

 孫の写真を見つけた建設業、晴山克身さん(61)は「本当に良かった」と笑顔。小田さんは「写真を見つけた人が元気になってくれて、村が活気づいてくれたらうれしい」と話す。【堀江拓哉】




水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ