goo blog サービス終了のお知らせ 

OfficeK メディカル事業部

病院歯科医院新規開業改装支援メディカル事業部、英検数検漢検中学受験高校受験大学受験対策事業部

福島いわき市が全15万人に安定ヨウ素剤を配布 不安解消「高い濃度に備えた」と市長

2011-03-20 | 病院 歯科医院 診療室 備品
福島いわき市が全15万人に安定ヨウ素剤を配布 不安解消「高い濃度に備えた」と市長
2011.3.20 10:12 (1/2ページ)
 福島県最大の人口34万人を抱え、一部が福島第1原発の屋内待機地域になっている、いわき市の渡辺敬夫市長が、放射性物質漏れで高まった市民の不安を抑えるため、備蓄していた安定ヨウ素剤を対象の全15万人に配布していることが20日、分かった。

 安定ヨウ素剤は、体内被曝(ひばく)による甲状腺がんを防ぐ効果がある。一方、新生児の甲状腺機能低下症など、まれに副作用が生じたり、年齢などで服用量が異なるため、原子力災害対策特別措置法に基づき、国の指示後に住民に配布すると定められている。

 しかし、国の指示がないため、いわき市は18日から独自に配布。第1原発から30キロ圏外の福島県三春町(人口1万8000人)も「万一に備え」(同町)、安定ヨウ素剤を配布していることが判明している。

 渡辺市長は市のホームページで、「市民の不満に思う気持ちに応え、万が一、高い濃度の放射能物質にさらされた場合に備えた」と説明している。

 いわき市は北端だけが第1原発から20~30キロの屋内待機のエリアに入るが、市役所には市内全域から住民の問い合わせが殺到していた。

 服用効果などから、安定ヨウ素剤配布の国の基準は、妊婦を除き原則40歳未満で、いわき市の対象者は約15万人。

市長の配布指示を受け、いわき市は世帯ごとに錠剤や乳児用シロップを袋詰めし、用法の指示も同封。配布を始めた。配布には市薬剤師会も協力し、区長らに注意事項の説明をしているという。

 渡辺市長は、ホームページで「市から指示があったとき以外は絶対に服用しないで」と強調。「服用いただく際には、あらかじめ私から『服用してください』とお知らせします。指示に従い、適切な対応をお願いします」と、本来は国が決める服用時期も、市が決める考えを示している。市独自の「ヨウ素剤相談窓口」を設け、配布後の態勢も整えた。


水を通さないマスクγ効果





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ


東京の電力はどうなるのでしょう

2011-03-20 | 病院 歯科医院 診療室 備品
東京の電力はどうなるのでしょう
時間の問題で福島の原子力発電所の発電機能が停止してしまうと恐れています。
質問は2点
・東京・関東地方の電力はどのくらいもつのか
 このまま、ひとつきふたつき、発電所で海水を入れながら操業を持続できるのか
・被災地以外の全国で停電の可能性

福島の原発はすでに発電していません。
大事故を防ぐために原発に海水を入れています。
福島は2度と操業できないと思います。


停止している火力発電所は
2か月すれば回復すると思います。
東京電力は震災前から
電力に余裕がなかったから
電力供給量を増やさないと
停電の可能性はあると思います。


中京から西は停電の可能性はないと思います。

福島の原子炉は、もう廃炉でしょう
ホウ酸を入れた原子炉は復旧できません

海水でも、もう復旧はほとんど無理

60Hzの西日本地域は健在なので、全国での停電の可能性は、同程度の大地震が東日本復旧前に起ったりしなければ大丈夫でしょう

関東および東日本は、夏場はかなり厳しい現実が起るかもしれませんね






安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ


懐中電灯と電池を購入する日本人観光客が急増

2011-03-20 | 病院 歯科医院 診療室 備品
懐中電灯と電池を購入する日本人観光客が急増

2011年3月20日(日)9時5分配信 聯合ニュース 


【ソウル20日聯合ニュース】大型スーパーのロッテマートソウル駅店には懐中電灯が並ぶ特設コーナーがある。東日本大震災発生後、日本人観光客のために設置された。

ソウル駅店には1日平均約1000人の日本人が訪れる。日本人観光客が多く宿泊する明洞から近いためだ。

東日本大震災発生後は、懐中電灯の売り上げが約400%増加した。11~17日の1週間、携帯用懐中電灯と乾電池の販売量は震災発生前の1週間に比べ11.6倍、4.4倍それぞれ増えた。観光や出張のため訪韓した日本人が、日本国内での停電を懸念し、帰国前に購入したため。

日本人買い物客らは、ごはん、カレーなどのレトルト食品も大量に買い求めていた。加工食品売り場の販売員は「以前はレトルト食品を買う日本人はいなかったが最近は多く買っている。即席めんも5個入りではなく箱入りを買っていく」と説明した。





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ


ガンマ線…見えない敵、電源復旧作業阻む

2011-03-20 | 病院 歯科医院 診療室 備品
ガンマ線…見えない敵、電源復旧作業阻む


水を通さないマスクγ効果

東京電力福島第一原子力発電所で、電源の復旧を試みる作業員の前に見えない敵として立ちはだかっているのが、「ガンマ線」と呼ばれる放射線だ。

 ガンマ線は、放射性物質から電波のように放射される。紙や薄い金属なら透過してしまう。したがって、放射性物質に触れなくても被曝(ひばく)する。

 鉛や厚い鉄板でなければ遮蔽できないので、放射性物質の吸入や体への付着を防ぐ通常の防護服では効果がない。

 使用済み核燃料一時貯蔵プールの水位が下がり、水で遮られなくなった使用済み核燃料などから放出されている可能性が高い。コンクリートで遮ることができるが、建屋の崩壊などで遮蔽効果は期待しにくい。

(2011年3月19日13時43分 読売新聞)




安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ


原発爆発の瞬間とらえた日テレスクープ映像の裏話

2011-03-20 | 病院 歯科医院 診療室 備品
「報道のNHK」を出し抜いた形で日本テレビのスクープ映像が注目された。12日午後3時半過ぎ、東京電力福島第1原発の1号機が爆発したその瞬間の映像を日テレだけが報じた。なぜ撮影ができたのか。

 日テレ関係者が明かした。

 「震災発生後、今後の影響をいろいろ考えた結果、“最悪のケース”つまり原発そのものに何らかの被害が及ぶ可能性があると報道局の幹部が判断した。それを系列局に伝え、グループをあげて定点観測できる場所を確保した。24時間体制で撮影をしたことであの場面が撮れたのです」⇒【「福島第1原発」特集】

 現場から30キロ近く離れたその地点は、「現在は各局が張り込みしています」と地元局関係者。

 民放各局とも震災報道では長期戦を覚悟して約200人態勢の取材班を組んでいる。

 「菅首相をはじめ政府の発表が万事に遅すぎる。被災地の方々の不安な日々を考えると、少しでも早く現実を伝えたい。その思いは各局の前線にいる報道陣の共通する思いです。日テレには正直、『やられた』と思いました。もっとうまくシフトを組んで、漏れなのない取材をすべきだと幹部から叱られました」と他局のスタッフ。

 どこの局でもいい。次のスクープ映像は原発事故拡大の阻止に成功した場面であってほしい。





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ


「母さん、葬式してやれずごめん」火葬場で別れの祈り

2011-03-20 | 病院 歯科医院 診療室 備品
「母さん、葬式してやれずごめん」火葬場で別れの祈り
母さん、葬式してやれなくてごめんな……。津波に見舞われた宮城県南三陸町は犠牲者の火葬を受け付け始めた。葬祭業者も被災した町では、遺族自身が遺体を運ぶ。告別式をする場も確保できず、隣市の火葬場が別れの場に。犠牲者数は膨れ上がり、火葬もままならない状況が迫る。

 仙台市の会社員佐藤龍郎さん(32)は16日夜、実家の母の火葬をした。親族も被災しており、東京や山形に住む同級生3人と見送った。「1人で見送る覚悟でいた。仲間がいるだけでありがたい」。佐藤さんはそう言って手を合わせた。

 母親は南三陸町の実家で津波に遭った。連絡がつかず、佐藤さんが地震の2日後に家を見に行くと、1階寝室でがれきに埋もれているのを見つけた。自分で、町の遺体安置所に母を運んだ。

 母を納めた約2メートルの棺(ひつぎ)は、東京在住の同級生のワゴン車に乗せた。「ガソリンも少ないのに快く引き受けてくれた。多くの人で見送りたかったけど、母に最低限のことはできた」

 人口約1万8千人の南三陸町では、死者・行方不明者が250人を超え、町民の半数以上が今も避難を続ける。火葬費用は町負担だが、遺体は遺族が運ぶのが原則。避難所で町職員が火葬の手順を説明し、「運搬はご家族で」「袋でも何でもいい。骨を入れるものの持参を」と呼びかけると、「ガソリンもない。まとめて運んで欲しい」と困惑の声があがった。

 同町の佐藤政浩さん(44)は亡くなった父の火葬を望むが、運ぶ手立てがない。「車2台は津波で廃車になった。ガソリンも抜き取られた。どうしようもない」と肩を落とした。

 遺体は増え続けるが、火葬できる人数には限りがある。町は身元が判明しない遺体や遺族の了承が得られた場合などは、いったん町有地で土葬することも検討している。「大前提は火葬だが、時間の制約もある。苦渋の判断」と佐藤仁町長は話した。(丸山ひかり、伊藤和行)





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ


福島の水道水からヨウ素検出

2011-03-20 | 病院 歯科医院 診療室 備品
福島の水道水からヨウ素検出
基準値超える放射性ヨウ素検出=福島県川俣町の水道水―厚労省

2011年3月20日(日)1時16分配信 時事通信 

 厚生労働省は19日、福島県川俣町の水道水から国の基準値を上回る放射性ヨウ素が17日に検出されていたことを明らかにした。18、19日は基準値を下回っている。
 政府の原子力災害対策本部が福島第1原発事故による影響を調査するため、福島県に水道水の放射性物質に関する検査を要請。同県が7カ所で調査した結果、17日に同原発から40キロ以上離れた川俣町の水道水から、国の飲料水の基準値を上回る1キログラム当たり308ベクレルのヨウ素が検出された。
 ただ、翌18日は基準値を下回る155ベクレルに低下し、19日には123ベクレルに下がった。同町では16~18日に生産した原乳からも最高で食品衛生法に基づく暫定規制値の5倍を超えるヨウ素が検出されている。
 国の飲料水の基準値はヨウ素が300ベクレル、セシウムが200ベクレル。同省は基準値を超えた水道水への対応として、(1)原則として飲料を控えるよう広報する(2)生活用水としての利用は問題ない―などとする見解を都道府県に通知した。ただ同町は、「(測定結果について県から)全く連絡はない」としている。 




安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ


消防放水「命中を確信」 涙の隊長、家族に陳謝

2011-03-20 | 病院 歯科医院 診療室 備品
消防放水「命中を確信」 涙の隊長、家族に陳謝
非常に難しく危険な任務だった。国民の期待をある程度達成でき、充実感でほっとしている」――。東京電力福島第一原発の冷却作戦で、10時間以上の「連続放水」を成功させた東京消防庁の派遣隊員の一部が19日夜、帰京した。佐藤康雄総隊長(58)ら3人が東京都内で記者会見し、心境を語った。

 会見したのは、災害救助のスペシャリストである「ハイパーレスキュー」の冨岡豊彦隊長(47)と高山幸夫隊長(54)。

 冨岡隊長は「大変だったことは」と問われると、「隊員です」と言って10秒ほど沈黙。涙を浮かべ、声を震わせながら、「隊員は非常に士気が高く、みんな一生懸命やってくれた。残された家族ですね。本当に申し訳ない。この場を借りておわびとお礼を申し上げたい」と言った。

 高山隊長は18日、職場から直接現地に向かった。妻に「安心して待っていて」とメールで伝えると、「信じて待っています」と返信があったという。

 佐藤総隊長も妻にメールで出動を伝えた。「日本の救世主になってください」が返事だった。

 高山隊長は今回の任務を「目に見えない敵との闘い」と振り返った。注意したのは放射線量。「隊員たちが常に測定しながら安全を確認し、アピールしてくれた。仲間のバックアップがあったから任務を達成できた」と話した。

 会見では、作戦の具体的な中身も明かされた。

 佐藤総隊長によると、派遣隊は本人が承諾した隊員から選抜された。

 原発に入ったのは18日午後5時5分。作戦は当初、車から出ずに車両でホースを延ばす予定だった。8分で設置できる計算だった。だが、海岸付近はがれきだらけ。車が走れそうなルートだと2.6キロあり、ホースが足りない。

度本部に戻り、安全な方法を再検討した上で午後11時半に原発に戻った。最終的には、途中まで車で延ばし、最後の約350メートルは隊員が車外に出て、巻いたホースを手で延ばし、取水のために海まで届かせた。

 ポンプで吸い上げた海水を放つ「屈折放水塔車」を止めたのは、2号機と3号機の真ん中で建物まで約2メートルの至近距離。目標とした、使用済み核燃料が貯蔵された3号機のプールまでは50メートルだった。いつでも退避できるようにマイクロバスを用意し、「特殊災害対策車」も待機した。

 翌19日の午前0時半、「白煙の方に向かって」3号機への放水が始まった。

 放水現場の放射線量は毎時60ミリシーベルトだったが、放水後はゼロ近くに。「命中している」と確信したという。




安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ


1都5県の水道水から放射性物質

2011-03-19 | 病院 歯科医院 診療室 備品
1都5県の水道水から放射性物質
福島第一原子力発電所の事故の影響を調べている文部科学省は19日、首都圏を中心に1都5県の水道水から放射性ヨウ素やセシウムを検出したと発表した。


 いずれも国の原子力安全委員会が摂取を制限する基準値を下回っている。

 18日に採取した水道水を19日に分析した。水道水1キロ・グラムあたりのヨウ素の検出量が最も高かったのは、栃木県の77ベクレルで、国の基準値(300ベクレル)の3割以下だった。次いで、群馬県(2・5ベクレル)、東京都(1・5ベクレル)、千葉県(0・79ベクレル)、埼玉県(0・62ベクレル)、新潟県(0・27ベクレル)となった。

 一方、セシウムも、栃木県で1・6ベクレル、群馬県で0・22ベクレルが検出されたが、いずれも国の基準値の200ベクレルを大きく下回った。

 厚生労働省は19日、都道府県に対し、国の基準値を超えた場合の対応について、〈1〉代わりの飲用水がない場合を除き、飲用を控える〈2〉シャワーや風呂などの生活用水としての利用には問題ない――と通知した。

(2011年3月19日21時27分 読売新聞)





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ


大新聞とあの会長は、この大震災報道の空気を読めているのか?/中村 修治

2011-03-19 | 病院 歯科医院 診療室 備品
大新聞とあの会長は、この大震災報道の空気を読めているのか?/中村 修治
3月11日、あの大震災の日から、私の妻(45才)は、メディアへの態度を大きく変えた。東日本大震災が新聞の凋落にトドメを刺した。そう確信する。

私の妻は、毎日、真面目に新聞を読む古いタイプの人間である。新聞の凋落が叫ばれていても、妻は、なんとなく続けて購読するのだろうと考えていた。

しかしである・・・びっくりすることが、ここ一週間で起こっていた。リビングに、開かれない新聞がつんどくされているのだ。何故、読まないかと質問すると・・・。大震災のニュースをテレビで追いかけて、並行してネットとケータイでいろいろと情報チェックしていたら、新聞を読む気になれなかったと答えた。実は、こういう家庭が日本に増産されたのが、この一週間ではなかっただろうか。

ネットに次々にアップされる鮮度の高い情報。テレビでは、ライブの映像が流される。その2つをチェックしていたら、翌日届く新聞の情報は、確認作業程度にしかならない。ネットからの情報取得に疎かった奥様や高齢者の多くが、目覚めたのではないかと思う。これって新聞社にとって史上最大級の激震じゃないだろうか。

人間にとって、刻々と変わる情報を手に入れる欲求と快感は、大きい。その快感を知ってしまったら、新聞には戻れないだろう。そういう快感に酔いしれる人達は、東京電力や政府の対応に、さらにじれる。その「鮮度のない」言葉や仕草に、イライラするようになる。

「時間」が情報の価値を決定することへの絶対的な体感こそ、情報革命の本質である。アフリカや中東の民主革命を新しいメディアが推し進めたように・・・今回の東日本大震災の一連の報道は、日本のメディアの主役交代を完全に成したと言っても過言ではない。

政治もメディアも、感覚的に「遅い」「古い」が大敵になったのだ。遅れたメディアである新聞やテレビで、「昔はこうだった・・・」発言するようなタイプの爺さんが、大衆のいちばんの敵になっていく道筋が明確に着いてしまったのが、この一週間なのである。

・・・と、思っていた矢先に・・・読売新聞グループ本社社長であり、読売巨人軍会長である渡辺恒雄氏である。プロ野球セリーグの3月25日のシーズン開幕を厳命したそうである。「開幕を延期しろとか、プロ野球をしばらくやめろとか俗説がありましたが、大戦争のあと、3カ月で選手から試合をやりたいと声があり、プロ野球を始めました。フェアプレー、緊張した試合をすれば見ている人は元気が出て、エネルギーが出て生産力が上がる」と力説したとある。選手からも、世論からも、大反対の嵐だ。
http://news.livedoor.com/topics/detail/5420825/

この一週間の大震災の報道が、新聞というメディアにトドメを刺したことに気づいていない。その当事者である会長が、戦争時の話を、いまメディアの中でするなんて・・・絶句。この空気の読めてない感じは、致命的だと思う。

個人的に、渡辺恒雄氏の豪腕やいろんなことへの介入ぶりには、好感を持っている。面白い。しかし、まだ記者クラブと新聞が世論を創ると思っていたら・・・それは、老害である。

「時間」への感度の高い鮮度あるヒトが、いまの日本再建のリーダーにはふさわしい。利権も過去の産物である。経済合理を考えてるだけで、時間的にはロスである。利権も、お金も捨てて「時間」を最優先してとることのできるリーダーが、最終的に、いちばん大きな権力を握れる時代になったのだ。

メディアに登場して昔の自慢話を持ち出すような人達の創った古い権力構造をマグニチュード9.0の大震災がぶち壊している。





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ


電源復活へ160人奮闘、放射線防護服に線量計

2011-03-19 | 病院 歯科医院 診療室 備品
電源復活へ160人奮闘、放射線防護服に線量計
福島第一原子力発電所の原子炉冷却機能を回復するため、外部から送電線を引き込む作業は19日、最初の電源復活を目指す2号機までケーブルを接続した。

 6号機では2台目の非常用発電機も回復、送電開始に向け、作業員の奮闘が続く。

 放射線防護服と、放射線を測るバッジ型の線量計を身につけた作業員のチームは19日未明、2号機の配電盤にケーブルを接続した。その手前のケーブル敷設に手間取ったが、午後に入り、ようやく東北電力富岡変電所から2号機までが1本の線でつながった。

 作業はロール状のケーブルを車両から地面に引きずり下ろす形で進んだ。車両の前後に作業員が付き、進行方向にある障害物の排除やケーブルの位置決めに当たる。

 東京電力の社員ら160人が作業に当たった。このうち約50人を現地に派遣している東電の協力会社の関係者は19日午前、現場から「作業は順調に進んでいる」との報告を受け、胸をなで下ろした。

 「こんな危険な作業は信頼関係がなければできない。いまは東電を信頼するしかない。帰ってきたら『ご苦労さま』と言ってあげたい」と語った。

 6号機の非常用ディーゼル発電機の復活は、意外な発見だった。空冷用の発電機がすでに起動していたが、もう一つの非常用発電機は使えなくなったと思われていた。

 ところが、この日の点検作業で、6号機にある水冷用の発電機を社員が手回しで回した後、発電機の電源を入れてみたところ、うなりを上げて回り出したという。この電力を使って、6号機に隣接する5号機の残留熱除去系ポンプが午前5時に起動、使用済み核燃料貯蔵プールの水温は低下しだした。

(2011年3月19日20時32分 読売新聞)





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ


1~3号機、炉心は冷却状態…東電会見

2011-03-19 | 病院 歯科医院 診療室 備品
1~3号機、炉心は冷却状態…東電会見
読売新聞 3月19日(土)19時42分配信

 東京電力は19日午後7時頃から広報担当者が記者会見し、「福島第一原発1号機から3号機については炉心を冷却するための海水の注入が続いている」として、炉心が冷却された状態であるとの見方を示した。

 また、復旧に当たっている作業員のうち、6人が100ミリ・シーベルトを超える放射線量を浴びたことも明らかにした。

 厚労省が定める作業員の緊急作業時の年間被曝(ひばく)限度量は、これまで100ミリ・シーベルトだったが、今回の事故に限り、250ミリ・シーベルトに引き上げられており、限度の中に収まっている。

 このほか、農産物から規制値を超える放射線量が検出されたことについて「心よりおわび申し上げる。今後お客様から損害賠償などの申し出があれば、国とも相談しながらしっかり準備を進めていきたい」とも語った。 .最終更新:3月19日(土)19時42分




安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ


「マスクや長袖着用を」雨予報で保安院が呼びかけ

2011-03-19 | 病院 歯科医院 診療室 備品
「マスクや長袖着用を」雨予報で保安院が呼びかけ
読売新聞 3月19日(土)15時32分配信

 原子力安全・保安院の西山英彦審議官は19日の記者会見で、福島第一原発の事故で自主避難が始まっている同原発30キロ圏外の福島県浪江町や飯舘村などについて、「すぐには体に影響が出るわけではないが、長く滞在すると影響が出る可能性がある」と述べた。

 18日に浪江町で毎時140マイクロ・シーベルト、飯舘村で同62マイクロ・シーベルトという高い放射線が観測されたことを受けて発言した。

 屋内退避を要請している同原発から20~30キロ圏内についても、「外出する際は、放射線になるべく接しないようにする必要がある。徒歩での移動を避け、窓を閉じた車で移動してほしい」と述べた。また、福島県内では19日午後から降雨が予想されていることから、「マスクや長袖のシャツを着用し、雨にぬれないようにしてほしい」と注意を呼びかけた。同院が放射線被曝(ひばく)を避けるため、一帯の住民に具体的な注意点を呼びかけるのは初めてだ。

 一方、福島県外については、現在の放射線レベルが1年続いても年間1・7ミリ・シーベルト程度であることを示し、「通常、自然に浴びる放射線の量にあたる2・4ミリ・シーベルトに満たない」と安全性を強調した。 .最終更新:3月19日(土)15時32分





安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ


首都圏版「放射線」から身を守る方法 デマにも要注意

2011-03-19 | 病院 歯科医院 診療室 備品
まったくもってとんでもない事態だ。福島原発の爆発で首都圏にも放射性物質が飛来。ガイガーカウンターが売り切れ、放射線量を伝えるサイトにアクセスが殺到するなど異様な毎日が続いている。爆発後、初の連休に突入し、外出する人も多いはずだ。見えない恐怖とどう戦えばいいのか。改めて身を守る対処法を専門家に聞いた。

 福島原発から吹き上げられた放射性物質は遠く200キロ以上離れた首都圏にも届いた。

 『放射能で首都圏消滅・誰も知らない震災対策』(三五館)の著者で、「原発震災を防ぐ全国署名連絡会」事務局長の古長谷稔氏は、「放射線物質を含んだ粉塵やちり、イメージとしては“危険すぎる花粉”が大気中に拡散しているような状態です」と指摘。花粉症と同様、「外出時の呼吸の仕方が重要」と指摘する。

 「第1に、放射能を吸い込まないように高性能フィルターの防塵マスクをつけ、口や鼻からの放射性物質の吸引を最大限避けること。帰宅時には玄関前で廃棄し、身につける衣服も徹底してはらい、自宅に持ち込まないことです。できれば、ゴーグルで目もガード、顔などの傷口は絆創膏などで覆っておきたい」

 自宅の密閉性も大切で、換気扇の排気口やサッシの隙間は粘着テープなどでガードし、落ち着くまでは室内の換気も厳禁にする。

 「最も気をつけたいのは、粉塵やちりを含んだ雨にあたらないことです。放射能を含む雨は内部被ばくにおいて最も危険な要素の1つです」

 デマ情報にも要注意だ。被曝事故の際に医師が安定ヨウ素剤を処方するケースがあることから、これを含むうがい薬の服用や海藻類の摂取が効果的という話も一部で聞かれる。

 だが、放射線医学総合研究所(千葉)では、「市販品は内服薬ではなく、体に有害な作用を及ぼす可能性のある物質も含まれる。たとえ飲んだとしてもヨウ素含有量が少なく、治療効果はない」。ヨウ素を含むワカメなど海藻の摂取も「安定ヨウ素量が一定ではなく、吸収まで時間がかかり、十分な効果はない」と警告する。

 では、首都圏で日常生活を送る場合、どの程度の放射線量まで大丈夫なのか。

 原発作業員の被曝を調査する放射線影響協会(東京)の青木芳朗理事長は、「東京で(15日に)計測された0・8マイクロシーベルトは、通常の約20倍の値で作業員の被曝量よりも多かった。でも、健康被害を及ぼすのは100ミリシーベルト以上。自然界での年間被曝量を考慮しても、人体に影響を与える数値ではありません」。

 1ミリシーベルトは1マイクロシーベルトの1000倍。過剰反応することはないようだが、用心に越したことはない。

【微量の放射線から身を守る6つのポイント】

(1)各自治体のサイトで毎日の放射線量をチェック

(2)外出する際はマスク

(3)ゴーグルなどで目もガード

(4)家のなかに入るときは服をはらう。着用したマスクも捨てる

(5)放射線が強いときは換気をしない

(6)雨を避ける




安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。



こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ


「歯ブラシすら足りない」 医薬品届かず医療関係者の悲鳴

2011-03-19 | 病院 歯科医院 診療室 備品
「歯ブラシすら足りない」 医薬品届かず医療関係者の悲鳴

多くの人が死傷し、避難所で不自由な暮らしを強いられている東北地方の被災地。「医薬品が足りない」「燃料がない」。生命を守る最前線の医療機関からは、医療関係者からの悲鳴が聞こえる。


生き延びたのに…


 津波で1階が水没した宮城県気仙沼市の森田医院を17日朝訪れた小野寺孝さん(64)は、求めた高血圧の薬を受け取れなかった。津波でカルテが流され使っていた薬の名前も分からないという。医院からは医薬品も多く失われた。森田潔院長は「肺炎や扁桃(へんとう)炎、腸炎を防ぐ抗生物質が足りない。症状を見分ける血液検査器も、口から雑菌が入るのを予防する歯ブラシすらも」と話す。

 地域の中核病院、気仙沼市立病院の正面玄関には「高血圧や糖尿病など必要不可欠な薬に限って処方する」との張り紙が。家を失った被災者は持病薬もともになくし、薬を求め少しでも大きな病院を目指す。

 地震と津波で生き延びながら、その後命を落としたり危険にさらされている人が相次いでいる。

 津波に襲われた宮城県東松島市の避難所では、水にぬれた被災者が「寒いから寝るな」と声を掛け合う中で高齢者が息を引きとった。がれきに長時間閉じ込められたことによる低体温症で亡くなった人も相当数いる可能性がある。岩手県釜石市の病院では地震による停電で医療機器が止まり入院患者8人が死亡。福島県では福島第1原発事故で大熊町の病院からいわき市へ退避した入院患者のうち14人が避難先で命を落とした。

 大震災から1週間がたち、約2100カ所の避難所で約38万人が生活している。低温と食料不足が体力を奪い肺炎などの感染症への懸念が強まる中、医薬品の欠乏も深刻だ。日本医師会は糖尿病や高血圧などの治療薬や、透析に使う薬品など多くの種類の薬が現地に届いていないと訴える。


流通障害足かせ


 医薬品の準備は十分あり、届かない原因はガソリン不足による「流通障害」だというのが厚生労働省の説明だ。医療機関の要請は各県の県災害対策本部がまとめ、地元の医薬品卸会社や組合に要望。卸が製薬会社に必要量を注文する。処方箋が必要な医薬品は食品などと違い、医師の要望量を卸が介する経路を通じなければ出荷できない事情が製薬会社側にはある。

 製薬最大手、武田薬品工業(東京)は「被災地の卸会社の要望量には応えており出荷は滞っていない」とし、被災県の都市部にある物流拠点までは届いている薬もある。だが岩手県によると帰路の燃料を心配し東京からの配送を拒否するケースも。水沢市内の大手医薬品卸の支店によると、点滴用の輸液は首都圏からの搬入が滞っている。

 被災地域内での配送はさらに条件が悪い。卸業界はオートバイや自転車も動員し配送に奔走するが遠隔地は難しい。沿岸部へは17日までに自衛隊ヘリによる医薬品輸送が始まったが、輸送拠点は絶対的に足りない。約8000人と連絡が取れない宮城県南三陸町ではガソリンがなく救急搬送もできない。

 政府は17日夕、石油業界に300台のタンクローリーを追加投入するよう要請。燃料供給は命に直結している。

 被災直後に石巻赤十字病院(宮城県石巻市)で医療活動に当たった、成田赤十字病院の中西加寿也医師(52)に当時の様子を聞いた。



--現地にいた期間は

 「12日夜から14日昼まで。日赤の救護班の一員および災害派遣医療チーム(DMAT)として派遣された」

 --病院の状況は

 「到着時、1階のフロアはすべて人で埋め尽くされていた。毛布を敷いて横になっている人もいれば、椅子に座っている人もいた。このフロアでは軽症患者と中等症患者に分けて、それぞれ別のブースで治療に当たっていた。椅子や簡易ベッドを使っての診察だったが、それ自体は大きな支障はなかった」

 「しかし、治療が終わり、避難所に戻ることが可能と判断されても、電気、水道、暖房などライフラインが確保されておらず、過酷な環境のため、病院の中に置いてほしいという人が多く、被災者が院内に滞留する結果になった」

 --日中の病院の様子は

 「早朝から、ヘリコプターや救急車などが、ひっきりなしに救出した患者を搬送してきたので、院内の滞留は続いた。13日は、中等症患者の診療を担当したが、寝かせて診察する場所をつくり出すのに苦労した」

 --医薬品は足りたか

 「医薬品や検査試薬は、一部で残量が少なくなってきて、さらに補給のめどが立っていないため、使用するかどうか判断が難しかった。手術は、器具の洗浄などのための水が不足していることから、原則行われていなかった」

 --病院のライフラインは

 「通常使用の水は屋上のタンクにある貯蔵分だけで、電気も自家発電だったが、その燃料も14日まで、食料は入院患者用の備蓄が14日の昼でなくなってしまうという話だった。幸い電気は13日午後、優先的に供給が始まり、停電という事態は避けられた。食料も14日早朝、救援物資を積んだトラックが到着、何とか間に合ったと思う」

 --一番困ったことは

 「現地で何が起きているのか、情報を発信する手段が不十分だったことだ。インターネットも携帯電話も駄目、衛星携帯電話もなかなか使えない。薬が足りない、赤ちゃんのミルクが足りない、重症患者を別の病院に搬送したいなど、必要なことを伝えたいのに十分できない。病院の会議では、情報発信ができる地域に出た人は、とにかく石巻の惨状をアピールして、広めてくれと話し合った」






安心安全な医療用マスク販売しています

セール価格で販売しています。

こちらです


アンチエイジングきれい事業部

こちらです




クリックすると中がみれます。


代表ごあいさつは こちらです

所在地
Office K
〒880-0952
宮崎市大塚台東1-42-51
0985-64-2706
Fax 0985-64-2706
代表 木佐木涼子

officek2010@mail.goo.ne.jp


ビジネスブログランキング人気ブログランキングへ