9:02 飛行機で宮崎に移動。上空は晴天ですが…。(拡大写真)
今日から日曜まで2泊3日、宮崎~福岡に行ってきます!今年2度目の九州。メインはもちろん?巨人の宮崎キャンプ見学。今年は松井秀喜臨時コーチが就任して、例年以上の盛り上がりを見せています。プロ野球ファンになって長いですが、初めてキャンプを見学できる日がやってきました。
羽田空港7:50発の宮崎空港行き飛行機で出発。残念ながら今日の宮崎の天気は1日雨…さすが雨男ですね。飛行中、上空は晴れていますが、着陸態勢に入って高度が下がると、すっぽり暗い雲の中、窓に雨が吹き付けてきました。明日の昼頃までは見学できるので、何とか回復してほしいものです。

10:07 宮崎空港に到着。キャンプ歓迎ムードを感じます。
ほぼ時間どおりに宮崎空港に到着。選手の到着セレモニーが行なわれた空港のオアシス広場では、キャンプ開催中の野球、サッカー各チームのグッズが展示販売されて、歓迎ムードを感じます。空港から日南、飫肥(おび)方面の路線バスで、巨人のキャンプ地、宮崎県総合運動公園に向かいます。

10:47 雨天のため、今日の練習は木の花(このはな)ドームのみ。
空港からバスで約20分、運動公園南バス停から歩いてすぐにある木の花(このはな)ドームに到着。今日は第2クールの2日目、昨日に続いて雨天時はここでのみ練習を行なっています。観客の収容人数が約800人の木の花ドーム、なんと入場制限が行なわれていて、傘を差しての行列ができています!

10:56 内部は入場制限のため、まずは外野からガラス越しに見学。
入場制限がかかるスタンドには行かず、まずは外野方面に移動。冷たい風が吹きさらしのガラス越しですが、内部の様子を見ることができます。外野では清水コーチと松井秀喜臨時コーチが交互に外野手にノックを打っています。黒いジャージ姿の松井臨時コーチ、やはり体格が良いですね。

11:22 お次はブルペン。ガラス越しでも迫力ある音が聞こえてきます。
お次は1塁側後方にあるブルペンが見える場所に移動。西村投手、久保投手、笠原投手、高木京介投手、宮国投手が力のある球を投げ込んでいます。ガラス越しでもミットに入る音は強烈。プロの投手の球をこれだけ至近距離で見られるのも貴重。これを打ち返すのだからお互いプロは凄いですね!
中でも今日1軍昇格の宮国投手が投球中、原監督が登場。監督が右打席に入り、投球を視察しています。原監督が親指を立てるシーンも見えたので、手応えはあったようです。隣で投げる高木京投手も監督が隣で見ているためか、練習を止めるタイミングに気を使っていたように見えました。

12:39 約5分待ちで木の花ドームに入れました!スケジュール表も。
ブルペンの投球も終了し、お昼休みに入ったと思われます。正面に行くと、行列も一段落していたので、並んでみたら約5分で入れました!入ってすぐのところに今日のメンバーとスケジュール表が貼り出されています。こういう情報はファンにとっては必須で、ありがたいですよね。

12:40 座席は確保できないので、後方から立ち見。すごい人です!
退場者数に応じて並んだ人が入場でき、一度退場すると再び列に並ばないと入れないというシステム。座席は満員なので、正面後方から立ち見に。現在はB組がフリー打撃中。右がロペス選手、左、バントの構えが新外国人アンダーソン選手です。乾いたバットの音が屋内に響いています。
それにしても限られたスペースに800人!すごい人・人・人という感じ。これを見ての第一印象は「日本人は野球好きだなぁ」とあきれるほどです(私も他人のことは言えませんが…)。今居る立ち見スペースも2重3重に人垣ができて、落ち着いて見られる、という雰囲気ではありませんね。

14:17 外に出てバスでサンマリンに移動。閑散としています。
フリー打撃も1時間くらい見て、正直飽きて?きたので、気分転換で場所移動。メインのサンマリンスタジアム宮崎に行ってみることに。サンマリンまで球団の無料巡回バスで10分程度。現在も冷たい雨…今日は球場も使われていないので、ほとんどのブースもシートが掛けられて、閑散としています。

14:24 唯一開いているそのだ精肉店で、チキン南蛮500円。
木の花ドームの入口ではお弁当や飲み物の販売程度。雨天時はまともに食事をできる環境もありません。サンマリンに設けられた物販スペースで、今日唯一開いていたそのだ精肉店には、数名の人だかりができています。私もチキン南蛮を球場の階段下で雨をしのぎながら食べました。

15:05 再び木の花ドームに戻りました。今度は待ち時間なしです。
巡回バスで木の花ドームに戻りました。通常メニューも終了につき、入場制限も解除されていました。松井臨時コーチが打撃投手をつとめた、寺内選手の居残り特打が今終わったところです。松井臨時コーチも連日100球近い投げ込みです。外野では坂本、藤村選手がノックを受けています。
2004年にできた木の花ドームは、よく見ると、屋根の骨組みに宮崎県産の木材を使っているので、木の温かみを感じます。内野はもちろん、外野のスペースも多少あり、試合もできそうな広さ。雨でもこれだけのスペースが使えるは、さすがプロの環境は素晴らしいですね。

16:02 そろそろ終了時間。坂本選手、寺内選手が左打席で打っています。
16時近くなって、坂本選手があえて左打席に立って、マシン相手に軽く打ち返しています。さすがチーム1の人気選手、打撃練習が始まると、周囲に女性ファンがぞろぞろと集まって、後方からカメラを向けています。寺内選手も左打ちでティー打撃をしています。他の選手はほぼ引き揚げていきました。

17:06 JR日南線の運動公園駅から宮崎駅に戻ります。全線非電化です。
17時前で居残り練習も終了。木の花ドームからJR日南線の運動公園駅まで歩いて5分ほど。今日は列車で宮崎駅に戻ります。日南線は南宮崎から鹿児島県の志布志まで全線非電化のローカル線。無人駅の向こうはのどかな田園風景が広がります。17:23宮崎行きの気動車2両編成に乗車しました。

18:02 宮崎駅に到着。傘をさしてホテルに向かいます。
終点宮崎駅に到着。車内で取った整理券と運賃を駅改札に渡します。雨は止まないので傘をさしてホテルに向かいます。「南国のポカポカ陽気の下、プロの選手たちが一生懸命練習している姿を飲み食いしながらのんびり眺める…」という自分が描いていたキャンプ観戦の理想像とは、ほど遠かったです。

19:50 宮崎市街地にある極楽湯宮崎店。天然温泉、大型施設はありがたい。
ホテルでメールを打ったり休憩をしてから、ホテル備え付けのタオルを借りてお風呂と夕食に出発。まずは市街地にある極楽湯宮崎店。大淀川沿いに日帰り入浴ができる温泉ホテルが何軒かありますが、少し遠いうえ、雨降りのため断念。入浴料が550円と手頃なのがありがたいですね。
泉質はナトリウム-塩化物強塩温泉、というやや塩辛い地下1,000mからの化石海水型温泉。ボイラーの不調でつぼ風呂がぬるすぎでしたが、露天風呂もあり大型施設はありがたい。混雑もあまり感じませんでした。今日の最高気温は7.8度。南国ムードはなく、寒かったので、しっかり温まりました。

21:46 遅い夕食は釜揚げうどんの名店、戸隠。つけうどんの大盛です。
お風呂で温まった後は、宮崎地鶏と焼酎…と豪華にいきたいところでしたが、1人で気軽に入れそうなお店がなかなか決まらず、歩き回って結局、釜揚げうどんの戸隠に。80席ある店内には壁一面に有名人のサイン色紙がビッシリ。キャンプ地である巨人やソフトバンクの選手名も見かけました。
宮崎名物の1つといわれる釜揚げうどん。大盛700円を注文。ゆで汁に入った細めのうどんを、かつお、こんぶベースのつけ汁につけて食べるスタイル。細めんですが、もっちり感もあって、とてもおいしかったです。大盛でしたが、もう少し量があっても余裕で食べられましたね。
ホテルに戻り宮崎初日終了。雨のおかげで、混雑&窮屈な観戦はとても残念。明日は土曜、また雨だとさらに混雑が予想されるので、混雑覚悟で行くのも迷うほど。同じ県内のソフトバンク、広島、西武も検討しましたが、巨人より観戦の環境が良いとは思えないので、ひたすら天候回復を祈るのみです!