

11:28 そして毛無岱湿原コース最大の見どころ、階段上からの絶景!
※2015年の記事です
19:19 招待券引き換えで指定席Dに行ってみたものの…。(拡大写真)
今月5日のソフトバンク戦に続き、同じ先輩からまた招待券をもらったので、巨人-広島戦を観に、仕事帰りに東京ドームに行ってきました。予告先発がルーキー高木勇人投手と広島は今年ヤンキースから復帰した黒田投手!注目の両投手だけに、楽しみにやってきました。
座席は招待券を引き換えした指定席Dエリアから。期待はせず、確認程度で一応座ってみたら一番後ろの席。この角度でも試合は見えますが、それこそ米粒みたい。この席での観戦は即あきらめ、10分程度で退散。階段で立ち見エリアに降りていきました。
19:35 立ち見エリアに降りてきてしまいました。7回裏の闘魂こめて。
東京ドームのC~D席は角度がありすぎて、あまり見られたものではありませんでした。残り時間は立見席から観覧します。高木投手、黒田投手の投げ合いで両チーム無得点、この時間ですでに7回裏。スタンド目いっぱいの横断幕を振っての「闘魂こめて」は迫力がありましたね。
19:53 息詰まる投手戦。8回表、この直後に丸選手が先制ホームラン。
8回表2アウト、打席には広島の1番丸選手。この写真を撮った次の投球で、丸選手がセンターへライナーの先制ホームラン。低い弾道で、センターが捕れるかな?と見ていたら、どんどん伸びていき、バックスクリーンに吸い込まれました…本当にプロの打球はすごかったですね。
20:28 巨人が最終回、亀井選手の犠牲フライで逆転サヨナラ。
広島1-0リードで最終回も黒田投手がマウンドに上がります。しかし巨人長野選手、坂本選手にヒットの後、阿部選手に同点タイムリー、続く亀井選手のサヨナラ犠牲フライで、なんと劇的な逆転サヨナラ!印象的だったのは黒田投手。好投むなしく敗戦投手に、肩を落として引き上げていきました。
20:30 同点タイムリーの阿部選手、サヨナラの亀井選手がヒーロー。
試合終了、ヒーローインタビューでこの時間!あっという間でしたが、投手戦で見応えある試合でした。お立ち台は阿部選手と亀井選手。この2人での最終回逆転サヨナラは、2009年に観戦した日本シリーズ第5戦(巨人-日本ハム戦で亀井、阿部選手のホームラン2本)を思い出しました。
20:50 終了後はファンクラブ事前応募者によるグラウンド開放。
ヒーローが場内を一周した後は、ファンクラブで事前応募者(今日は女性限定?)によるグラウンド開放イベントが行われていました。マウンドやホームベースで順番に記念写真を撮っています。ひと昔前はこういう機会は貴重、まだ熱気が残るグラウンドに降りられるのは嬉しいですよね。
今日で6月(2015年前半)も終了。今月はもらった招待券で1軍の試合を2試合も生で観られました。人が多すぎてじっくり野球観戦する環境ではない、という見解に変わりありませんが、名勝負を見られてよかったです。券をもらった先輩には、コーヒー豆や飲み物などをお返しに贈りました。
セ・リーグ公式戦 巨人-広島12回戦 18:00~東京ドーム
(観客42,858人)
C 000 000 010 1
G 000 000 002× 2×
本塁打 丸11号
投手
(C)●黒田(6勝3敗)
(G)高木勇→○マシソン(2勝4敗)
先発オーダー
(C)1番センター丸、2番セカンド菊池、3番ライト・シアーホルツ、4番ファースト新井、5番レフト・エルドレッド、6番サード梵(そよぎ)、7番ショート田中、8番キャッチャー石原、9番ピッチャー黒田
(G)1番ライト長野、2番セカンド立岡、3番ショート坂本、4番ファースト阿部、5番ライト亀井、6番レフト高橋由、7番サード村田、8番キャッチャー相川、9番ピッチャー高木勇
※2015年の記事です
10:15 京王線の終点、高尾山口駅に到着。駅舎が工事中です。
今日も仕事の予定が狂ってお休み、その代わり明日建国記念の日は仕事に。前の晩に決まった急な休みとはいえ、気持ちの良い好天につき、思いつきで高尾山に登ります!下山後は名物のおそばを食べ、天然温泉に入って帰ります。高尾山口駅はただ今工事中。秋には天然温泉施設がオープン予定とか。
10:27 稲荷山コースは積雪のため、表参道コースを歩きます。
今回はまだ登ったことがない稲荷山コースを登る予定で来ましたが、ケーブル駅脇の登山道入口に「登山道に積雪が残り、アイゼンが無いと危険(+途中唯一のトイレも改修中)」との案内表示があり今回は断念。今朝の八王子の最低気温は-4度。おととい降った雪がまだ残っているようです。
11:23 そして展望台からの絶景!東京スカイツリーまでばっちりです。
表参道コースを登り始めて約1時間、ケーブル高尾山駅付近にあるビアマウントからの絶景!さすが真冬の快晴、都心のビル群、そして東京スカイツリーまでバッチリ見えています。違う方向には横浜のビル群も見えています。ほぼ休みなしで登ってきたので、リュックを降ろして長めの休憩です。
11:55 高尾山薬王院に参拝。日差しは力強いです。
そして山頂への歩き再開、サル園~たこ杉を過ぎるとほどなく高尾山薬王院の参道に雰囲気が変わります。そして成田山新勝寺、川崎大師平間寺と並ぶ真言宗智山派の大本山、高尾山薬王院でお参り。今回は真冬、しかも平日のためか、過去に来た時よりも参拝客は少なめです。
12:12 山頂直下の巨大公衆トイレと水汲み場。さすが高尾山!
山頂直下のトイレは前回も紹介しましたが、大規模に改修+飲める水汲み場もあって、とても標高600m近い山の頂上とは思えない設備!これなら休日の大混雑にも対応できそうですが、一方高尾山で山デビューした多くの人が「山の設備はこれが当たり前」と思われると危険ですが…。
12:34 そして山頂に到着。富士山、江の島までばっちり見えました。
駅から登って約2時間、標高599mの山頂に到着。いつ来ても混雑していて、眺望を楽しむ余裕はありませんでしたが、今回は落ち着いて休憩できました。特に西、南方面の眺望がよく、真っ白い富士山、南には江の島まできれいに見えました。八王子の12時の気温は7度ですが、あまり寒く感じません。
12:41 下山開始、陽当たりの悪い場所は凍結しています。
そして同じ道を下山開始。これも山頂直下、陽当たりの悪い場所は積雪が残り、一部は凍結しています。これでは稲荷山コースの積雪も納得。今回危険な場所はありませんでしたが、低山といえども侮れませんね。下りはスイスイ降りていき、14時前にはケーブル清滝付近まで降りてきました。
14:04 むぎとろつたやで名物とろろそば。冬そばのスタンプラリー実施中。
下山後お楽しみ、1つ目は名物のおそば。第13回高尾山冬そばキャンペーン展開中で、パンフレットに各店のスタンプ(平日はスタンプ2倍)を押してもらうと、プレゼントに応募できるというもの。写真を見ても各店特徴がありそうで、これだけ店舗があると色々食べてみたくなりますね。
その中で参道にある「むぎとろつたや」で、とろろそば(たしか900円)を注文。溶いた卵+とろろのおかげで、つゆがまろやかになり優しい味。そばものど越し良く、つるっとスイスイ入ってしまいました。会計時にキャンペーンのクーポン提示で50円引きです。
14:55 しめは高尾の湯ふろッぴィで温泉入浴。2時間800円です。
2つめは天然温泉、高尾の湯ふろッぴィ。高尾山口駅からの無料送迎バスの時間が合わないので、京王線で1駅、高尾駅まで行き、駅から徒歩(約20分弱)で向かいます。入浴料は2時間800円。前述した高尾山口駅前に天然温泉施設が今秋オープンというので、今後はどうなるでしょうか。
食事や仮眠(夜間滞在)も可能な広めの設備が魅力。内湯、露天風呂ともに広く、露天風呂は天然温泉。茶褐色のナトリウム塩化物泉。なめると塩辛く、湯温はやや熱め。色々な風呂に入りながら、じっくり休憩を取りましたが、明日は休日出勤につき、いつもより早めの帰宅となりました。