11:50 都心の真夏日から開放されるべく、奥日光を歩きます。(拡大写真)
お盆出勤の振替で今日はお休み。涼しい奥日光を歩いてきました。今年2度目の奥日光(写真はバス車窓から戦場ヶ原)、今回は初めて日光湯元温泉から刈込湖、切込湖を回って光徳温泉までを歩きます。遠足コースにもなっていますが、アップダウンがあるので、かなり歩き応えがありそうです。

12:15 スタートは日光湯元温泉。泉源地に登山口があります。
歩きスタートは湯元温泉。今までは湯元温泉まで歩いてゴール、というパターンが多く、バスで湯元温泉まで直行で行くのは初めてかな。泉源地のさらに奥に登山道の入口があります。小峠までは約30分、標高差約200mの登り坂が続きます。汗が噴き出してきますが、立ち止まると空気は涼しく感じます。

12:53 標高1680m、小峠のベンチでお弁当を食べながら最初の休憩。
湯元温泉から登山道を登って約30分。小峠に到着。ベンチがあるのでここで最初の休憩。東武日光駅で買ってきたおむすび弁当を食べます。今日は平日のためか、すれ違う人もほとんど居ません。今日の奥日光の最高気温は24.8度(東京は33.7度)。涼しい空気と大自然を独り占めです!

13:13 刈込湖の手前、岩の隙間から涼しい空気が出てくる風穴も。
小峠から涸(かれ)沼までは高低差が少ない道のり。岩の隙間から涼しい空気が出てくる天然のクーラー、風穴が今日のコース上で何か所かありました。案内板など目印はないですが、手や顔を近づけると、涼しい空気に癒されます!樹林帯で日差しが遮られているので、より涼しい感じがします。

13:30 刈込湖畔に到着。静かな空間、開放的な景色です!
そして湯元温泉から歩き始めて約1時間、標高1630mの刈込湖畔に到着。車では来られない静かな空間につき、鳥の鳴き声、風で木々が揺れる音しか聞こえません!青空、木々の緑が色濃く、水もきれいで本当に癒されます。湖畔では数名のグループがシートを広げて休憩しています。

13:54 刈込湖とつながっている切込湖は湖畔には降りられません。
刈込湖で休憩後出発。再び樹林帯を歩いて切込湖の脇を通ります。刈込湖、切込湖はつながっていました。切込湖畔に降りられる場所はありませんが、歩道から見下ろすと、青空が反射されて湖面が青く見えるのが美しい。今日は遠足の団体もいないので、人も少なく本当に歩きやすかったです。


14:26 広々とした草原が広がる涸沼。山王帽子山が迫ります。
そして刈込湖に続く今日の絶景第二弾、広々とした草原が広がる涸沼に出ました。登山道は正面の窪んだ草原を迂回して、奥の山王帽子山につながっていきます。ここにもベンチがあり、絶景を眺めながら休憩できるポイントです。戦場ヶ原からも見える山王帽子山が間近に迫る魅力的な風景でした。
ここから山王峠まではこのコース最大の急登。写真右端の稜線まで一気に80mほど登ります。途中の山王見晴らしからは緩やかな下り坂が続きます。そして涸沼から1時間ほど歩くと光徳牧場に出て登山道は終了。湯元温泉から光徳まで、公衆トイレが全くないのがこのコース唯一の難点ですね。

15:46 光徳にある日光アストリアホテルに到着。ここで日帰り入浴。
そして光徳温泉バス停にある日光アストリアホテルで日帰り入浴(16時半まで)。1,000円で湯元温泉から引き湯した硫黄の温泉に入浴できます。大きな内湯と岩組みの露天風呂で、内湯が緑がかった透明の湯、露天が白濁のにごり湯という湧出後の色の違いも楽しめます。

17:08 帰りは戦場ヶ原を赤沼まで歩きます。熊や雷鳴が怖かった…。
光徳温泉で今日の行程は終了ですが、帰りのバス時刻が合わず、日没まで時間があるので、欲張ってもう少し歩くことに。光徳入口から北戦場~戦場ヶ原~赤沼まで歩きます。しかしこれが後悔…遠くから雷鳴が鳴り、熊の遭遇率も高くなるので、ちょっと怖かったです。

17:51 無事に?赤沼に到着。大丈夫でしたが、甘く考えすぎましたね。
そして風景を楽しむ余裕もなく、急ぎ足で赤沼バス停に無事到着。まだ明るいですが、さすがに17時を過ぎると湿原を歩く人もほとんどいなかったので、かなり心細く、怖い思いをしました。夕立ちもなく大丈夫でしたが、よく考えると自然を甘くみた軽率な行動だったと反省ですね。
歩行距離は湯元温泉から光徳までが約9km、光徳から戦場ヶ原経由の赤沼まで約4kmの計13km。刈込湖や山王峠はアップダウンがあり、戦場ヶ原は急ぎ足だったので、かなり運動量はありましたね。この後、夜はまとまった雨が降ったようなので、天気も何とかもってよかったです。

18:59 東武日光駅から久々に普通電車を乗り継いで帰宅。
そしてバスで東武日光駅に到着。今回は上り最終の特急列車と時間が合わないので、久しぶりに普通電車のみで帰宅することに。19時すぎに東武日光駅を出発し、新栃木、南栗橋、曳舟で乗換え、22時前に浅草駅に到着。南栗橋で後発の特急に抜かれましたが、特急料金1,030円が浮いたと考えれば…。