goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしのさんぽ道

平日は真剣に働き、休日は真剣に遊ぶ。そんなわたしの「休日バージョン」のほうをお送りいたします。

12月12日 職場忘年会

2016年02月13日 | 金曜日

※2014年の記事です
20:07 職場近くの洋食屋さんでミニ忘年会。

忙しい年末、金曜日の仕事を無事?に終わらせて職場の仲間内のミニ忘年会。同僚がお店を見つけてきて、今年から行きつけとなった職場近くの洋食屋さんに予約して、通常メニューにはない逸品を次々と出してもらいました。つかの間の贅沢で仕事疲れを癒してもらい、本当にお世話になっています。

 
 
19:41 通常メニューにはない逸品が次々と出され感動の連続!

最初にローストビーフ、そして生ハムサラダ、ポテトフライ、グラタン、そして最初の写真にあるフライ盛り合わせを全員でつまみ、最後に1人分の小皿でお店自慢のビーフシチュー、というどれも最高においしいメニューの連続で本当に満足の忘年会でした。

先週から口内炎が複数できて、完全に疲れが溜まっている証拠。これ以上無理はしないのが私の原則。まずはしっかり栄養補給で、気分転換できました。明日あさっては年末では貴重な連休。これでさらに押し寄せる年末のピークを一致団結で乗り切っていきたいですね。


11月28日 演劇鑑賞

2016年02月07日 | 金曜日

※2014年の記事です
18:42 仕事が終わって、ギリギリ開演に間に合いました。(拡大写真)

すでに年2度の恒例、お友達が出演する演劇を観に、文京シビックセンターに行ってきました。今回は全公演のうち、お友達出演予定が金・土のみで、私が明日土曜が仕事につき、今日なんとか仕事を終わらせて、開演時間には何とか間に合いました。

19時開演。演劇は当たり前ですが、生身の人間が、しかも目の前で演じているので、TVや映画と違って臨場感が独特。毎回息を飲むように緊張感を持って約2時間のめり込んでいます。セリフやストーリーを通じて、観ている私たちに、生きるうえで必要なメッセージを送ってくれています。

具体的な内容は触れませんが、命とは何か?幸せとは何か?を改めて考えさせられる内容でした。自分や他人にとって何が幸せか?…それぞれ違う幸せを見つけるために、残された時間を有効に使っていこう、ということに気付かせてくれる内容だったと思います。


23:13 銭湯スタンプラリーの景品。ミニLEDキーリング。

今月中が期限の東京銭湯スタンプラリー(異なる10軒のスタンプを集めて、指定の銭湯にカードを持参)の景品を上野の銭湯で無事にゲット。今年はミニLEDキーリング、小さくても光量はじゅうぶんです。100円ショップでも手に入りそうなものでも、いざもらうと嬉しいですね。


10月31日 夜の浅草寺

2015年06月28日 | 金曜日

19:11 仕事後、浅草寺に寄りました。夜も賑わっています。(拡大写真)

今日は仕事の後、浅草に寄ってきました。ライトアップにより宝蔵門と五重塔が照らされています。夜はシャッターが閉められた仲見世通りや雷門もたくさんの人で賑わっています。外国人の割合が多いですかね。今日はお参りとふらっと散歩してから、温泉銭湯・蛇骨湯に入って帰ります。


19:13 本堂の扉は閉められていますが、熱心にお参りする方も。

夜間は本堂の扉が閉められていますが、温かみのあるオレンジ色にライトアップされています。今回も健康と平穏な1年を祈願。過去に何度も夜間にお参りに来たことがありますが、行列していたり、熱心にお参りする人がいて、いつ来ても信仰の厚さを感じますね。


19:23 浅草の温泉銭湯、蛇骨湯で疲れを取ります。

そしてお参りですっきりした後は、温泉銭湯、蛇骨湯に寄ります。黒湯の天然温泉がカランの蛇口からも出るので、温泉で体を洗うことができます。料金改定があった7月からボディーソープ、シャンプーが備え付けになって、価格上昇分をお店のサービスでじゅうぶん補ってくれています。

  
20:20 仲見世に近いラーメン与ろゐ屋。ゆずがアクセントになっています。

温泉で仕事疲れをリセットした後は、仲見世通り近くのラーメン与ろゐ屋というTVでも取り上げられたラーメン屋さんで醤油ラーメンを食べてきました。醤油味ですが、ほんのり甘い香りがするので、何かなと思ったら、ゆずとみつばが隠し味で入っていました。

中細麺でチャーシュー、メンマ、のりと具もシンプルですが、スープは脂こくなく、深い味でおいしかったです!1階カウンターと2階にテーブル席があるので席数はありますが、休日は行列ができるほど人気だそうです。浅草にもおいしいお店がたくさんあるので、まだまだ発掘していきたいですね。


(30日)22:07 ソフトバンクが日本一で日本シリーズも終了。

そして昨日ソフトバンクが日本一で日本シリーズが終了。最後は打者走者・西岡選手の守備妨害で試合終了~胴上げという史上まれに見る幕切れでしたが、ソフトバンク武田投手、大隣投手の好投にあっぱれですよね。秋山監督が日本一で勇退というのも珍しいですが、有終の美でよかったですね。


9月5日 免許更新の後も

2015年04月11日 | 金曜日

14:24 神田の免許更新センターで免許証の更新。(拡大写真)

今日はお盆出勤の振替でお休み。9月が誕生月につき午後から免許証の更新手続き。神田にある免許更新センターで、すぐに終わりましたが、暑そうで寝ぐせがついたような顔写真に後悔…。しかも今回から新たに4桁の暗証番号を2つ設定しましたが、はたして覚えていられるかどうか。


16:26 急いでジャイアンツ球場に移動。すでに2回裏です。

神田の免許センターから川崎市のジャイアンツ球場に電車で移動。残りの時間で2軍の巨人-日本ハム戦を観戦します。すでに試合は16時から始まっており、2回裏の攻撃中。今日は平日のためお客さんも少なく、試合開始後でもいい席が空いていました。

 
16:37 先発は阿南投手、木佐貫投手。しかしどちらも早々に降板。

先発は巨人・阿南、日本ハム・木佐貫投手と今季2軍で好投を続けている投手同士の先発。特に阿南投手は現在2軍で8勝を挙げて防御率1位。しかし木佐貫投手は予定通り2回まで、阿南投手も3回途中で打たれて降板と、今日は投手交替が早かったです。


17:00 日本ハムの4番、石川慎吾選手のタイムリーでこの回2点目。

日本ハムは3回に1点先制の後、4番石川慎吾選手のタイムリーでこの回2点目。高卒3年目、5月にプロ初ホームランを打って1軍出場も多くなってきていますが、7月に抹消されています。これがきっかけで、阿南投手を早々にノックアウトしました。


17:11 4回にも森本選手の2塁打から2点を追加。

日本ハムは続く4回にも先頭、2年目の森本選手の2塁打(写真)から2点を追加。イースタンではダントツの最下位ですが、将来楽しみな若手選手がたくさんいました。今日の観客は少なめの341人。1人で日本ハムのオリジナル(非公認)の応援歌を熱唱しているファンがやけに目立ちました。

 
18:29 日本ハム3番手は多田野投手。加治前選手のタイムリーで1失点。

日本ハムは3番手にベテラン多田野投手が登板。計測不能の超ヘンテコ山なりボールが印象的な投手ですが、若手に押されて1軍ではあまり見なくなりましたね。6回に加治前選手にタイムリーを浴びて1失点。今日の巨人もこの1得点のみで、本当に不調ですね。


19:28 7-1日本ハム勝利で試合終了。巨人はイースタン9連敗です。

日本ハム13安打に対して巨人は6安打。7-1日本ハム勝利で試合終了。巨人は貯金も一気に使い果たし、これでイースタン9連敗中。2軍は勝ち負けが最大目的でないにせよ、これでは気になります。私がジャイアンツ球場で観戦した試合も今年5戦全敗(東京ドームでは勝利)です!


イースタンリーグ公式戦 巨人-日本ハム 17回戦 16:00~ジャイアンツ球場
(観客341人)

F 002 203 000 7
G 000 001 000 1

投手
(F)木佐貫→○榎下(4勝2敗)→多田野→佐藤祥→矢貫→金平
(G)●阿南(8勝6敗)→雨宮→田中→公文→福田→高木京→越智

先発オーダー
(F)1番ショート松本、2番ライト岸里、3番ライト赤田、4番レフト石川慎、5番ファースト尾崎、6番セカンド森本、7番サード宇佐美、8番指名打者荒張、9番キャッチャー石川亮
(G)1番ライト立岡、2番セカンド奥村、3番ショート辻、4番ファースト中井、5番指名打者石井、6番レフト加治前、7番サード和田恋、8番キャッチャー河野、9番センター大累


8月22日 涼しい奥日光

2015年02月15日 | 金曜日

11:50 都心の真夏日から開放されるべく、奥日光を歩きます。(拡大写真)

お盆出勤の振替で今日はお休み。涼しい奥日光を歩いてきました。今年2度目の奥日光(写真はバス車窓から戦場ヶ原)、今回は初めて日光湯元温泉から刈込湖、切込湖を回って光徳温泉までを歩きます。遠足コースにもなっていますが、アップダウンがあるので、かなり歩き応えがありそうです。


12:15 スタートは日光湯元温泉。泉源地に登山口があります。

歩きスタートは湯元温泉。今までは湯元温泉まで歩いてゴール、というパターンが多く、バスで湯元温泉まで直行で行くのは初めてかな。泉源地のさらに奥に登山道の入口があります。小峠までは約30分、標高差約200mの登り坂が続きます。汗が噴き出してきますが、立ち止まると空気は涼しく感じます。


12:53 標高1680m、小峠のベンチでお弁当を食べながら最初の休憩。

湯元温泉から登山道を登って約30分。小峠に到着。ベンチがあるのでここで最初の休憩。東武日光駅で買ってきたおむすび弁当を食べます。今日は平日のためか、すれ違う人もほとんど居ません。今日の奥日光の最高気温は24.8度(東京は33.7度)。涼しい空気と大自然を独り占めです!


13:13 刈込湖の手前、岩の隙間から涼しい空気が出てくる風穴も。

小峠から涸(かれ)沼までは高低差が少ない道のり。岩の隙間から涼しい空気が出てくる天然のクーラー、風穴が今日のコース上で何か所かありました。案内板など目印はないですが、手や顔を近づけると、涼しい空気に癒されます!樹林帯で日差しが遮られているので、より涼しい感じがします。


13:30 刈込湖畔に到着。静かな空間、開放的な景色です!

そして湯元温泉から歩き始めて約1時間、標高1630mの刈込湖畔に到着。車では来られない静かな空間につき、鳥の鳴き声、風で木々が揺れる音しか聞こえません!青空、木々の緑が色濃く、水もきれいで本当に癒されます。湖畔では数名のグループがシートを広げて休憩しています。


13:54 刈込湖とつながっている切込湖は湖畔には降りられません。

刈込湖で休憩後出発。再び樹林帯を歩いて切込湖の脇を通ります。刈込湖、切込湖はつながっていました。切込湖畔に降りられる場所はありませんが、歩道から見下ろすと、青空が反射されて湖面が青く見えるのが美しい。今日は遠足の団体もいないので、人も少なく本当に歩きやすかったです。



14:26 広々とした草原が広がる涸沼。山王帽子山が迫ります。

そして刈込湖に続く今日の絶景第二弾、広々とした草原が広がる涸沼に出ました。登山道は正面の窪んだ草原を迂回して、奥の山王帽子山につながっていきます。ここにもベンチがあり、絶景を眺めながら休憩できるポイントです。戦場ヶ原からも見える山王帽子山が間近に迫る魅力的な風景でした。

ここから山王峠まではこのコース最大の急登。写真右端の稜線まで一気に80mほど登ります。途中の山王見晴らしからは緩やかな下り坂が続きます。そして涸沼から1時間ほど歩くと光徳牧場に出て登山道は終了。湯元温泉から光徳まで、公衆トイレが全くないのがこのコース唯一の難点ですね。


15:46 光徳にある日光アストリアホテルに到着。ここで日帰り入浴。

そして光徳温泉バス停にある日光アストリアホテルで日帰り入浴(16時半まで)。1,000円で湯元温泉から引き湯した硫黄の温泉に入浴できます。大きな内湯と岩組みの露天風呂で、内湯が緑がかった透明の湯、露天が白濁のにごり湯という湧出後の色の違いも楽しめます。

 
17:08 帰りは戦場ヶ原を赤沼まで歩きます。熊や雷鳴が怖かった…。

光徳温泉で今日の行程は終了ですが、帰りのバス時刻が合わず、日没まで時間があるので、欲張ってもう少し歩くことに。光徳入口から北戦場~戦場ヶ原~赤沼まで歩きます。しかしこれが後悔…遠くから雷鳴が鳴り、熊の遭遇率も高くなるので、ちょっと怖かったです。


17:51 無事に?赤沼に到着。大丈夫でしたが、甘く考えすぎましたね。

そして風景を楽しむ余裕もなく、急ぎ足で赤沼バス停に無事到着。まだ明るいですが、さすがに17時を過ぎると湿原を歩く人もほとんどいなかったので、かなり心細く、怖い思いをしました。夕立ちもなく大丈夫でしたが、よく考えると自然を甘くみた軽率な行動だったと反省ですね。

歩行距離は湯元温泉から光徳までが約9km、光徳から戦場ヶ原経由の赤沼まで約4kmの計13km。刈込湖や山王峠はアップダウンがあり、戦場ヶ原は急ぎ足だったので、かなり運動量はありましたね。この後、夜はまとまった雨が降ったようなので、天気も何とかもってよかったです。


18:59 東武日光駅から久々に普通電車を乗り継いで帰宅。

そしてバスで東武日光駅に到着。今回は上り最終の特急列車と時間が合わないので、久しぶりに普通電車のみで帰宅することに。19時すぎに東武日光駅を出発し、新栃木、南栗橋、曳舟で乗換え、22時前に浅草駅に到着。南栗橋で後発の特急に抜かれましたが、特急料金1,030円が浮いたと考えれば…。