goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしのさんぽ道

平日は真剣に働き、休日は真剣に遊ぶ。そんなわたしの「休日バージョン」のほうをお送りいたします。

8月14日 東急1日乗車券

2016年12月06日 | 金曜日
※2015年の記事です
11:53 1日乗車券で東急線沿線のブックオフ巡り。(拡大写真)


お盆期間の変則日程でお休み。東急線全線が1日乗り降り自由の「東急ワンデーオープンチケット」を使って、東急線沿線のブックオフを巡ります。沿線には(品揃えが良い)中型店舗が多く、いつかは回ってみたいと思っていました。今回も旅行や登山のガイド・雑誌のみがターゲットです。

 
12:01 渋谷駅からスタート、東横線で横浜方面に向かいます。

東急ワンデーオープンチケット660円は駅券売機で購入できます。東横線の全線渋谷~横浜駅間が267円、田園都市線の全線渋谷~中央林間駅間が329円につき思ったより安い!単純往復だけでは元は取れませんが、途中数回乗り降りすれば元は取れそう。まずは東横線で横浜方面に向かいます。


12:25 最初の下車駅は学芸大学店。早速108円の雑誌2冊を購入。

今回も駅から徒歩圏で行けるお店をHPで事前に調べておき、移動しながら次に寄る駅を練っていきます。中目黒店は閉店してしまったので、最初の下車駅は4駅目の学芸大学駅。小型店舗でしたが駅に近く、早速108円の雑誌2冊を購入し、良いスタートを切りました。



12:35 学芸大学駅、副都心線7000系が乗り入れています。

学芸大学駅を出発。やってきたのは東京メトロ副都心線7000系。以前は東横線に日比谷線が乗り入れていましたが、途中で乗り入れ路線が副都心線に変わる、という珍しい歴史を持っています。副都心線には、西武池袋線や東武東上線にも乗り入れているので、色々な車両が走ってきます。



13:30 横浜・綱島には2店舗。時間はかかりましたが収穫あり。

駅前にお店がある自由が丘に寄って、次は多摩川を渡って神奈川県。一気に綱島駅まで南下します。綱島には2店舗、港北綱島西店(徒歩5分)、綱島樽町店(徒歩15分)があります。時間はかかりましたが、ここでも今年発行の108円の雑誌が手に入りました。途中のコンビニで水分補給です。


14:15 駅前にあった綱島ラジウム温泉東京園は解体、無残な姿に。

綱島は黒湯の天然温泉が湧き、昭和30年代には東京の奥座敷として賑わった時期もあったようです。昭和23年創業の綱島ラジウム温泉東京園は昭和テイストが残る施設として人気だったようですが、今年5月より無期限休業中。煙突や黄色い外観がわずかに残るのみで解体中、無残な姿でした。



14:39 今度はみなとみらい線。元町・中華街行きです。

今度来た車両は横浜高速鉄道みなとみらい線の車両Y500系。メタリックなブルーと車体のペイントが印象的。横浜~元町・中華街駅までわずか4.1㎞の短路線ですが、みなとみらい地区、中華街など観光地を通る路線に魅力を感じます。今回は3駅先の妙蓮寺駅までしか乗りませんが…。

 
15:20 妙蓮寺駅から約1.5㎞、アクロスプラザ東神奈川店にも訪問。

妙蓮寺駅から約1.5㎞、JR横浜線ガード(内路)をくぐった先にあるアクロスプラザ東神奈川店にも足を伸ばします。地図ではわからないアップダウンが多く、歩きが思ったよりきつかったです(帰りも同じ道)。住宅街にも坂が多いのが横浜市内の特徴ですね。


16:05 横浜駅に到着。当然ビブレ店に寄ります。

東横線で横浜駅に到着。駅に近いビブレ店は何度もお世話になっている大型店舗。旅行ガイドのスペースがかなり広いですが、消費増税後は値段の付け方がよりシビアになり、108円コーナーに混ざった200円が大多数を占めるようになりました。買う側も飛びつかずシビアに選ぶ必要がありそうです。


17:22 田園都市線に乗り換えるため、JR横浜線で長津田まで別料金。

帰りは田園都市線を利用するため、JR横浜線でショートカット。菊名~長津田駅までは別料金216円で乗車。横浜線の車両はE233系、2色のグリーンの帯が特徴です。お盆期間とはいえ平日につき、帰りの通勤客でかなり混んでいました。

 
17:33 長津田にあるそば処吉野家で牛丼とそばのセット。

長津田駅から徒歩10分くらい、国道246号沿いにあるそば処吉野家。牛丼の吉野家で十割そばが食べられるお店で、昨年末(高崎駅)、5月の連休(アリオ西新井)に続いて3度目。今回も牛丼とそばのセットで、冷たいそばを+100円で大盛にしてもらいました。これで830円です。

 
18:31 田園都市線のつきみ野駅で折り返し。にわか雨が降ったようです。

長津田駅に戻り東急線の旅を続行。田園都市線で終点・中央林間駅の1つ手前、つきみ野駅で折り返し。幹線道路沿いに中型店舗(大和つきみ野店)があります。駅の写真を見ると、この辺りでにわか雨があったようです。東京メトロ半蔵門線車両がここまで乗り入れています。


19:42 宮前平の東名川崎インター店が途中下車では最後。

他にもあざみ野、たまプラーザ、梶ヶ谷などにお店がありますが、時間的に余裕がなくなり、宮前平駅が最後の途中下車。10分くらい歩いて東名川崎インター店。残念ながらつきみ野店に続き、掘り出しものはなし。駅まで戻る足取りも重くなってきました。

 
21:19 ラストは大型の西五反田店。今回訪問は10軒でした。

二子玉川駅と旗の台駅で乗り換え、池上線の五反田駅。西五反田店は何度もお世話になっている大型店。最後に108円の雑誌が2冊見つかりました。ここで東急線の旅は終了。今回東急線だけで1,636円分乗車、これなら高くて迷った本も1冊くらいなら手を出してもよかったかな。

まわったお店は学芸大学、自由が丘、綱島西、綱島樽町、菊名、妙蓮寺、横浜ビブレ、つきみ野、宮前平、西五反田と10軒。今までのJRや地下鉄編と比べても、移動距離・歩行距離が長かった分、軒数は少なめ。


今回の戦利品。終わってみれば厳選しすぎ。8冊全部108円でした!

そして今回の戦利品。今年発行のことりっぷ金沢と雑誌7冊。今回は厳選しすぎ、終わってみれば全部108円でした。散歩の達人ムック、山登り・自然さんぽの本、回転寿司、おそば、お魚の雑誌でした。今回は偶然?飲食店を中心に扱う雑誌が多くなりましたね。

8月7日 船橋夏見台球場

2016年12月06日 | 金曜日
※2015年の記事です
12:58 最高気温36.2度!灼熱の船橋夏見台球場。(拡大写真)

お盆出勤の変則で今日はお休み。船橋市の夏見台球場(正式には船橋運動公園)で行われたプロ野球イースタンリーグ、ロッテ対ヤクルト戦を観てきました。アクセスは船橋駅から路線バス。車内にはロッテの白いタオルを首にかけたファンが乗車していました。

夏見台球場は以前、草野球でもプレー(1度だけ助っ人参加)した球場で、プロ野球の試合が行われる、というだけでワクワクします。年間数試合につき、今日の休みが決まってすぐに、来場を決意(ちなみに今日は近くの鎌ヶ谷でも日本ハム対巨人戦が行われています)。

千葉ロッテ1軍の本拠地は千葉の幕張(QVCマリン)ですが、2軍の本拠地は埼玉の浦和球場につき、2軍の試合も千葉県内で不定期に開催するようになっているようです。明日は袖ケ浦、他にも成田、柏の葉、習志野秋津、QVCマリンでも行われます。



 
13:02 試合開始。観客は1,200人以上、平日でも盛り上がっています。

入場料はネット裏で1,000円。観客は平日にもかかわらず1,236人、球場の規模を考えるとかなりの入りで、盛り上がっています。ネット裏席はほぼ一杯、外野芝生席にもお客さんがいて、飛び跳ねたり、声を枯らして少数のロッテの応援が聞こえます(1軍のような応援団は居ません)。

13時に試合開始。今日は何と言っても猛暑、船橋の最高気温は36.2度!日差しが痛いくらい。長野から帰宅後デジカメが故障してしまい、今日はiPhone6のカメラのみ。しかし炎天下につき「高温注意」の表示が出て使用不可に。温度が下がるまで写真もお休みです。



14:54 猛暑のため5回終了で一旦退席。外には両チームのバスが待機中。

先発はロッテ南投手とヤクルト八木投手。序盤から両チーム点の取り合いで、特にホームランが5本(ヤクルト:谷内選手、ロッテ:高濱選手2本、荻野貴司選手、根元選手)も飛び交い、両チームともに先発投手が5回まで持たず、という波乱の試合。

猛暑の炎天下、観客席は屋根もないため、場内アナウンスで「臨時に隣の陸上競技場を休憩所として開放中」というので、5回終了時に一旦退席。陸上競技場には遠征で使用する両チームのバスが待機中。ナンバープレートも印象的で、ヤクルトが1番、ロッテが26番となっていました。


15:11 6回からネット裏席に移動。吉原投手が投球練習中。

戻ったら6回オモテ。5回途中から投げている2番手吉原投手が投球練習中。今度は視点を変え、ネット裏席に移動。iPhone6で初のパノラマ写真。デジカメのパノラマ写真よりも両端の曲線が極端に見えますが、球場の雰囲気はよく出ています。観客は開始時よりだいぶ少なくなりました。

 
15:58 ロッテ勝利で試合終了。高濱選手のヒーローインタビューも。

8-4ロッテ勝利で試合終了。今日のロッテは青いユニフォームでした。ヒーローインタビューはホームラン2本の高濱選手。昨年イースタンの首位打者、小林宏之投手がFA移籍した人的補償で阪神からロッテに移籍して、今年も1軍定着できていませんが、マリンでの活躍を誓っていました。

 
16:22 そして近くのバッティングセンターで練習。15球100円!

終了後、近くの夏見台バッティングセンターでバッティング練習。昨年秋に来たことがあり2回目で、15球100円という低料金が魅力。野球観戦後のファンが余韻で流れてきそうでしたが、実際は夏休み中の小学生が数名いたのみ。今回は4ゲーム、球種を選んでマイペースで利用できました。

 
17:07 最後は船橋健康センターゆとろぎの湯【※閉館】で入浴。

夏見台球場と船橋駅の中間にある船橋健康センターゆとろぎの湯【※閉館】。夏見台球場で入場時にもらったチラシ持参で、館内着+グラスビールがついて入館料500円というので初めて利用(通常平日の入館料1,580円)。広い入浴施設の他、食事処や休憩室(夜間滞在可)もある健康ランドです。

ジャグジーや漢方湯、サウナや水風呂もある広い湯舟、中でも硫黄の香りがする(草津の湯)露天風呂が気に入りました。明日も休みにつき、リクライニングチェアーのある仮眠スペースでじっくり休みながら数時間滞在。入浴後のグラスビールも最高。これで500円はお得でした!

※船橋健康センターゆとろぎの湯は2016年3月31日閉館という情報あり。

イースタンリーグ公式戦 ロッテ-ヤクルト13回戦 13:00~船橋
(観客1,236人)
S 111 010 000 4
M 024 020 00× 8
本塁打
谷内3号、高濱3号、荻野3号、根元1号
投手
(S)●八木(2勝7敗)→土肥→大場→中島
(M)南→○吉原(2勝0敗)→上野→小林→伊藤
先発オーダー
(S)1番ライト藤井、2番サード谷内、3番ショート西浦、4番ライト松井、5番指名打者ミレッジ、6番ファースト西田、7番セカンド川上、8番キャッチャー星野、9番レフト原
(M)1番センター荻野、2番指名打者根元、3番ライト加藤、4番ファースト井上、5番セカンド高濱、6番ショート大嶺翔、7番サード香月一、8番キャッチャー寺嶋、9番レフト脇本

6月5日 セ・パ交流戦

2016年11月13日 | 金曜日
※2015年の記事です
18:40 2015年初の東京ドームは巨人対ソフトバンク戦。(拡大写真)

会社の先輩から招待券をいただいたので、プロ野球のセ・パ交流戦、巨人対ソフトバンク戦を観に東京ドームに行きました。プロ野球ファンの私でも、仕事後のナイター観戦は、試合開始に間に合わないので、特に行きたいとは思っておらず、球場の雰囲気を味わえれば十分、という気軽な気持ちです。


18:41 すでに指定席Dの引き換えは終了、招待券は立ち見のみ。

もらった招待券を入場券売り場に持って行くと、指定席Dに引き換えができます。しかし18時試合開始、球場に到着したのがこの時間…ということで、今日の引き換え枚数が終了し、立ち見のみ。指定席Dはあまり良い位置(高さ)ではないので、もともと期待はしていませんでした。


18:57 今季初登板の内海投手プロデュースのお弁当も完売。

今日の先発は今季初登板の内海投手。場内には内海投手プロデュースのお弁当(内海家おふくろの味、鉄板焼風弁当1,550円)も完売でした。立ち見席はスタンド後方からになり、すでに多くの人が最前列を占めており、探してもなかなかいい場所が見つかりませんでした。

久しぶりの1軍の観戦、さすが応援もすごいです。そして2軍と決定的に違うのが、試合中も常に通路を歩いて、視界を遮るビールの売り子さん。プロ野球観戦の華と楽しみにしている方も多いと思いますが、今の私にはほぼ?興味なし。お酒も飲まず、真剣に野球を観たい私には、正直邪魔ですよね。


19:26 立ち見する位置も決定。しかしこの投球後、内海投手は緊急降板。

立ち見している前の人が途中退席した繰り上げで、ようやく最前列を確保。中村晃選手のホームランや伏兵細山田選手にタイムリーを浴びたり、今が内海投手の踏ん張りどころ。しかしこの写真の直後、タイムがかかり内海投手は緊急降板。足がつったようで、今季初登板は後味の悪い内容でした。


21:26 ソフトバンク圧勝で終了。久しぶりの1軍の観戦でした。

ソフトバンクの先発は摂津投手。制球に苦しみ走者を溜める場面も多かったですが、勝ち投手の権利が得られる5回終了を待たずに、嘉弥真投手に交代。見事な火消しでピンチを脱していました。7回に代打江川選手にもホームランが出るなど、伏兵陣の活躍でソフトバンク圧勝。

久しぶりの1軍生観戦、4万人を超える熱気を感じることはできましたが、やはり人が多すぎて、真剣に野球を観戦する環境ではありませんでしたね。2軍の試合は1,000人程度で、応援トランペットもない静かな環境。選手はぜひ1軍を目指してほしいですが、私は2軍の試合で十分です。


日本生命セパ交流戦 巨人-ソフトバンク1回戦 18:00~東京ドーム
(観客44,740人)
H 002 310 200 8
G 110 020 000 4
本塁打
長野4号、中村晃1号、片岡5号、江川1号
投手
(H)攝津→嘉弥真→○二保(3勝1敗)→五十嵐→森
(G)●内海(0勝1敗)→香月→メンドーサ→高木京→戸根
先発オーダー
(H)1番ライト中村晃、2番ショート今宮、3番センター柳田、4番レフト内川、5番ファースト李大浩、6番サード松田、7番セカンド川島、8番キャッチャー細山田、9番ピッチャー攝津
(G)1番センター立岡、2番セカンド片岡、3番レフト亀井、4番ショート坂本、5番ファースト・アンダーソン、6番ライト長野、7番キャッチャー相川、8番サード吉川、9番ピッチャー内海

4月3日 下町の夜桜見物

2016年11月06日 | 金曜日
※2015年の記事です。
(30日)19:33 上野公園はお花見客でごった返しています。(拡大写真)

都心の桜も今が満開、今週末までが見頃となっているので、仕事の帰りに下町の桜の名所に寄ってきました。各所ともお花見客でごった返し、まさに宴もたけなわな状態でしたが、それも想定内。まずは月曜の上野公園、夜景モードで暗い中でも満開の雰囲気が出ている写真が撮れました。


(2日)19:18 墨田区の錦糸公園。東京スカイツリーも見えます。

お次は墨田区の錦糸公園。野球やテニスでお世話になったこちらも都心の桜の名所。東京スカイツリーまで2㎞くらいのところ、ライトアップされたツリーが大きく見えます。ここも宴会で大勢の人が飲み食いをしています。


19:24 今日は東京スカイツリーの膝元から。特別ライトアップ中。

今日は東京スカイツリーの足元、押上駅(京成橋)までやってきました。普段は粋(青)と雅(紫)の2種類のライトアップですが、桜開花期間は桜をイメージした特別ライトアップ(たしか桜の舞)になっています。


19:49 隅田公園もお花見客のピーク。屋形船も出ています。

東京スカイツリーから20分ほど歩いて隅田川を渡り、浅草エリアにやってきました。都内有数の桜の名所、隅田公園。東京スカイツリーと桜、隅田川を渡る東武鉄道、そして隅田川には桜見物の屋形船が多数出ていて、多くの人で賑わっていました。

20:49 浅草に来たら温泉銭湯、蛇骨湯に入浴して帰ります。

そして最後は浅草の温泉銭湯、蛇骨湯に寄って帰ります。金曜夜、しかも花見シーズンで、よほど飲みに繰り出しているのか、珍しく空いていて快適に利用できました。昨年から浴室内にボディーソープとリンスインシャンプーが備え付けられたので、より利用しやすくなりました。

3月7日 BOOKOFFカード

2016年06月05日 | 金曜日
※2015年の記事です
 
また変更か?という感じですが、黄色いBOOKOFFカード→Tポイントカードに続き、またBOOKOFFの会員サービスが変更。少しでも安い本が欲しい、と毎週のようにお店に通っているので、ポイントサービスは見逃すわけにはいきません。コツコツ貯めて端数の清算に利用しようと思います。
 

2015年のプロ野球選手名鑑。別冊宝島文庫本サイズがおすすめ。
 
毎年恒例、2月下旬より各社一斉に発売されるプロ野球選手名鑑。ここ数年は別冊宝島の選手名鑑(税別360円)を使用。文庫本サイズで各選手毎に過去5年間の成績、年俸、そして1軍に数試合しか出場しなかった選手の2軍成績も別欄に掲載、データが見やすく、自宅や球場での野球観戦のお供です。
 
今年注目はヤクルト山田選手。日本人右打者最多193安打で年俸も8000万円までアップ。そして内野手登録になった巨人の阿部選手。キャンプでは捕手道具を持ってこない、という徹底ぶりで打撃復活を期待。もう1人は大リーグの高額年俸を捨てても広島に復帰した黒田投手ですね。
 
最後はブラックサンダーチョコ。サクサクでおいしいが…。
 
お出かけ記事ではないので最近ハマっているお菓子も。有楽製菓のブラックサンダーチョコ。コンビニではおなじみのようですが、日常コンビニをあまり利用しないので…。2月に有楽町で買った白いブラックサンダーをきっかけに調べて、少し小さめのファミリーサイズを食べるようになりました。
 
甘いミルクチョコのコーティングに中はビスケット、ココアクッキーとサクサク。軽い触感でいくらでも?食べられてしまうほど。ダイエットには天敵ですが、手軽に栄養補給できるので、疲れた体には味方です!そして気がつくと、目の前に食べた空の袋が山のように積もっている…。