goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしのさんぽ道

平日は真剣に働き、休日は真剣に遊ぶ。そんなわたしの「休日バージョン」のほうをお送りいたします。

1月10日 富士吉田

2012年04月15日 | 火曜日

12:13 富士急行の車窓から見事な富士山!(拡大写真)

1月も相変わらずの変則日程につき、土曜と月曜(成人の日)が仕事。その代わり、今日は振り替えでお休み。目の前に富士山が迫る富士吉田に行ってきました。大月駅から富士急行に乗り換え。車内はガラガラだったので先頭の座席に陣取り、車窓から富士山の眺めはお見事でした!

  
12:30 金鳥居からの富士山。笠雲がかかっています。

富士急行の富士山駅(旧富士吉田駅)で下車。まずは富士山駅に近い「富士みち」に架かる金鳥居越しの富士山。雪を被った山頂付近が陽の光でキラキラしているのが美しい!最高気温は6度、山頂上空にのみ笠雲がかかっています。

  
12:45 創業は明治という老舗のはなや。和風の店内で落ち着きます!

さっそく名物の「吉田うどん」をいただくことに。創業は明治という老舗「はなや」。和風の店内に落ち着きます!茹で汁の中に太くてコシのある麺に小松菜とかつお節がのっただけの「湯もりの並」350円!味付けはテーブルにあるしょう油をお好みで足していきます。

  
13:27 富士登山の入り口がある北口本宮富士浅間大社。

鬱蒼とした木立の奥に社殿がある北口本宮富士浅間大社に到着。7月1日に富士山の山開きがここで行われます。今夏、富士山五合目まで徒歩で登る予定の吉田口登山道の起点がここにあります。今年もいい旅、そしていい1年になるようにお参りしてきました。


14:53 富士山レーダードーム館。祝日の翌日につき休館日です。

北口本宮富士浅間大社から約1.5kmのところにある「道の駅富士吉田」に到着。この付近には富士山レーダードーム館、富士吉田市歴史民俗博物館など富士山の歴史、気象観測など富士山の知識を深めるにはうってつけの施設が点在していますが、残念ながらどちらも休館日でした。


15:18 道の駅富士吉田ではバナジウム豊富な湧き水スポットも。

道の駅富士吉田の駐車場には湧き水スポットも。パイプから出た水がはねて、一部足元で白く凍っています。富士山近辺にはこういう湧き水スポットをよく見かけますが、バナジウム豊富な湧き水を自由に汲めるとは本当に地元の方は羨ましい!

  
15:56 富士山を望む露天風呂がある「富士山溶岩の湯 泉水」。

道の駅富士吉田から国道沿いを戻って約2kmほど歩いたところにある日帰り入浴施設「富士山溶岩の湯 泉水」。ビジネスホテルが併設され、全ての浴槽に富士山溶岩プレートを敷き詰めて、赤外線による保温効果が最大の特徴。入浴料も800円(割引券適用で700円に)も比較的手頃です。

温泉ではありませんが、内湯は二股炭酸カルシウム温泉とヒマラヤ岩塩風呂。露天風呂はマイクロバブル風呂、木曽檜風呂と人工温泉的な施設は充実。ぬるめの露天風呂から富士山も見えるので、ゆっくり温まりながら、陽が暮れていく富士山を眺めていました。

  
18:10 水戸岡鋭冶さんデザインの富士山駅に到着。

約30分歩いて富士山駅に到着。水戸岡鋭治さんデザインの富士山駅。富士登山電車の車両だけでなく、下吉田駅や富士山駅のデザインも手がけています。木の質感をしっかり前面に出した待合室、たいやきとコーヒーが販売されています。春の桜シーズンには下吉田駅にも訪れてみたい。


18:18 富士山駅地下のフードコーナーで肉うどん400円。

昨年7月にも寄った地下のフードコーナーで本日2度目の吉田うどん。電車待ちの間にサッと食べられるのが魅力。しかも肉うどん400円と値段もお手頃!肉は見た目、味(値段?)ともにおそらく牛肉でしたが、吉田うどんには馬肉を乗せるのが主流だそうです。

→訂正 後日お店でお伺いしたら、本物の馬肉だそうです。申し訳ない!


18:47 帰りはレトロカラーの富士急行で大月駅まで。

富士山駅にやってきた富士急1000形は茶色とクリームのレトロカラー車。内部は通常と変わりませんが、全席ロングシートだったかな?イベント用の富士登山電車は冬季運休中だそうです。吉田うどんと富士山展望の旅、歩行距離は7~8kmの手軽な日帰りでした。


22:21 おみやげにも吉田うどん。ゆで時間12~15分です!

おみやげにはもちろん吉田うどん。道の駅にはカップ麺の210円から、つゆ付きで小分けされた3食分(写真)、生タイプの800g(525円)など種類も豊富でした。生タイプより日持ちするつゆ付きを購入。富士山の伏流水仕込み、独特のコシと歯ごたえはやみつきになりますね。


1月3日 今年の年賀状

2012年03月25日 | 火曜日

毎年恒例の年賀状、昨年印象に残った風景を並べました。(拡大写真)

年末からパソコン本体が起動不良(電源ケーブルを交換してもダメ)に悩む中、年賀状作成まではもってほしい…ということでパソコンが生きている29日に作成。30日には最初の投函ができました。1回電源が入れば不自由なく使えるので、正月休みはパソコンの電源が切れません。

昨年は節電の影響で土曜出勤が多く、まとまった旅行には行けませんでしたが、日帰り旅行の中でも印象に残った風景を年賀状に並べました。年末振り返った奥日光の夏と秋、松田の河津桜、富士山の紅葉台、千葉の養老渓谷、そしてジャイアンツ球場の6枚。

そして今年の旅の目標、夏はぜひ東北に行ってみたいですね。プロ野球東北楽天の本拠地・Kスタ宮城、山形の天童広重美術館、昨年世界遺産に登録された岩手・平泉(中尊寺)の3か所は欠かせません。行程の中で余裕があれば現地の温泉、銭湯にも寄ってみたいですね。

あとは高層湿原で人気の尾瀬にも行ってみたい。日帰りで手軽に行ける奥日光の大自然に魅了されたので、さらにスケールの大きい尾瀬のハイキングにも憧れます。計画的に旅行(目標)を入れることで、日頃のモチベーションにつなげていきたいと思います!


10:11 寝正月はYoutubeでファミコンの動画を延々?見て過ごしました。

今まで正直興味がなかった動画投稿サイトでしたが、いざ見て見ると面白い!正月休みは何をしていたのか?ともし聞かれたら、パソコンの前でYoutubeの動画を見ていたということになります。ファミコンのプレイ画面、特にドラゴンクエスト関係を多く見ていましたね。

そして12月15日、当ブログも開設5周年を迎えていました!投稿した記事はこれまで693件、掲載した写真は約2,300枚!そして前身のHPも含めるとウェブマスターとなってなんと10周年!区切りの年となりました。作った記事は大事な宝物、自分の歴史の一部ですね。

過去の記事を振り返って一貫して言えることは「時間を無駄に過ごしていなかった」ということでしょうか。あとはカメラ付き携帯電話を境に手軽に写真を撮れるようになり、写真つきの記事が当たり前になりましたね。これからも負担な時は後回し、マイペース更新は変わりません!


11月22日 ドラクエ展

2012年02月19日 | 火曜日

19:45 六本木ヒルズは初めて。会場は52階です!(拡大写真)

仕事帰りに六本木ヒルズで開催中の「誕生25周年ドラゴンクエスト展」に行ってきました。会場は六本木ヒルズ52階。ファミコンのドラクエ3~4をリアルに体験(発売日に行列)しているだけに懐かしいですが、一方で最近のドラクエについて行けるのか?という不安もあります。

  
19:52 チケット売り場にスライムがお出迎え。夜割りで200円引き。

チケット売り場ではスライムがお出迎え。通常の入場料が1,800円と高いのと、休日は混雑している情報もあったので、平日19時以降入場料が200円引きになる「平日夜割(1,600円)」を利用。それでも高いですが、これで展望台料金(通常1,500円)も含まれます。

  
20:13 写真撮影OKな場所が限られます。平日なのに大混雑でした。

明日は祝日なので、入口で数分の入場規制をするほどの混雑。入口で冒険の書を手に入れ、ドラクエ展の冒険がスタート。冒険の書は戦士、僧侶、武闘家、魔法使いの4種類から選ぶことができ、それぞれに書かれた(簡単な)謎を会場の展示をヒントに解いていきます。

会場内はモンスターの置き物のみ写真撮影OKなので、カメラを構えた人でごった返しています。写真はスライムナイトゴーレム。ゴーレムの右下にメタルスライムがいるのがドラクエらしい遊び心。前半はゲーム画面が壁一面に貼られたエリアを通り、テンションが上がりました。

「竜王の城」はカーテンで仕切られたミニ劇場風で、バーチャルで竜王との戦いを再現。係員の元気なお兄さん進行のもと、各職業ごとに選ばれた1名ずつ(挙手ですが子供優先)が、レプリカの武器を手に竜王と戦います。無事に倒すと謎が1つ解け、次の順路に進めます。

中盤は貴重な資料コーナー。鳥山明さんデザインのモンスターの原画(ラフスケッチ含む)や、作曲家すぎやまこういちさん直筆の楽譜など、お宝がズラリと並びます。入口に比べて混雑度が落ち着いてきたので、懐かしい気分に浸りながらじっくり展示品を見ていきました。

過去に販売されたグッズの展示ではトランプやスライムのシャーペン、缶ペンケースなど、実際に使っていたグッズもあって感動もの。さらに初代ドラクエから実際に遊べるコーナーも。触ってみませんでしたが、画面、音楽はもちろん、ファミコン本体自体が懐かしい。

出口では冒険の書の謎を解き、オリジナルの缶バッチを手に入れました。これを次回持参すると、職業を「勇者」として回れるそうです(もう行きませんが…)。実際にプレイしたのはファミコンの1~4まででしたが、それでも展示内容は十分楽しめました。

グッズ売り場では攻略本、書籍、ぬいぐるみなど…童心に返って色々手に取って見入ってしまいました。結局手頃なクリスタルモンスターのキーチェーン2個とクリアファイルを購入。レジでは1円=1G(ゴールド)でゴールドが通貨単位でした。

21:12 終了後は52階の展望台をぐるり1周。見事な夜景でした!

今日もう1つのお楽しみ、52階の展望台からの夜景!初めてなので細かい位置関係はわかりませんでしたが、目の前の東京タワー、新宿、皇居(方面)、お台場などよく見えました。当たり前ですが、この夜景も全て電力のおかげ。震災もあって、もし電気が無かったら…など考えさせられましたね。

22:29 テレビ朝日に近い毛利庭園。夜間も出入り自由でした。

展望台から降りて、周囲のイルミネーションをぐるっと1周まわって帰宅することに。テレビ朝日「報道ステーション」のお天気コーナーの中継で度々登場する毛利庭園。夜間も出入り自由でした。時間的にそろそろお天気コーナーの時間ですが…今日はいませんでした。

22:36 真正面に東京タワーが見えるけやき坂もお見事!

こちらは六本木ヒルズ南側のけやき坂。ライトアップの正面に東京タワーが見える見事なイルミネーション!足元まで明るく照らしています。三脚を立てて本格的に撮影に興じている人や、バイクを路肩に止めて撮影する人などさまざまです。


11月15日 広重の企画展

2012年02月19日 | 火曜日

15:29 深川江戸資料館で開催中の広重展へ。(拡大写真)

仕事の変則日程で土曜の代わりに今日はお休み。江東区深川江戸資料館で12日から開催中の「木曽街道六十九次」展を見学。渓斎英泉・歌川広重の浮世絵、先月神楽坂アートガレーで鑑賞した「望月義也コレクション」を再び拝見する機会に恵まれました。

今回のメインは同時開催の企画展「広重の旅と名所絵」のほう。絵の展示はなく、歌川広重の人物をテーマとした企画展。年表やパネル展示がメインで、浮世絵の構図のヒントとなったであろう旅先でのスケッチや日記帳など(複製もあり)の展示もありました。

そして木曽街道の浮世絵。閉館時間が迫っているので、印象に残った作品をかいつまんで見学。大名行列の多い東海道に比べて、人々の様子ものんびりした印象がある木曽街道シリーズ。雪景色の和田峠(長野県)の前後の標高差がわかる展示解説も興味深かったです。


17:20 帰りは隅田川沿い歩き。写真は新大橋のライトアップ。

外に出た頃はすでに真っ暗。川沿いを途中まで歩くことに。新大橋も温かみのあるオレンジ色のライトアップ。歌川広重の名所江戸百景「大はしあたけの夕立」題材の橋。隅田川に最初に架かった千住大橋に次ぐという理由での新大橋。ネーミングとは裏腹に歴史ある橋でしたね。


21:37 日本シリーズはソフトバンクが勝って1勝2敗。

中日対ソフトバックの日本シリーズはナゴヤドームでの第3戦。摂津投手が7回1失点の好投で勝利投手。2戦連続でリリーフ失敗した馬原投手はお休み。これからもっと大事な場面が待っていると思うと、使いどころが難しくなってきましたね。


10月11日 巨人-阪神戦

2011年12月03日 | 火曜日

18:37 今年初の東京ドーム、3位争いに大事な試合です。(拡大写真)

仕事帰りに東京ドームで巨人-阪神戦を観てきました!仕事絡みでお世話になっている業者さんからチケットをいただきました。今年はジャイアンツ球場で2軍を7試合も観てきましたが、1軍の試合は今年初めてです。巨人は残り6試合、阪神と3位争う大事な試合です。

今年は3月の東日本大震災の影響で、公式戦の開幕が遅れ、4月いっぱいはドーム球場の使用が制限されたりと、大きな変更がありました。その影響で10月でもまだまだ公式戦が続きます。節電の影響で自粛していた球場外のライトアップもほぼ復活していました。

18:49 席に着いたらいきなりブラゼルのタイムリーで阪神が逆転。

座席は3塁ベースの後ろ、前から10列目というかなりいい席!しかし席に着くなり、先発の東野投手が乱調、フォアボール3つで満塁のピンチ、いきなり阪神ファンのチャンスマーチが威圧感を感じます!観始めた最初の打者、ブラゼル選手に2点タイムリーが出て阪神逆転です。

20:41 試合は同点の9回、藤村選手のサヨナラヒットで決着。

緊張感のある試合で3対3の9回裏、巨人は谷選手のヒット、代打鶴岡選手の送りバントで1アウト2塁のチャンス。ここで交代した藤川投手から、藤村選手が左中間を抜けるサヨナラヒットで決着!写真はヒットを打ったスイングの直前…ちょっと早すぎましたね。

  
20:41 藤村選手はプロ初のサヨナラヒット。2打点でお立ち台。

2点目の犠牲フライと合わせて2打点の藤村選手が今日のヒーロー。今までは、今日のようなチャンスに代打を送られていましたが、交代せず送り出した首脳陣の期待に見事応えました!4年目の藤村選手は今年から1軍に定着して、プロ初のサヨナラヒットです。

今までジャイアンツ球場で2軍の試合後、居残り守備練習を見てきた藤村選手が1軍の試合で、藤川投手からサヨナラ打とは喜びも倍増。一緒に見た他部署の先輩とも久々に野球談義ができて楽しかったです!しかもビールやハイボールをごちそうになったりと、いたれりつくせりでした。


セ・リーグ公式戦 巨人-阪神 23回戦 18:00~東京ドーム

阪神 002 001 000 3
巨人 010 011 001×4

投手
(阪神)●メッセンジャー(12勝6敗)→藤川
(巨人)東野→高木→○山口(5勝1敗2S)
本塁打
阿部19号、新井16号
先発オーダー
(阪神)1番セカンド平野、2番センター柴田、3番ショート鳥谷、4番サード新井、5番ファースト・ブラゼル、6番ライト・マートン、7番レフト金本、8番キャッチャー藤井彰、9番ピッチャー・メッセンジャー
(巨人)1番ショート坂本、2番ファースト澤村、3番センター長野、4番キャッチャー阿部、5番レフト・ラミレス、6番ライト谷、7番サード亀井、8番セカンド藤村、9番ピッチャー東野