Gooブログで私の投稿を読んでいただいている皆さん、いつもありがとうございます。今日「はてなブログ」に初めて投稿しました。今日以降は「はてなブログ」に投稿しますので、そちらのほうをお読みいただくとたいへんありがたいです。これからもよろしくお願い申し上げます。
ブログ名はこれまでと同じ「おずんつぁんの徒然草」です。
Gooブログで私の投稿を読んでいただいている皆さん、いつもありがとうございます。今日「はてなブログ」に初めて投稿しました。今日以降は「はてなブログ」に投稿しますので、そちらのほうをお読みいただくとたいへんありがたいです。これからもよろしくお願い申し上げます。
ブログ名はこれまでと同じ「おずんつぁんの徒然草」です。
昨日に続いてせんだい農業園芸センターで撮影した薔薇の花を紹介します。今回は紫を中心に、白と黄色の薔薇も。いろんな品種がある園芸センターの薔薇ガーデン。何時間見ていても飽きません。
ブルームーン(ドイツ)。せんだい農業園芸センターで人気の高い薔薇だそうです。品のある藤色。
紫雲(日本)。ブルームーンとの交配種。
しのぶれど(日本)。昨年5月22日のブログでとりあげました。もう1年も経ったか。
ソニャドール(英国)。スペイン語で「夢見る者」という意味だそうです。
ホワイトクリスマス(アメリカ)
ハニーブーケ(アメリカ)。愛しいひとに捧げるブーケという意味なのでしょうか。
今日の仙台、昨日に引き続きすばらしい晴天。散歩やドライブに絶好の天気でした。最高気温23℃。宮城県内部では夏日になったところもあるようです。しかし好天も今日まで明日から雨天、気温も急降下。気温が乱高下する天気についていくのはおどげでねえなあ(たいへんだなあ)。
今日は、個人的には毎年恒例のせんだい農業センターの薔薇を楽しむ日。薔薇を鑑賞するには完璧な天気。平日にもかかわらず、センターには見頃の薔薇を求めて多くのお客さんが来ていました。センターは海に近いので晴天のわりに空気は涼しかったです。
撮った薔薇等の写真を何回かに分けて紹介します。今日は赤い薔薇。赤い薔薇と言うけれど、それぞれ異なる赤です。色も形も香りも個性を主張しています。どの薔薇もいとめでたし。
海風に芳香満つや薔薇ガーデン みちのく梵論師
メリナ(ドイツ)
聖火(日本)
希望(日本)
マヌウメイアン(フランス)
コンラッドヘンクル(ドイツ)
アリンカ(ドイツ)
今日の仙台、晴れ時々曇り。やや強い西風が吹きました。最高気温15℃くらい。
うずのしゅげ(翁草)が見頃だときいて国営みちのく湖畔公園に行ってきました。強風のため釜房湖の湖面全体に大きな白波がたっていました。釜房ダムのすぐ下には国道沿いに素晴らしいソメイヨシノの並木があり今が見頃です。仙台近郊では花見の穴場ではないかと思います。
みちのく湖畔公園の桜は満開。曇り空だったので青空に映える桜は見られなかったのですが、十分に楽しむことができました。
ソメイヨシノと噴水
桜の枝先の向こうにユキヤナギが見えます。
チュリップはまだ咲き始めでした。ゴールデンウイーク頃が見頃でしょう。
紫色をしたハナズオウ(マメ科)
プリムラ・ブルガリス(サクラソウ科)
北地区・自然共生園ではおきなぐさが見頃です。鉢植えとは違う姿と生命力を感じます。賢治先生のいう「その黒いのはたとえば葡萄酒が黒くみえると同じ」とはこの写真の花の色のことなのでしょうか。
この花も葡萄酒色。
湿地では水芭蕉が。水面には木の影が映っています。