本日の天気は
無人耕作の図とのこと
この他、植付~管理~収穫までのプロセスすべてを自動化したスマート農業が中国では昨今増えているようで、今年度中には9兆円産業になりそうだとのこと。
これホント、とくに日本のコメ農家さんなんぞは積極的に取り組んでいかないと、海外との競争でジャン負けするのが目に見えてますしね。
恐らく海外市場で売られている、たとえばコシヒカリなんかの銘柄米で「日本産」ってのはほとんど出回ってないんじゃないのかなぁ。
大概が現地、あるいはベトナム等で栽培・出荷された品で、5㎏当たり数千円台で売られてるヤツです。
勿論、手塩を込めて作られた日本産米も売られていることは売られてますが、レベル感としては5㎏当たり5千円台で、現時点での日本国内の価格に500~1,000円上乗せされた値付けですから、まぁそれはバンバン売れてく感じではないですし、ましてや日本でさえコメ離れが出てるくらいだし。
現にわたくしめも、ついにカリフォルニア産米に手を染めだしましたが、なんだろう。全然これでいいです。はい。
なので、翻って自身の仕事のことを考えると、クオリティは勿論大事っちゃ大事なんだけど、それと同じくらい、いや、ある意味、それよりも重要な「効率性へのこだわり」ってのを絶対的に念頭に置きつつ思考・行動せにゃアカンと思うのです。
そーゆー意味でのディテールの深堀ってのを、今週も突き詰めてまいりたいと存じます。
↓Instagramでも御休憩をっ!

無人耕作の図とのこと

この他、植付~管理~収穫までのプロセスすべてを自動化したスマート農業が中国では昨今増えているようで、今年度中には9兆円産業になりそうだとのこと。
これホント、とくに日本のコメ農家さんなんぞは積極的に取り組んでいかないと、海外との競争でジャン負けするのが目に見えてますしね。
恐らく海外市場で売られている、たとえばコシヒカリなんかの銘柄米で「日本産」ってのはほとんど出回ってないんじゃないのかなぁ。
大概が現地、あるいはベトナム等で栽培・出荷された品で、5㎏当たり数千円台で売られてるヤツです。
勿論、手塩を込めて作られた日本産米も売られていることは売られてますが、レベル感としては5㎏当たり5千円台で、現時点での日本国内の価格に500~1,000円上乗せされた値付けですから、まぁそれはバンバン売れてく感じではないですし、ましてや日本でさえコメ離れが出てるくらいだし。
現にわたくしめも、ついにカリフォルニア産米に手を染めだしましたが、なんだろう。全然これでいいです。はい。
なので、翻って自身の仕事のことを考えると、クオリティは勿論大事っちゃ大事なんだけど、それと同じくらい、いや、ある意味、それよりも重要な「効率性へのこだわり」ってのを絶対的に念頭に置きつつ思考・行動せにゃアカンと思うのです。
そーゆー意味でのディテールの深堀ってのを、今週も突き詰めてまいりたいと存じます。
↓Instagramでも御休憩をっ!

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます