一番目の写真は昨日(4月25日)の小屋前の様子。
二番目の写真は例年のGW時の小屋前です。
撮影の向きは違いますが積雪比較すると今年が如何に雪が少ないか分かります。親爺さん曰く、30年位前にも少ない年が有ったけどこれ程ではないようです。


この度の熊本・大分地震でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
今日も小屋開け準備に行きました。
水力発電の水車整備、オイル交換、小屋前の雪かき等。
この日は天候が良く、沢山の登山者やカモシカのクロちゃんにも会いました。日中は雪が緩くなり膝位までもぐります。注意しましょう。
雪の状況を確認してきました。今年は雪が少なく5月GW明け~中旬位の積雪です。
桜平登山口は夏道と同じでタクシーでも上がれます。
小屋周辺は地面が出ている所も有り。例年だと写真のテーブルや通称アーチは雪で隠れて見えません。
※樹林帯は凍結箇所も有るので注意しましょう。

いよいよ御柱祭が始まりました。
早朝3時集合のお陰で八ヶ岳から昇る素晴らしい朝日を見ることが出来ました。
昔は八ヶ岳から切り出した大木を使っていたんですよ~
何か感慨深いですね。
お近くの方は是非見に来て下さい!
迫力有りますよ。

昨日は閉山祭に出席しました。
夏山が終わりこれから冬山シーズンが始まりますが事故がないことを祈るばかりです。
八ヶ岳は雪が降り白くなっています。
2400m付近積雪30cm最低気温-9℃のようです。
冬山へお出掛けの際はしっかりとした装備、計画を立てましょう。
10月30日(金)
天気 曇りのち晴れ(強風)
最低気温 -3.1℃
最高気温 1.3℃
写真はダウンジャケットとネックウォーマーで防寒バッチリの山小屋スタッフ。夜も湯たんぽ使用でスキがありません。
別のスタッフは天気予報で東京の予想最高気温が20℃と聞き・・・
『夏じゃん!!』
そう、20℃というのはオーレン小屋の7~8月頃の最高気温なのです。
逆にこの時期の山の気温は、東京の厳冬期、時にはそれを大きく下回る寒さ。
ただ寒いだけならば、重ね着で対応できますが、登山道が凍ってしまうと転倒・滑落の危険性が非常に高まります。
中途半端な凍結ではアイゼンも効きにくいため、より一層の注意が必要です。
入山の際は十分な情報収集を行い、万全の装備でお越しください。また単独での入山、とくに初心者の入山は避けてください。
天気 曇りのち晴れ(強風)
最低気温 -3.1℃
最高気温 1.3℃
写真はダウンジャケットとネックウォーマーで防寒バッチリの山小屋スタッフ。夜も湯たんぽ使用でスキがありません。
別のスタッフは天気予報で東京の予想最高気温が20℃と聞き・・・
『夏じゃん!!』
そう、20℃というのはオーレン小屋の7~8月頃の最高気温なのです。
逆にこの時期の山の気温は、東京の厳冬期、時にはそれを大きく下回る寒さ。
ただ寒いだけならば、重ね着で対応できますが、登山道が凍ってしまうと転倒・滑落の危険性が非常に高まります。
中途半端な凍結ではアイゼンも効きにくいため、より一層の注意が必要です。
入山の際は十分な情報収集を行い、万全の装備でお越しください。また単独での入山、とくに初心者の入山は避けてください。