goo blog サービス終了のお知らせ 

しろくてやわらかい

2004年05月18日 | 飲んでみました
ヌルヌルするから嫌なんですけど…

クリームチーズ切るのがキライ。
冷やしても包丁研いでもグチュヌルになって嫌なんです…。
誰か切り方教えてください。

と言うわけで、前回「レンジがあればツマミは作れる」を
コンセプトに簡単クッキングしてみましたが、
「レンジ持ってないし…」というそこのアナタのために
レンジすら使わないオツマミを。

クリームチーズを冊にします。
わさびをタップリつけて、醤油をちょん
と垂らせば出来上がり。

クリームチーズが濃厚なのでワサビは
かなり多目がいいかと思われます。
これ以上のコクはいらないので
醤油は出来れば薄口がいいかと。

そんだけっ。コレでも料理さ。

みんな!集え!エプロン人にトラバ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンジンするの

2004年05月18日 | 飲んでみました
冷たくされているのに身体が火照ります。

そう、冷凍庫でキンキンに冷えたジンを
ラッパするからな。っっくぷは~てなもんだ。
くぅ~~っ、胃にシミルねぇ。
注:ジンのラッパ飲みは上級者にのみ許された上級テクです。
初心者は真似しないで下さいね。怪我しますから。


というかジンですよ。えぇと、詳しくないんですよ。
好きなだけなんですよ。
なのでジンをあまり飲んだことの無い人に贈ります。

ジンって言うと「マティーニ」「ギムレット」のような
バーテンと勝負!みたいな雰囲気を持っている人も
いるかもしれませんが、僕は基本的にレモン齧って
ジンをラッパ出来れば幸せな人種なのです。

ちなみに奥様もジンが好きなんですよ。
お酒を飲めるか飲めないか、好きなお酒の種類って
ノンベぇとしては結構重要というか、かなり重要じゃないですか。
というわけで、ジン好きは結婚を決めた理由の
一つくらいにはなってるかもしれません。

ジンの語源は、独特の松ヤニ臭の元である
ジュニパー・ベリーが縮まったものだとか
元は利尿剤として使われていた薬酒だったとか
そういう雑学的知識はWebで検索できるので
そこら辺で存分に学習してください。

むしろ俺的には「ジン飲むとしっこしたくなるよね」
というカンジで。ビール並みの利尿作用ありますよね。
という、マメ知識はどうでもいいですか?

酒屋で普通に手に入るジンとしては
・ゴードン
・タンカレー
・ビーフィーター
・ギルビー
・ボンベイ
ってカンジでしょうか?

それぞれに独特の風味があるので、飲んでみて
これかな?って選んでもらうのが確実なんですが
わかんなければバーテンさんに選んでもらうのが
一番確実です。いや、ホントに。

初めて入る居酒屋とかバーとかは可能な限りカウンターに
座って、大将なりバーテンさんなりのオススメを頂くことにしてます。
ずっこけ店長以外は、好みを聴いてくれた上で、
軽いウンチクと美味しいお酒を提供してくれます。

え、とジンって飲んでみたいんだけど
ちょっとクセがあって…っていうひとは
森高がCMしてた(古い)アイスジンで
自分の適性チェックをしてみてはいかがでしょうか?
非常に飲みやすいというか本物のジンを
求める人には噴飯モノなのですが、
非常に飲みやすいです。
アイスジンをホンモノだと思われるとアレですが、
コレを美味いと感じられたらホンモノにステップアップ
みたいなチェッカーに最適。(本当か?)

あとジンと言えばカクテルなんだけど、
バーでは「ギムレット」くらいしか飲まないので語れません。
でも、ギムレットが自分好みの味だったりすると
また来ようって思っちゃいますね。

ていうかジンはただ好きなだけで語れない自分を知った。
プチショック。

ていうか今気づいた!投稿時刻が自動で最新時刻に!
いや~~~便利便利(と、誤魔化しつつサル。ききっ)

ブログでヒマつぶし:続いてジン学部
にトラックバック
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささみで一杯

2004年05月16日 | 飲んでみました
オーブンレンジがあれば料理は出来ます。

軽い肴、サラダ2品

・梅ササミ
オーブン皿の上にクッキングシートを引いて
刺身用ササミ(筋の無いもの)に
チューブの梅しそをチューって盛って焼く。
適当に焼き目がついたらOK
中は生でも心配せずに食べてOK
というかミディアムレアくらいが丁度いい。
わさびが好きな人は、生わさびでもOK
(やったこと無いけど)
お好みで醤油をつけて。

レンジとトースターが別々だと邪魔だけど
焼き皿の付いたトースターがあると
火力も丁度良くて便利。
持っている方は是非トースターで。

-ちょっと料理しました感を出したい場合-
下ごしらえと称して酒と醤油を混ぜたものに
チョットだけ漬け込むとOK
あと、ホンモノの梅を叩いたものを
使ってもいいけど、梅チューブの絶妙なバランスは
出せないので、あくまで食感を出す程度に留めた方が
無難だと思う。メインは梅チューブで

・ササミのミョウガ和え
これはお皿に料理酒をちょっと
(皿の下に薄く張るくらい)ひいて
そこに刺身用ササミを入れて、
軽く周りに火が通るくらいにレンジにかける
5分くらいかな
出来れば薄めに削ぎ切りして、
冥加の千切り、マヨネーズ、醤油ちょっぴり、ワサビ
をガッと混ぜ込んで完成。

-ちょっと料理しました感を出したい場合-
ササミをレンジではなく、ちょっとだけ日本酒を加えた
お湯に潜らせると良いです。
レンジで調理するとどうしてもパサパサ感が出ちゃうので。


これでも料理かよ?と思ったあなた
先達の知恵をナメたらいけません。
工夫に工夫を重ねて最低の手順に
仕立て上げているのです。

これなら出来るかも!と思ったあなた。
出来ますやってみましょう。
食べてみたい、食べさせたい、が
料理の第一歩です。

これであなたもエプロン人
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日酔いのシノギかた

2004年05月16日 | 飲んでみました
はいはいはいはい
のんべぇのタシナミ、二日酔いのシノギ

え~と、平日の飲みですら
「明日仕事だから程々にしよう」で
スタートして千鳥足で帰るのが常。
まして週末飲みとなるとコにゅきみ隊が
家まで連れ帰ってくれないと帰れない。
そんな、にゅきみの二日酔いのシノギ方

いかさんちのブログでヒマつぶし:一般教養科目・人体生理学
にレポート提出します。

え、と経験的な話なので、医学的根拠は全くありません
そういうのが知りたい人は、検索してね。

お酒をのみすぎた翌朝は、
・なぜか早く目が覚めます。
お酒の入眠作用とリラックス作用でぐっすり眠って
覚醒作用でスッキリ目覚めると言う。
強力コンビネーション。だと思ってます。

・顔がはれてます。
アルコールは胃壁から急速に水分を体内に取り込んじゃうんで
パンパンになっちゃうんですね。っていうか
寝る前に水飲み過ぎるとパンパンですけどね。
ボクは何故だかあんまり腫れないんですよね。
かわいい奥様は目がボッタリしたりしちゃいますが。

・とてものどがかわきます。
上と同じで水分が急速に吸収されるためですね。
脱水症状ってヤツだと思ってます。
あとアルコールを分解する過程で水分が必要じゃ
なかったけっか?医者じゃないから知らんけど。
なので水分を十分補給してから寝ましょうね。

・頭がいたくなります。
ええと、これはアルコールを分解する過程の
ホルムアルデヒドだっけっか?なんだかが毒だから。
にゅきみの場合は、最近甘い大吟醸とか、ワインとか
飲んじゃうと、頭の中心部でコにゅきみ隊が宴会を
始められるので、タイヘンな事になります。
焼酎だと平気なのね。不思議。

・酒くさいです。
あ~くっさいですね。ハンパじゃなく飲んでた学生の頃は
朝一の授業だったりすると「酒くさい」と周囲から
言われ続けること必至でした。
あ、酒臭さは体臭と同じで、出やすい人と出にくい人が
いるそうで、普段から運動とかで新陳代謝を高めて
汗とかかいちゃう人とか、ウンコがちゃんと出てる人は
臭くなりにくいんだそうです。
俺はクサイけどなっ。足もクッサイけどなっ(泣)
あ、ちなみに地ビールとかの酵母入りのビールだと
臭いを吸収してくれるらしいです。

・ゴハンが食べられません。
胃が荒れてるからですね。ボクも食べられない派です。
ウメボシと濃いお茶でしのいでます。
ちなみにみそするは水分とミネラルの補給が出来るので
良いらしいです。

・おなかがおまつりです。
水分をとりすぎてるからですね。
ていうか胃から吸収出来ない程に
飲んでるって事ですね。って飲みすぎだ。
ちなみに脱水症状のせいで詰まっちゃう人もいますね。

・家から出て最初に買うものはポカリスエットです。
あ、アセロラドリンク飲んでます。
前日の晩寝る前に、グレープフルーツジュースを飲みます。
大量に飲みます。のどの渇きが癒されるまで飲みます。
が、大抵おなかがパンパンになる方が早いです。
そして絶対に絶対に忘れてはいけないのがハイチオールC。
寝る前に飲んでください。もし夜中に目が覚めたら追加で
飲んでください。
キャベ2も飲んでましたけど、結局酔っている時間を
長くするだけなので、翌日がツライんですよね。
グレープフルーツジュースとハイチオールCを覚えてから
シノギが異常に楽。そしてさらに飲みすぎる。ダメだな。

にゅきみ家的二日酔い対策
・締めに近づいたら熱燗、焼酎等の残り難い酒にスイッチ
・酔い覚ましはグレープフルーツジュース
・ハイチオールCは必須
・翌日は水分補給とミネラル補給

というか飲みすぎないという選択肢は存在しません
そのような選択肢は存在しない!
楽しくガッツリ飲みましょう。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森伊蔵が買えなくて

2004年05月10日 | 飲んでみました
飲むのも食のウチって事で。テーマサロンにトラックバック。

現在実家は鹿児島の大隈半島(右の方)の先の方にあります。
以前は、実家は魂の故郷熊本にありましたが、
じさまの看護に帰って、今は、ばさまのお世話中。

そんなにゅきみ家豆知識はおいといて、
芋焼酎「森伊蔵」の偽物を10倍の値段でネット販売
俺、騙されてても気づかない自信あります。
いかんですね。

焼酎ブームって話は「おとなのたのしみ」でもしましたが
その時、鹿児島でも「魔王」「伊佐美」が一万円、「森伊蔵」は
三万円でした。

でもね、どれも元値は一升2500円くらいだったはずなんですよ。
「森伊蔵」は残念ながら味わったことがありませんが(泣)、
「伊佐美」も「魔王」もやっぱり2500円の味なんですよ。
彼氏にしたかった男性の影響で何故だか焼酎に詳しい
いもうと様も、申し合わせた訳でも値段を知っている訳でもなく
「う~ん、3000円以上じゃ買わないかな」って言っていたので
やはり元値は妥当な値段なのでしょう。
でも飲みたいから高くても買っちゃうし、初めて買って飲んだ酒が
本物か偽物かなんて判る訳が無い。
酒を飲むのが好きでも、酔ってたら利き酒なんて出来ないし。
ひどい話だな。

で、そんなギスギスした社会情勢に一服の清涼剤
にゅきみ的オススメ焼酎。

まずは鳥飼酒造さんの「鳥飼」5合ビンで1700円くらい。
米焼酎すっきりおいしい。ロックがオススメ。
百貨店とかで取り扱っているので、比較的手に入りやすいっす。

つぎは東酒造さんの「界」芋焼酎
これも5合ビンで1700円くらいだったっけ?
ちなみに去年の限定なので、もう店頭には無いかも。
今年は「克」らしいです。「魔王」の作者が作ってそうです。
魔王とは違って、黒麹の風味と、白麹のスッキリ感が
ロックでもよし、お湯割りでも良し。
「魔王」より値段が高い分だけの事はあります。
こっちの方が美味しいです。お気に入り。

そして我等が若潮酒造さんの「さつま若潮」芋焼酎
一升いくらなんだろうね?1000円くらいかな?
ふつ~の焼酎なんです。が、うまいんです。
「白波」飲めない人には「鳥飼」「魔王」しか
薦められませんが、芋OKなら「飲んでみてみて」ですよ。
酒飲みの醍醐味ですよね。安くて美味い酒を発見した時の喜び。
ちなみに実家が酒蔵の近くで、近くの酒屋に
「さつま風来坊」という、かめ壷仕込みのお酒が売ってまして
5合で700円と手ごろな値段だったので、友人への土産と
自分の味見用に購入したんですが、おいしかった…
「界」と比べるのはアレですけど、かなりイイ線いってました。

ほんで、今年の正月に奥様が疲れてヘバってる
という話を聞いた母親が「焼酎飲んで元気つけなっせ」
と送ってくれたのが「さつま若潮」1升x6本……
何故に元気付けに焼酎なのかも謎
タマネギ30個の父親といい、限度を知らん夫婦です……
愛されてるな。よかったね奥様。

「さつま若潮」どこででも手に入るかは知りませんが
もし見かけて一升1000円程度だったら「買い」です。
正直「魔王」と「さつま若潮」飲み比べて「さつま若潮」を
選ぶ焼酎ファンは多いのではないでしょうか?言いすぎかな?

あ、焼酎バーで「さつま若潮」とか言うと「は?」って
言われること請け合いなので注意。
あくまで「白波」クラスの焼酎なのです。

というわけで(?)皆様のお酒話を是非聞かせてください。
どこでも手に入って安くて美味い酒を教えて頂けたら最高です。
他にもこれはオススメとか、このツマミは外せないとか、
焼酎でも、日本酒でも、洋酒でもっ。
ビールしか飲めませんとか、お酒ダメなんですぅとかっ
そんなお話聞きたいです。失敗談でも求愛談でも何でもよし。

トラバでもコメントでもヨロシクでっす。

Y'not Report Revival: 森伊蔵の憂鬱
本格焼酎忘備録 本館: 森伊蔵の精巧な偽物が出回る
うまくいったり、いかなかったり: 森伊蔵事件
晴郎組チャンネル:■森伊蔵が…
にトラックバックしました

飲んだメモは飲んでみましたに綴ってあります。

始めての方はWhat's にゅきログな「リヌアル」をどうぞ
コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けいきよくっ!

2004年05月06日 | 飲んでみました
お店で日本酒を注いでもらうときのオハナシ。

いつの頃からか、日本酒を注いでもらう時は
手拍子(というか拍手)をしながら「景気良くっ!」とか
「たっぷりとっ!」とか、かけ声をかけてしまうのですが、
他の人に奇異の目で見られると言う事は、
あまり一般的ではないのでしょうね。

先日飲み会で友人が日本酒を頼んでいたので、夫婦で
「♪けいきよくっ♪けいきよくっ」と掛け声かけてたら
友人にイジキタナイって言われました。しょぼん

殆どのお店の人は、にっこりと笑ってくれるので
ちょっぴり嬉しい気分になるのにぃ。
いや、モチロン景気良く注いでいただけると
さらに幸せいっぱいなのですが。

件のお店の人は「ナイショですよ」って笑いながら
グラスにも枡にも表面張力が付くくらい入れてくれました。
ありがと~

気になるのがたまに枡をつけてるのに、酒をこぼさない店。
何のためにその枡は付いてるんだ!と言いたくなる。
というか言ってしまう。スマン店の人。酔っ払いの戯言っス。

あと、注ぎ方じゃなくて飲み方なんだけど、枡にこぼれた酒を
グラスに戻さずに飲む人も気になるの。
塗りの枡ならまだいいけど、白木の枡だったら結構強烈な
枡風味が付いて飲めなくなっちゃうんですけど、平気なんですかね?
そっちのが普通なの?そうなの?

枡じゃなくて皿をつけられると、場末感とか、屋台感とか、
雰囲気が増すので、それはそれで嬉しかったりもします。
オットットってグラスに口をつけながら、ちょっと皿の
お酒も啜りつつ、グラスに戻すシミッタレっぷりが楽しい。

で、みんな掛け声かけないの?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いらっしゃいませ

2004年05月02日 | 飲んでみました
昨日は友人をご招待。
毎度のメンツな上に今回は参加人数が4名
(家主合わせて6名)と人数も少なかったので、
ちょっとお気楽に半分接待、半分飲み会。

毎度の事ながら、光画部時間(決まった時刻の2時間後が
本集合時間)が本気で適用されている集団なので
15時集合といっても17時に集まればいいかな
と思っていましたが、後輩様が12時に最寄り駅に到着。
早すぎるので14時までは時間をつぶしてもらいました。
スマンす。今後は光画部時間は後2時間のみではなく
前2時間にも対応可能にしておきます。

とりあえず後続が来る気配もないし、特に待つ気も無いので
まずはビールで乾杯

リッツコーンチップをお皿の上に盛り付けて
トマトサルサにハラペーニョを加えたもの
クリームチーズにガーリックパウダーを混ぜたもの
ブルサン
をお好みで付けて食べてもらう。
最近コーンチップが手に入りにくくて結構探し回ってしまいました。

クリームチーズには青物を刻んで入れるといいけど、
今回はセロリとかを使う料理が無かったので
ガーリックパウダーのみ。ブルサンと被ってしまいました。
余ったクリームチーズはヤツはサクにして
わさび醤油で食べてもおいしいし。
この間は飲み屋で「クリームチーズの酒盗のせ」を
食べました。非常に美味でした。

あと、新ジャガが出ていたので、小さめのを選んで
櫛に切って、レンジで軽くふかしてから低温の油
(普通の油とオリーブオイル半々で5mmくらい)で
フライパンで軽く揚げて、市販のバジルパウダー
(パスタに混ぜるやつ)を振りかけて出しました。
レンジは必要なかったかも。
新ジャガのフライドポテト風バジリコパウダー味

後輩様は奥様と、入社してからの様子や
採用のお手伝いで大学の学生さんの様子を
見てきてもらった時の様子とかを話していました。
どこの部署もかわいい女子が入ると浮き足立つのね。
おれも浮き足立ってみたい。
俺様は、奥様が後輩様と会話しているのを
聞きながら次の料理の準備をしつつ、ビールを飲みつつ
まったりしてました。

そうこうしているうちに諸センパイ方が16時40分到着
全然OKっす。想定範囲内です。心配すらしてません。

とりあえずの枝豆
アボカドとホタテ刺身を、わさび醤油マヨで和えたもの
お土産の中華サラダ2種
と前述のディップ類を追加して、再びビールで乾杯。

北海道で凍死しそうになった土産話を聞きつつ
次の料理の準備。
机の上のがある程度ハケたところで、奥様作の2品
タコのアラビアータ(茹蛸をホールトマト、タマネギ、
鷹の爪、ニンニクで煮たもの)に一口大のモツァレラチーズを
添えたもの
えびのXO醤炒め
を出しつつ、頂き物のワイン、日本酒を開ける。

きゅうりのピリカラ漬け(醤油ベースで鷹の爪との浅漬)
を追加して、お料理は一時休憩。みんなとマッタリ。

ほんで、また食べ物が無くなって来そうになったところで
一口ニラ餃子(奥様作、俺様焼)
さらにワイン追加で
豚角の叩き梅添え

豚角は定番なんだけど、いつもはメンドクサイし、
半日煮るので別にいっかと思って、最初の焼付けをサボるけど
今回はきっちり焼き付けてみた。
食感はあんまり変わんないけど、作り手の気分の問題。
豚肉は国産のじゃないと、なかなかクサミが取れないね。
ねぎの頭と、しょうが一カケと、日本酒で煮て
出たアクと油を全部捨てて、味付けして煮込むんだけど
茹で汁も全部捨てるべきだったかも。
もったいないから、ついつい使っちゃうんだよね。
匂いがイマイチ抜け切れなかったので、味を濃い目に
しようと、豚と一緒に梅を煮込み(赤くないやつ)、
出す前に同量の赤い梅と一緒に包丁で細かく叩いて、
添えて出してみました。

まったりしてきたところで
タケノコ御飯(奥様作)
を出して「やっぱり御飯だよね」とか言いながら食し
奥様と二人で抹茶を点てて
紫芋きんつば
で一服。さらに駄目押しで
お土産に頂いたゼリー
を頂いて、お食事終了。マンプクマンプク

今回はアホのようには飲まなかったので
ビール500ml6本、350ml4本、ワイン2本
日本酒5合瓶半分くらいしか飲みませんでした。

明日も早いという、お帰り組み2名を送り出して
お泊り組みと4名でTAKI対戦で2時くらいまで
盛り上がってました。おつかれサマンサ

皆さんがご就寝なさった後も、眠くないから
ブログでも書いとくか、と思って書いた昨夜の
ブログは酷いな。支離滅裂っぽさが痛々しい。
ファインマン教授も真っ青の「ご冗談でしょう」っぷり。
でもトラックバックしちゃったから、もう消せない…。
酩酊している時にはブログは書かないようにしよう。
少なくともディスカッションのネタになる文章は
お酒も薬も飲んでない時に書く事にしよう。

本日の朝ごはんは全作品奥様作
アジの干物
ネギとエノキとワカメのみそする
キュウリと水菜のサラダ
・奥様作の牛乳みかんゼリー
でした。おなかいっぱい。

塊魂対戦&ソロプレイでみんなを魅了しながら
12時解散でした。

お客様が10人超えると、お土産が接待の生命線になるけど、
4人だと余力を残しつつ接待できていいな。
毎度お土産ありがとうございます。

またあそぼうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとなのたのしみ

2004年04月29日 | 飲んでみました
飲み会担当としては積極的に
新規の飲み屋を開拓しなくてはなりません。
皆の為に飲み歩くしかないのです。むしろ義務です。
しょうがないなぁ。ぐふふ

昔はWebでクチコミを探したりしてましたが、
そのうち、ぐるなびが出来、駅で検索かけたり
できるようになりました。情報文化バンザイ。

最近はホットペッパーが強い味方です。
お得な情報もさることながら、知らなかった
お店を手軽に見つけることが出来て超便利。
必死にプリントアウトする必要が無いのがいい
駅とかに普通に置いてあるし。

というわけで、奥様と二人で新規開拓。
アタリがあったりハズレがあったりしつつも
楽しく飲み歩いていたりします。
いや、義務だから

最近多いのが、焼酎バーみたいなお店。
元々カクテルをメインに扱っていたお店が
流行を無視するとお客様の注文に対応できないし、
セレクトして何本かは置いています、というタイプは
お店自体の雰囲気も良かったりして、あまりハズレが
無いのですが、流行の勢いに乗って、大人の隠れ家
という名目で焼酎バー作りました、みたいなお店は、
店構えが良くても中身が伴っていなかったりします。

この間、「大人の隠れ家」を売りにしていて、
開店したばかりという、ちょっと危険な匂い
感じるお店を見つけました。
体験しないと評価できないと、とりあえず突入してみました。

カウンターが6席、2席テーブルが2つという
手狭なカンジで、照明もいいカンジの当たり具合で
BGMも雰囲気に合ったものをかけていて、
「お、アタリか?」と一瞬思わせたお店でした。

とりあえず可能な限りカウンターに座って見るのが
自分的な掟なので、カウンター席に着きました。
あ、店長さんは若そうです。
多めに見積もって27くらいでしょうか?
おねーさんはちょっと年上な雰囲気を出していますが
それでも25くらいでしょうか?
板さん(?)は、これも30前くらいです。
若いお店ですね。

最初はビールから。泡も適度です。
付きだしも二人で2種。いいカンジです。
奥様はさらに隣の席の人の付きだしの方が
おいしそうと、ちょっと不服げ。
まぁ、あっちもこっちも、美味しそうって事で
よかったね。

焼酎の品揃えも幅広い、というより見たことも無い
焼酎が多いです。
とりあえず店長にオススメは?と聞くと、
好みも聞かずに銘柄指定。うっ、そう来ますか。
あ、でも人間観察の結果かもしれないしな。
ちょっとウサン臭い思いつつも、美味しく頂いていました。

しばらく銘柄を眺めつつ、客層を観察しつつ飲んでいました。

カウンターの右側には、板さんの友人と思われる
20代後半くらいの集金業の方が、板さんと
パチンコ話を繰り広げていらっしゃいます。
お会計の時に、すごい~、何十万円持ってんの?と
おねぇさんに言われていましたが、
明日は無くなるお金(=集金したお金)だったらしいです。
そのお金で飲み代を払っていかれました。ほふ。

左隣には、太いストライプのスーツを着こなせていない
長髪で40代後半くらいの堅気では無さそうな方が
店長さんに女の子を紹介して欲しい話をしています。

次に入ってきた二人組は、株の売買の会社を新しく
開いたとか。30代前半風の男性と、パシリっぽい小僧。
これまた、女の子のお店を紹介して欲しいと。

オトナの隠れ家っていうのは、女の子の
紹介までするのが普通のなのか?
それとも、裏路地にあったからそういうお客が
好んで利用するのか?
っていうか皆声でかいな~。マル聞こえじゃん。

ほんで左右のお客さんが入れ替わった頃から、
ウチに対して積極的に接客に入られてしまいました。

えとですね。店長さん、じ~っと見るな。
落ち着かないから。あと、人の会話に割り込むな。
振られたら答える程度でいいから。
会話に割り込むのは義務じゃないから。
せめて語るなら酒のウンチクを語ってくれ。
というか俺から焼酎の説明を受けるなぁ~!

好みを聞かないのではなくて、好みを聞いても
よく判らないのね。焼酎の味がよく判らないのかな?
白麹と黒麹というものを知ってはいるけど
飲んで味の区別が付かないのではなかろうか。
お酒は知識で飲むのではなくて、
味わうものなんじゃないのかな?
美味しくゆっくりお酒を飲んだことがないのかな?

大人の隠れ家を自称するなら、店の雰囲気も必要だけど、
お酒が好きであることが大前提だと思うのね。
ナンだろうね、飲み会が好きなのと、お酒が好きなのは
違う気がするし、それを判っている人がマスターやって
欲しいと思ってしまいます。
うちは当然飲み会も好きだけどな

美味しいお酒は、落ち着いた雰囲気で飲みたいから
「大人の隠れ家」を選ぶんですよ。
お酒を選ぶ時には、適度なウンチクを語り合いながら、
でも基本は目線も送らない。
軽く手を上げた時だけすぐに反応してくれる、
そんなマスターが欲しいんですよ。

お酒をファッションで飲めるのは若いうちだけだと思う。
流行だからって焼酎置いて、大人の隠れ家を自称しても
お酒が好きじゃない店長だと、居心地が悪い。
頑張ってるのは判るけど、コドモを相手にしていて欲しいな
ってオジサンは思ったりしちゃいます。

「大人の隠れ家」に憧れるのは判るけど、オトナに
その場を提供するためには年季が必要なんだね。きっと。
というか店に入る前に、雰囲気でアタリハズレを
察する事が出来るように年季を積みたいです。

と、非常に落ち着かない大人の隠れ家でした。
裏路地とはいえ駅近だし、ロケーションも店構えもいいのに、
もったいないな~。

1年後にまだお店が存在してたら、また行ってみよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめんなさい

2004年04月24日 | 飲んでみました
夕べも飲み会でした

ワインセミナーとカルテットの演奏が付いて
ワイン飲み放題というナイスな企画を会社が
やってくれたので、誘われて参加。

音楽聞きながらお酒飲むのは気持ちいいね~

で、その後流れで飲み会。

帰りは終電でした奥様ゴメンなさい

66.0/19.0/30/30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のまれてのんで

2004年04月17日 | 飲んでみました
飲まれてはイケナイ飲み会の幹事業のハナシ。

幹事というか飲み会のお世話係暦は長い。
高校の仲間や、大学の仲間、会社の友人との飲み会の幹事は
割と楽しい。
都内での飲み会は場所が良くわかんないので、たまにハズして
ちょっとヘコんだりするけど、楽しく飲めるだけでいいし。
あんまり金に細かい人がいないのも楽。

会社の部署の幹事が一番タイヘンでメンドクサイ。
正直最大24人の部署飲み会はタイヘン。
みんなアカラサマには言わないけど「あぁ今日は失敗か」と思う飲み会も多い。

部署の飲み会のタイヘンなところ
・最大公約数的日程がとりずらい。
(主賓がいれば日程を合わせられるけど、主賓がいないと日程を決めるのがタイヘン)
・24人入る場所が少ない(キビシー)
・場所は会社の近くじゃないとNG(都心では無いので店が少ない)
・土曜日NG、出来れば金曜日(その週の頭に言われると最悪)
・高いのNG(誰かが文句を言う)
・安いのNG(料理が少ないと文句を言われる)
・不味いのNG(たまにはハズれもあるって)
・座敷が一番、次に掘り、テーブルの順(テーブルで島が別れると最悪)
・マンネリNG(つったって限度がある)
・酔ってる場合じゃない(飲むけどな)
・1次会終了時点で2次会会場探し(超過酷)
幹事は指名制でも持ちまわりでもなく、ボランティア。
今回転勤されるセンパイと俺と、もう一人のセンパイが
業務の余裕で幹事持ち回りってカンジ。

あ、だんだんハラたってきた。
まぁいいや。人を愛さない人生には意味が無いしな。
これも一つの愛だよ。

昨日の送別会は、1次会の会場として行きつけのお店を
センパイ自ら御指名だったのでとっても助かりました。
多分、同じ幹事として場所決めに苦悩した間柄なので
一番文句の出ない場所にしてくれたんだと思う。
センパイありがとう。マジ助かりました。

ちょっぴりコ汚いのと、座敷は瓶ビールしか飲めない
(2階まで生ビールを持ってきてくれない…)のを無視出来れば
魚介類が大量に食えて、そこそこウマくて、全員がマンプク出来て
ビール散々飲んでも一人5000円行かないという、
本当に毎回ここで許されるならそうしたいベスト会場。

で、恐怖の2次会会場探し。
毎度の事だけど、解散時刻が読めないのと「2次会行く人、手ぇあげて~」と
終了直後、店を出た後、1次会帰り組が帰った後と3回人数数えると人数が違うので、
ギリギリまで店を本決め出来ない。
というかさ、タイヘンなんだよ。マジで幹事やらすよ?泣くよ?
と思う余裕も無く、人数数えつつ電話かけつつ人数数えつつ猛ダッシュで
近所の店まわりつつ人数数えつつ、しながらやっと決まるカンジ。
いっそのこと会社から遠い会場にして、帰りがタイヘンだからと言って
2次会ナシにしてしまいたい。

あ、昔ビルの最上階の飲み屋からビルの外に出て、散々探して
結局同じビルの最上階の隣の店に決まったとき「何だよ、降り損かよ」
と言われて本気で呪ってやる!と思ったのを今思い出しました。魔太郎

昨日は超ラッキーで、2次会に行く人が17人->11人->8人と減る一方だったのと
(増えると店を変えなくてはならない可能性が出てくる)5件目くらいで
「今、グループが出たので15分で準備できます」って言われたのと
その店まで酔っ払いの足で10分くらいなので、待たされて文句を
言い出す人がいなかったのでした。
神様ありがとう。今日はラッキーデイ?と思いました。
一神論的にではなくアニミズム的に感謝。みんなありがとー

帰りの電車の時間も、各人が乗り換え可能な最終電車の時間には
解散したツモリだけど、ダイヤ改正で乗り損なってたらゴメン。
そっから先は自己責任でなんとかしてくれ。

そして最後の恐怖、清算。
カード払いの出来ない店が意外とあるので事前に多めに会費を徴収してある。
店出る時に金集めると誰かが出し忘れてたりしてタイヘンだし。
今回は、参加しなかったけどカンパをぶんどった課長。
参加費込みでカンパをつけさせた管理職2名。
1次会のみ参加の人、2次会も参加の人、に別けて返金。
主賓は当然ロハ(って今でも通じるのか?)
皆から文句の出ない清算も難しい。
あとは今回の菊姫大吟醸は5合で6000円だったのと
さらにフォトスタンドも合わせて10000円の記念品に
なったのをどう言いくるめるかが問題。
カンパは返金に含まれませんと宣言してもらった金から
出したことにする予定だけどな。
というか20人で割ったら500円ポッチじゃんか。
文句があるヤツは次の幹事やらす。
「2004ドッキドキ春の部署飲み会in幕張」を予算5000円以内でやらす。
あ、5000円はクリア可能だから、4500円でやらす!
飲み会ノウハウ王のフォローは一切ナシだ!はふん!

というか1000円以下の金額を返すのはメンドクサイから
嫌なんだよね。っていうか、次の飲み会に回させてくれよ。
1円まで割って返さないと不服ゲなヤツは俺が視線で殺してやる。
俺が江戸っ子タイプなの知ってるんだから、細かいことやらすなよ。
つーか、肥後っ子?肥後モッコス?そんなカンジなんだよ。

というわけで胃も痛くなる幹事なカンジでお送りしました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送別会

2004年04月17日 | 飲んでみました
夕べはセンパイの転勤送別会

1次会、2次会共にツツガナク終了
安い量が多いで有名な近所の居酒屋2階貸切
どんだけあるんだ?という大量のウニと
超巨大エビフライが売り。そのほかの魚も多くてウマい。
あとは生ビールさえ飲めれば言うことないんだけどな~

管理職を「カンパ!カンパ!」とせっついて
出させたお金で「菊姫大吟醸」と「写真立て」を
プレゼント。喜んでくれたかな。

66.6/20.5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ののののんだのんだ

2004年04月15日 | 飲んでみました
今日はというか今日も飲み会

ぐふふ~
茶道部の飲み会は誰も止める人がいないので
ぐふげふぐぼぅてカンジです

19時開始の飲み会に21時に参加して
終了時刻は23時30分だす
というかというか、みんな飲みすぎ~

そんなカンジで

66.6/20.5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のみかいかい

2004年03月31日 | 飲んでみました
今日は飲み会

んん~いいね。やっぱし串は120円からだよ。

っつーわけで飲んできました。

奥様も仕事が終わつて合流しました

あしたも早く帰つてきてくれるといいなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やきとりやけた

2004年03月26日 | 飲んでみました
今日はプチ飲み会

新宿の焼鳥屋で乾杯

しかし、1本300円からって!
高すぎるだろう東京物価。
しかも焼鳥屋なのに豚バラが無い!
普通はメニューの一番最初が豚バラ串80円で
ネギマは120円が相場だろう!

そういう世界で育った人間としては
思う存分酔えないのがツライ東京砂漠
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんじゃった…

2004年03月19日 | 飲んでみました
結婚式記念日記念でプチ飲み会

大人の隠れ家、という触れ込みの和食焼酎バー

ここ2年くらい焼酎がブームでどこでも飲めるようになっていいよね
(さすがにブームではなく食文化となりつつあるけど)

でもね、でもね、みんな芋焼酎を知ってるのかな?さつま白波を

「げふぅ…センパイもう無理ですぅ…」

というまで飲んだことがあるのかな?

焼酎ってそういうもんだよ。もんなんだよぅ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする