goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃおんぱの食いしん坊日記

印象に残った食べ物やお店・出来事の記録兼ボケ防止日記です。ゆる~いペースで更新して行きます。

帝国ホテル『インペリアルラウンジ アクア』でアフタヌーンティー

2008年10月30日 | お茶・スイーツ

今日は汐留にお住まいのKさんと従妹のAちゃんと三人で、帝国ホテル本館の17Fにある『インペリアルラウンジ アクア』でアフタヌーンティーを楽しんで来ました

 

こちらのアフタヌーンティーは11:30の開店と同時にいただくことができます。

今日は予約の甲斐もあり、窓際の席に案内していただけました ゆったりとしたスペースの座り心地の良いソファー席で、日比谷公園や皇居外苑を眺めながら・・・お天気も良かったですしとても快適で気持ち良かったです 

三段トレイの下段は野菜とスモークサーモンのサンドイッチ

 

中段: キッシュロレーヌ、プチブリオッシュ、スコーン&クロテッドクリーム、ブルーベリージャム

 

上段:いちごのショートケーキ、マカロン、ショコラ、プディングなど。

今日はAちゃんのお誕生日だったので、予約の時点でスタッフにお伝えしたところ、こんな風に↑Aちゃんのプレートにチョコレートでお祝いの飾り文字を書いていただけました

 

飲み物は紅茶、コーヒー、ハーブティーから選べます。紅茶だとオリジナルブレンドやダージリン他4種類くらいから選ぶことができ、しかも茶葉の交換やさし湯もお願いできるので、紅茶にするのが断然です。

ティーフードは一見量が少ないように思えますが、さすがにひとつひとつが美味しくて食べ応えがありますし、これだけの内容と至れり尽くせりのサービスの割には、かなりお手頃なアフタヌーンティーセットだと思います

楽しいおしゃべりとたっぷりの紅茶と共に、時間をかけてゆっくりいただくので、いつものことながらフードを食べ終わる頃には心もお腹も満たされました。

今日もランチ兼で、ゆったり過ごせたアフタヌーンティータイムでした


ブルガリタワー『IL BAR』@銀座でアフタヌーンティー

2008年09月02日 | お茶・スイーツ

今日はアフタヌーンティーが大好きなお茶友の皆さんとご一緒に、計4名で銀座のブルガリタワー10Fの『IL BAR』にてアフタヌーンティーを楽しんで来ました

アフタヌーンティーといえど、スタート時間は12時~です。今日もランチ兼で

牛ヒレ肉のバーガーや、サーモンのタルタル、赤ピーマンのムースなど・・・いきなりボリュームたっぷりです

 

スコーン、デニッシュ、キッシュロレーヌ、クロワッサン・・・全て温かく、お味もグーです

ジャムとクロテッドクリームはワゴンサービスで好きなものを好きなだけいただけます 

フード類のボリュームがかなりありましたし、おしゃべりにも夢中なので、私達は食べるペースが遅かったのですが、スタッフの方がそれを予想して下さってか(?)、機転を利かせてくれて、アフタヌーンティーセットの中で、スイーツ類だけを、食べる直前まで冷やしておいて下さいました おかげ様で最後にヒンヤリ美味しい状態のスイーツをいただくことができて幸せでした

余談ですが、↑こちらは一個1500円で販売されているという、ブルガリのロゴの入ったオリジナルチョコレート 赤ブドウの絞り汁を煮詰めて作った「ヴィンコット」が隠し味に入っているそうです2,3口で食べてしまったのがもったいない位ですが・・・さすがに美味しかったです おそらくこれから先、購入するような贅沢はしないので、アフタヌーンティーでのみいただきたいと思います

飲み物は一種類のみで、茶葉の交換もなく、差し湯だけなので、飲み物好きの私にとってはその点だけは残念でしたが、その分フード類の美味しさとボリュームで十分カバーしてくれていたと思います。天井が高くて開放感もあり、雰囲気はリラックスできて大変良いです そして、なんといっても銀座のど真ん中でいただけるアフタヌーンティーはやはり気分を高揚させてくれます

銀ブラのついでに、ちょっとした贅沢気分にさせてくれるブルガリでのアフタヌーンティーはいかがでしょうか?


パークハイアット『ピークラウンジ』@新宿でアフタヌーンティー

2008年08月15日 | お茶・スイーツ

主人が一日だけお盆休みを取れたので、二人でアフタヌーンティーを楽しんで来ました。

当日の思いつきで、前から行ってみたかった新宿の『パークハイアット東京』の41Fにある『ピークラウンジ』に急遽予約の電話をしてみたところ、8/15(金)は暦上は平日ですが、土日祝日扱いになり、12時~A.T.タイムが始まるとのことだったので、ティータイムにはちょっと早い13時~の席予約をお願いすることができました。そんな訳でランチ兼、ということで

 

 

パークハイアットに到着し、ちょっとわかりずらい入口(1Fのデリの中を通って階段を昇った所にある2Fエレベーターを使いました)から一気に41Fへ上がると、別世界が広がっていました 吹き抜けの屋根から降り注ぐ光が眩しくて、とても明るいラウンジです

 ↑三段トレーを前にハイテンションになる主人 まずはウェルカムドリンクとしてアイスティーをオーダー。

↑一段目のフィンガーサンドイッチ。手前はパルマハムやアーティチョークのマリネ、セミドライトマトetc・・・色々な具を挟んだハードブレッドのサンドイッチ。奥はスモークサーモンとサワークリームのサンドイッチ(手前に隠れてよく見えませんが)。

 

↑二段目(マンゴー&プレーンのスコーン)

↑クロテッドクリーム&ベリーのジャムもとても美味しかったので、おかわりさせてもらいました。

↑三段目(フロマージュブランのムース、ブルーベリータルト、パンナコッタとパッションフルーツのゼリー)

 

↑各テーブルに回ってきてくれる、好きなだけ頂けるフィンガーフード

↑同じく、プチスイーツ

沢山の飲み物と共にいただくと、三段トレーだけでもお腹が膨れるのに、頂き放題のトレーまで提供していただけるなんて、幸せすぎです これには主人も感動

今日は意外にも、お盆真っ只中であまり都内に人がいないせいか(?)、穴場の日だったようで、余裕があるのかスタッフの方がトレーを何度もお持ち下さいました。最後の何回かは残念ながら遠慮したほどです。

  

紅茶も珍しい茶葉で淹れた物やクオリティの高い物が揃っています 他にコーヒー、ハーブティー、緑茶、ブレンドティーなど・・・多くの種類のドリンクがあり、全ての飲み物をアイスにしていただくことが可能 飲み物のお味はとても良く、良い品質の物をそれぞれ手を抜かずにしっかり淹れているのがよくわかります。これはお得です いつものごとく、沢山いただきました

 

〆は二人揃って、キャラメルマキアートのアイス。主人も「これは参った!」の美味しさ ごまかしがありません。コレ飲むと、スタバのコーヒー飲めなくなっちゃう

雰囲気、内容、サービス共に、全てが予想を遥かに上回る大満足のアフタヌーンティーでした これはまた必ず行ってしまいますね


丸の内フォーシーズンズホテル『ekki BAR & GRILL』でアフタヌーンティー

2008年08月01日 | お茶・スイーツ

今日はお茶友のNさんと、東京駅に隣接するパシフィックセンチュリープレイス内にある『丸の内フォーシーズンズ』の『ekki BAR & GRILL』で、アフタヌーンティーを楽しんで来ました。

こちらのA.T.は午後2時~5時です。

 

↑7Fからの眺め 窓際の席に案内していただけました 

チュロスのライムクリーム添え  

ちなみにこちらのA.T.セットはスコーンなしで、よくあるアフタヌーンティーとは全く別の新感覚で斬新的なフードが多いです

 

パルマ産生ハムとバジルのカナッペ&サーモンマリネとビーツのオープンサンドイッチ サワークリームと共に 

ココナッツのクッキー、パッションフルーツの生チョコ、グァバゼリー、パイナップルとマンゴーのミニタルト

和牛と海老のミニハンバーガー&地鶏のローストと白カビチーズ(ブリー)のトルティーヤ

柚子風味のヨーグルトスムージー、トリュフ風味のキャラメルポップコーン

ドリンクは、紅茶、ハーブティー、中国茶、日本茶etc・・・おかわり自由です

そして、殆ど全種類アイスも可。これはますます嬉しい~

まずはお決まりの自称ウェルカムドリンクとして、アイスハーブティーをオーダー。

↑ストレートの紅茶を2種類くらいいただいた後、ゆっくりミルクティーを 全てポットサービスで温かい状態でいただけます。

↑オーダーするものによって、それぞれの趣がきちんと大切にされていて、その点でも楽しませていただけます

結局今日も沢山の飲み物をいただきました お腹はチャポチャポですが、私にとってこれがアフタヌーンティーの醍醐味でもあります

東京駅に隣接した便利な場所であるにもかかわらず、ホテル内の雰囲気はとても静か。サービスも良く、フードも美味しくて気に入りました 平日のティータイムでも、場所柄なのかそれほど主婦らしきグループが見当たらず、ビジネスマンが入れ替わり立ち替わり・・・といった感じでした。ゆっくりとA.T.できる場所にしては案外穴場なのかもしれません

ちょっと変わったバーメニューの要素も加わったフードをつまみながら、色々な飲み物をいただきつつおしゃべりを楽しめる、なかなか良い新名所を見つけたとちょっと満足しています 


悲願のスイーツ特集

2008年07月13日 | お茶・スイーツ

 

(中身の画像はHPよりお借りしました。)

↑吉祥寺にある行列のできる有名店『小ざさ』の本煉ようかん。このようかんをゲットするには、朝8時半に配られる整理券を巡って、夜中から並ばないと買えません。前住んでいた場所は吉祥寺に近かったにもかかわらず、チャレンジせず終いでした。割とラクに買える最中(もなか)は何度か購入したことはありましたが。

吉祥寺近辺にお住まいで、よほど根性のある知人に頼みこみでもしない限り、小ざさの羊羹は一生食べることはできないだろうと諦めておりました。

しかしこの度、吉祥寺近くにお住まいのYさんより思いがけず頂戴することができ、大感激 貴重な品をいただけて、Yさんに大いに感謝です

お味のほうは・・・さすが手作りの丁寧さがうかがえて、材料の絶妙な配合のバランス 何ともいえず美味しかったです しっかりしたお味なのに、しつこさがなくてとても食べやすくて・・・また食べたくなる味でした きっと材料にもこだわっているのでしょうね。 何でも、このようかんは今どき珍しい昔ながらの製法を変えずに、小さなお鍋で職人さんが作っているそうで、一日に製造できる本数に限界があるのだそう。何十年経っても人気が衰えないのがわかります。

 

↑大阪で有名な『パティスリーモンシュシュ』の堂島ロール。関西に住んでいた頃から食べてみたかったのですが、これまでは機会に恵まれず

こちらは、ご近所友のSちゃんからいただきました 最近は東京でも日本橋や銀座の三越などで少しだけ販売しているようですが、やはり本数限定なので、なかなか手に入りません。生地がふわっふわでクリームがしつこくない甘さで・・・私にとっての歴代ロールケーキランキングのトップに踊り出ました Sちゃん ご馳走さま~

 

クリスピークリームドーナツ

新宿の第一号店しかなかった頃は、2時間待ち、なんていう異常事態が起きていたようですが、今は+5店舗になり、だいぶ落ち着いてきたようです。

とある土曜日、早起きした主人が、有楽町イトシア店で初クリスピーを購入してきてくれました。目覚めたときに、この箱がテーブルの上にあるのを見つけたときは嬉しかったです

全て異なる種類の詰め合わせ、6個×2箱。12個中半分は冷凍しました。冷凍した分は食べる前夜に食べる分だけ冷蔵庫で自然解凍して、翌朝に思った以上に美味しく食べることができました

他のドーナツ店のものより、生地が軽くてあっさりいただけます。長時間並ぶのはちょっと・・・という感じですが、簡単に手に入る機会があれば、また食べたいです


マンダリンオリエンタル東京でアフタヌーンティー

2007年12月07日 | お茶・スイーツ

今日は従妹のAちゃんと地下鉄三越前駅直結のマンダリンオリエンタルホテル38Fにある『オリエンタルラウンジ』でアフタヌーンティーを楽しんで来ました

2Fにあるイタリアンダイニング『ヴェンタリオ』のアフタヌーンティービュッフェは2度程行ったことがありましたが、オリエンタルラウンジは今回が初めて A.T.愛好家達から高い評価を受けていて、前から行きたいと思っていましたので今日はとても楽しみにしていました

こちらのアフタヌーンティーは12~17時までやっています。私達の入店は13:30。

予約時間の少し前でしたが、名前を告げるとすぐに窓際の席に案内していただけました。大きなガラス窓の正面は皇居や新宿方面、左はレインボーブリッジなど東京が一望できて最高 ただ、冬で日が低いせいか、日差しが強く差し込んで眩しくて、暖かいを通り越して暑かったです

1皿目は主食系のディッシュ。甘さとしょっぱさが両方楽しめるカナッペはハムの素材の良さと手間のかかったジャムの味が少量でも大きな満足感を与えてくれます そして雷おこしみたいな食感で胡麻せんべいのようなお味の不思議なティーフードは忘れられない味

 

 お待ちかねのスコーン。アツアツで美味しい お供はクロテッドクリーム、マンゴージャム、チョコレートクリーム。一見クロテッドが少なそうに見えたのでサービスの方に尋ねたところ、クロテッドクリームはおかわりOKでした。結局十分な量だったのですが、三分の一くらいに減ったところで、何も言わずに新しいクロテッドに替えて下さいました。スコーンもAちゃんが食べ終わっていたら、追加してくれましたよ

ラウンジはほぼ満席でしたが、スタッフの眼がゲストの各テーブルによく行き渡っていて感服

飲み物は色々な種類の紅茶、ハーブティー、アイスティー、コーヒー系がメニューにズラリ。好きな種類を好きなだけおかわりさせてもらえます 全てのドリンクが満足行くもので、とても充実しています(コレ、重要)

時々お口をスッキリさせたくなったら、アイスティーを。ハーブティーもアイスでいただくことができます(写真はローズヒップアイスティー。酸味があったので、ハイビスカスも入っているかな?)。丁度そんなタイミングでお口直しのグランベリーのジュレが登場。甘酸っぱくてさっぱりしていて美味しかったです

 

↑これが噂のマンダリンオリエンタルスタイルの象徴(?!)のシノワズリなスタンドで出てくるティーフードたち。りんごのデニッシュやほうじ茶のブリュレなど・・・全て美味しくてゆっくり堪能させて頂きました

いつものごとく、いったいどれだけの種類の飲み物をいただいたことか・・・数え切れないくらいです

 

気がつけば、段々日が暮れて・・・結局夜景に変わるまで長居したのでした 日が短い冬は、アフタヌーンティーであるにもかかわらず、昼間の風景、サンセット、そして夜景までフルコースで東京の景色が楽しめるので、贅沢&得した気分になれてお薦めかも

優雅な気分を満喫できた、とても素敵なアフタヌーンティーでした 


目黒で華展鑑賞&アフタヌーンティー

2007年11月08日 | お茶・スイーツ

今日は、目黒雅叙園で開催されている假屋崎省吾(通称カーリー)の華展のチケットがたまたま手に入ったので行って来ました。その後、前から行きたかった『エルガーハウス』でアフタヌーンティーを楽しんで来ました。本日の目黒満喫コースにお付き合い下さったのは、先日青山のランベリーでのランチでご一緒した、お花がお好きで優雅な場所がよくお似合いのSさん。

  

平日だし、開催初日からもうだいぶ経っているので、そんなに混んでいないだろうと甘くみていたら、意外にもものすごい混雑でした 東京だけでなく全国から人が集まって来ている感じでした。恐るべし、カーリー人気

どこかひとつの部屋が会場になっているのかと想像していたら、今回は全く違った趣向で、雅叙園の中で、昭和からある古い建物を記念建築物として保存している場所があり、そこでいくつかの部屋に分けて作品が展示されていました。観に来た人達は、靴を脱いで狭い民家のような所に上がり、昔の一般家庭にあったようなかなり急な階段を上り下りして、順路に従いながら畳の展示部屋に入って作品を鑑賞するのですが、人が多い上に狭い場所を行き交うので、さらに混雑を助長していました。これはキツかったです

でも、今ではすっかり新しく煌びやかになった雅叙園にこんな場所が保存されているなんて・・・それを観る事ができたのは、なかなか面白くてちょっと感動しました。

カーリーの作品は大作が多く、雅叙園の和の雰囲気にマッチした素晴らしいものだったと思いますが、あまりにも人が多くてゆっくり鑑賞できなかったのが、残念でした

  

華展鑑賞後、アフタヌーンティーの予約時間まで少しあったので、お庭を歩きましたお庭に出たのは友人の結婚式以来だったので、10年ぶり。

雅叙園のティールームは、お庭がよく眺められるので、平日でも人気です。

目黒雅叙園から目黒駅方面に戻り、そこから歩く事3、4分。駅近とは思えないほど閑静な住宅街に本日のお茶どころ『エルガーハウス』はありました。一見一般の素敵なお宅のように見えるような佇まいです。それもそのはず、元は外国人のお家だった場所を改装したそうです。

思っていたよりも、あまりにも駅から近かったので道数本通りすぎてしまい、戻りながらちょっと不安な気持ちでお店らしき場所に辿り着いた私達でしたが、お店の方がお迎えに出ていて下さったので、ホッとしました。しかし、こんな場所にこんな素敵なところが 目黒駅は主人の実家に行く時など今まで頻繁に利用していますが、この道は一度も歩いたことが無かったです。何だか不思議な空間に迷いこんだような気持ちになりました

エルガーハウスでは、主な土日はハウスウェディングをやっていて、パーティーの入っていない平日はランチ、アフタヌーンティー、ディナーの営業をしているそうです。麹町の『エメ・ヴィベール』と同じ会社が経営していて姉妹店だそうです。お庭やエントランス、建物の中の造りなどがエメ・ヴィベールと非常によく似ていると思いました。

 

明るい日差しの入る、英国式テーブルセッティングの整った素敵な店内 今日は私達の他には女性4,5人のお客さんのグループのみで、とてもゆったりしていて静かでした。

 

窓際の席に案内して頂きました ガラス越しによく眺められるイングリッシュガーデンも素敵でした(ガラスに店内が写って見にくい写真ですが・・・)。

 

 

上から一段目:スコーン(プレーンとコーン&チーズ) よくあるレーズンのスコーンより、このコーンとチーズのスコーンの方が私は好きかも。モチモチしていて美味しかったです クロテッドクリームとミックスベリージャムをたっぷりつけて頂きました。こちらのクロテッド、かなり美味しかったです。

二段目:玉ねぎとベーコンのキッシュ&スノーボールクッキー ちょっとしょっぱめのデリカッセンがひとつでもあると、嬉しいものです。

三段目:パプロヴァ(ミックスベリーのメレンゲ、こちらはプディングのカテゴリーに入るそうです)&プチーシュークリーム

別のお皿:黒糖風味のプディング&オレンジマーマレードのプディング

イギリスのプディングはいわゆる日本のプリンとはかなり違います。イギリスでは沢山のプディングのバリエーションがあるようです。今日の黒糖味のプディングはどこか懐かしい味。大きめでかなり食べ応えがありました。アフタヌーンティーでこれだけの量のプディングをしっかりいただいたのは初めてかも。

今日はプディングをはじめ、アフタヌーンティーでは初めて頂くスイーツもあり、新鮮でした さすがにティーフードは全て美味しかったです。

二種類出た紅茶は、現在ロンドン郊外在住のティーインストラクター兼ティーテイスターのスチュワード麻子さんという方が、エルガーハウスのためにブレンドしたものだそうです。ダージリン、セイロン、キーマンがバランス良くブレンドされた紅茶とアールローズというベルガモットの香りの紅茶をポットサービスしていただきました。飲み干すとすぐにおかわりをもらえたので、沢山いただけて嬉しかったです。サービスも

随分とゆっくりさせていただき、気がつけば夕暮れどき。最後にお店の方がお庭を案内してくれました。そこで、お庭にもありこちらのお店の名前にもなっている赤いバラのことなど色々なお話が聞けました。帰るときは門の外で姿が見えなくなるまで見送って下さり、とても温かい気持ちで店を後にしました

エルガーハウス、予想以上に素敵な所でまたすぐにでも行きたくなりました。目黒駅のすぐ近くと思えない緑いっぱいの静かな環境で、ここはどこ?といった感じで、とてもリラックスできました。季節ごとに訪れたい場所がまたひとつ増えました 


新宿高野(新宿タカシマ屋店)にて

2007年08月05日 | お茶・スイーツ

今日は姑と主人と新宿へ買い物に行きました。小腹が減ったので、3人でタカシマ屋内にある新宿高野にておやつタイム

 

左:主人がオーダーした桃パフェ 右:私はマンゴーパフェ

 

 ↑姑の注文した、ゼリーが乗っていてさっぱりヘルシーなベリーパフェ

 

↑おまけに桃のデザートも。

高野では8月いっぱいまで桃のデザートのスタンプラリーをやっています。スタンプ3個集めると来月、黄金桃かぶどうのパフェがもらえます。既にゲットしました

↑人柄も心も、そして体も(^^;胃袋(失礼!)も大きい義母。大好きなパフェを前にして、とっても嬉しそう 何だかとても可愛いのです

でも大きめのはずのパフェが妙に小さく見えたりして・・・ 


村上開新堂のクッキーでティータイム

2007年08月04日 | お茶・スイーツ

主人の実家に、『村上開新堂』のクッキーが届いていました

注文してから二ヶ月待ってようやく手に入ったクッキーだそうです

明治7年創業の村上開新堂。千代田区一番町にあります。

 さすが、村上開新堂さん 時代を逆流するような過剰包装です。

 

まだ缶にたどり着けません

ようやくピンクの可愛い缶が現れてくれました

これぞジャパニーズクッキーの元祖 どうやって詰めたの?って思うほど、仕切りの無い箱の中にギッシリと詰まっています。

日頃よく頂くバターたっぷりのクッキーとまるで違いますが、不思議と物足りなさは感じず大変美味しいです。悪いものが全然入っていない感じ。噛むほどに味が出ます。やめられない止まらない味です

なかなか手に入りにくいシロモノなので、また主人の実家で買ってもらえる日を楽しみに待ちたいと思います


京王プラザホテルにてランチ兼A.T.

2007年07月03日 | お茶・スイーツ

今日はお茶友のMさん、Nさんと三人で京王プラザホテル1Fのラウンジ『デュエット』にてちょっと変わったアフタヌーンティーを楽しんで来ました。「アフタヌーンティーセット」ということですが、フードの内容も考慮され、本日はお昼からの会になりました。

   

『午後の宝石箱』という名のセットメニューで、重箱のような器で順番にコース料理のようにサービスされます。一つ目のお重には、春巻きとサーモンのクレープ巻きなどオードブルのようなフードが入っていました。付属の小さなお重にはカフェ・オレ味のわらび餅アイスとグリーンサラダ。

二つ目のお重にはサツマイモとかぼちゃのシューアイス。あずきといちごと栗のミニミニパンケーキ。そしてオレンジの器に入ったカットフルーツ、野菜のピクルス。

 

そして次に出てきたのは冷たいデザート三種。杏仁豆腐、わらび餅、抹茶の豆乳プリン。

フードの〆にお好みのケーキが選べました。私は桃のムースをチョイス。結果的に何だかムースっぽいものばかりになってしまいました

 

飲み物は紅茶の他、ハーブティー、中国茶数種類から選べて、しかもおかわり自由 その他にアイスコーヒーやアイスティーもありました。特に中国茶が本格的な工夫式で提供されて、木柵鉄観音や東方美人などの高級茶もあり、とても良かったです

全体的に大変面白いアフタヌーンティーでしたし、豊富で美味しい飲み物でとてもリラックスできます

京王プラザホテルにはそれこそ10年以上ぶりに行きましたが、昭和の懐かしさを思い起こさせてくれる、昔と変わらぬあの雰囲気はでした。ロビーやラウンジでくつろいでいるゲストの年齢層もかなり高めで私達はまだまだっ!っていう感じでした。常連のお客さん達にとって、このホテルはきっと昔から落ち着ける場所なんでしょうね。

今日のA.T.会もゆっくりできて、楽しかったです


『白金亭』でティータイム

2007年06月22日 | お茶・スイーツ

今日は白金台で用事を済ませた後、近くにお住まいのお友達と三人で『白金亭』でのんびりティータイムでした

お茶は1Fのカフェで。ちなみに2Fはヘルシーでおしゃれなヌーベルシノワのレストランです

 

1Fのカフェはプラチナストリート沿いにあり、全面ガラス張りで殆どオープンテラス状態ですが、人通りはあまり多くないので気になりません。このお店の明るい雰囲気、とても気に入っています

  

上のセットはパティシエおまかせのスイーツ盛り合わせと自由に選べるドリンクがついて¥1,260。このセットは単品だと¥600位する数種類のケーキがハーフサイズで楽しめますし、お茶もポットサービスで差し湯もたっぷりいただけるので、大変お得です

 

今日のお茶は中国ハーブティーの『白』を選びました。青・赤・黄・白・黒の五種類から選べる『五色のチャイニーズハーブティー』は中国茶や漢方素材、そしてハーブをブレンドしたそれぞれの効用があるお茶です。意外にも飲みやすくて、何度も差し湯をいただいておかわりしました。紅茶と違って時間が経っても同じ茶葉で美味しく飲めるのが嬉しいところです。

はライチや腐乳やジャスミンなど・・・ちょっと普通のケーキと違うシノワな素材の香りがして面白いです。しかもさっぱりしていてとても美味しい!確かここのツイーツは女性パティシエが考案していたかな。

お向かいのマリナ・ド・ブルボン他、プラチナストリートはいいお茶どころが多いので、ティータイムには不自由しません。街の環境もお店の雰囲気も全てが気持ち良いので、美味しいお茶がいっそう美味しくいただけます


ウェスティンホテル東京『ザ・テラス』でデザートビュッフェ

2007年04月11日 | お茶・スイーツ

今日は恵比寿ガーデンプレイス隣の、ウェスティンホテル東京1Fにある『ザ・テラス』で、お茶会仲間の皆さんとデザートビュッフェを楽しんで来ました。

ビュッフェスタイルは実はあまり得意ではないのですが、こちらは雰囲気もフードの内容もすごく良くて、行って良かったです 

平日15:00~17:00限定という時間帯からか、全く混雑した様子はありませんし、お席もゆったりで・・・穴場かな?あまり教えたくない場所リストに追加です(企画・予約して下さったお茶友Mさんにまたまた感謝!です)。

 

 

ジュエリーのショーケースのように華やかで美しい、迷うほどの種類のデザートが沢山並んでいます。ケーキ・ブリュレ・ジュレ・・・、み~んなすごく美味しそう

隣のビュッフェ台にはサンドイッチやフォカッチャ・パンプディングなど軽食になるような物もありました。

 

↑優雅なお茶会のはずなのに、いきなりウェルカムドリンクとしてアイス系ドリンクを一気飲み・・・というのも、こちらでは飲み物はホット・アイス・コーヒー類・紅茶全てフリーで・・・これは飲み物好きの私にはたまらなく、もう嬉しい悲鳴です(≧∇≦)キャー♪ 

そんな訳で、喉の渇きを癒してくれたウェルカムドリンクの後は、紅茶2ポット、カフェ・ラテなどふんだんに飲みまくりました

↑恥ずかしながらお昼ご飯もろくに食べずにバタバタと駆けつけてしまったこともあり、まずは昼食代わりとして、ブレッド類をお皿にモリモリ

  

↑スイーツもモリモリ。好物のナッツ系タルトやチーズケーキ、フルーツのジュレなど・・・もう全部食べたいものばかり 右は私はお腹に入れることはできなかった、絶え間なくチョコレートが流れ出る「チョコレートファウンテン」でチョコにからめたフルーツ

 

↑Mさんが「焼きスフレ」を全員分頼んで下さいました!一人ずつアツアツをいただけて、もう幸せって感じ ふわふわの生地のフタを破ると・・・

 

↑中からバニラビーンズの香り漂うトロトロのクリームが・・・あ~、思い出しただけでまた食べたい Mさん有難う

楽しいおしゃべりと美味しいスイーツに囲まれた2時間はあっという間でしたが、17:00きっかりに席を立たなければならない雰囲気ではなく、その時点がラストオーダーで、17:00以降は既にキープしたフードやドリンクを頂きながら、しばしくつろげます

こちらのビュッフェのお値段は、税サ込で¥2,500也。これ、かなりお値打ちだと思います私は飲み物だけで元取った自信ありますものo(〃^▽^〃)o

是非リピートしたいです。来月も行こうと密かに心に決めています 


『しろたえ』@赤坂のケーキで食後のおやつ

2007年04月07日 | お茶・スイーツ

今日は土曜。遅いランチをしに主人と赤坂へ。

お昼ご飯の後、前から行きたかったのお店『しろたえ』へ。こちらはレアチーズケーキで有名な老舗。

 

さっき天ぷら定食を平らげたばかりなのに、ケーキを3種類オーダーしました

 

↑お目当てのレアチーズケーキ。そしてモンブラン。オーソドックスなモンブラン、懐かしいですね

チーズケーキはちょっと焦がし気味の土台のビスケットが香ばしくてサクサク。レアチーズ部分はなめらかでつややかで、お味は酸味があってフロマージュブランをすごく濃厚にした感じ。さすがに美味しかったです チーズケーキにはそれぞれ好みもあるかと思いますが、私はかなり好き。

名物のレアチーズケーキは小ぶりですが、1個¥230という安さ。他のケーキも全て¥400以内とお手頃価格 チーズケーキは2個オーダーしようとしましたが、主人に止められました

 

↑ミルフィーユ。食べるのに苦労しますが、主人の好物です。

ようやく来ることができた『しろたえ』。お客さんが途切れることはありません。ショーケースの前はケーキを選ぶ人で常に賑わっている感じです。

また近くに来たときには寄りたいです ちなみに日曜はお休みだそうで~す。


大福・おまんじゅう特集

2007年03月07日 | お茶・スイーツ

突然ですが、最近食べたおまんじゅう系菓子をいくつか・・・

 

↑主人の出張土産。名古屋の浪越軒のおまんじゅう。小さくて可愛い 素朴だけれど程よい甘さで美味しい。マグカップもうさぎで白いうさちゃんまんじゅうとお揃いにしてみました

  

↑これも主人の出張土産で私の好物、京都の出町ふたばの豆餅。お店は京阪出町柳駅から徒歩5分位の所にありますが、時々京都の高島屋や伊勢丹などのデパ地下で買えることも。でもすぐに売り切れてしまうので、買えるとラッキー という感じです。

お餅が柔らかくて「赤ちゃんのほっぺ」とか言われています。中はこしあん。大きめの豆の歯ごたえと絶妙な塩味がたまりません すぐに硬くなってしまうので、購入したら一刻も早く食べるべし。

 

↑おまんじゅうではないけれど・・・今、結構人気のmochi cream。最近店舗が増えてきたかな。色々な種類があって値段も手頃なせいか、よく行列作っています。解凍したてのときの食感はまるで雪見大福 溶けると柔らかくなってこれまた美味しいです。

今回はアトレ目黒で購入。こちらは穴場で待ち時間ゼロでした 


コンラッド東京でアフタヌーンティー

2007年02月27日 | お茶・スイーツ

今日は汐留のコンラッドホテル28Fにあるバー&ラウンジ『トゥエンティエイト』でアフタヌーンティーを楽しんできました

  

お台場方面の窓からパチリ。浜離宮をすぐ近くに見下ろせます。

 

↑二人分のティーフードです

英国式三段プレートとは異なるモダンなワンプレート形式。ちょっとこじんまりしていますが、アクセサリーのように美しく並べられたティーフードは見た目で満足感がありました。スコーンはプレーン&レーズン。サンドウィッチとデザートは各4種類の中から それぞれ2種類ずつを選べます。他には「ほうれん草とリコッタチーズの包み焼」「ポテトとトリュフのキッシュ」。

ティーフードは小さいながらもそれぞれ味がしっかりしていて美味しかったです。アフタヌーンティーのサンドイッチにはちょっと珍しい「ポークリエットのオープンサンド(カナッペみたい)」や大好物のリコッタチーズを使った包み焼が気に入りました。甘系としょっぱ系のフードをバランスよく楽しめる、こういったセットは嬉しいです

 ↑紅茶はガラスのポットでのサービスで美しい水色を眺められて幸せです。

セレクトした紅茶は、いつものごとくダージリンセカンドフラッシュ。リピーターになれば別の紅茶にもチャレンジしたいですが、初めての場所ではたいていダージリンを頼んでしまいます。クオリティシーズンのセカンドフラッシュがあればなおさら。ダージリンは殆どのティーフードに合うと思いますし、やっぱり香りが 飽きずにいくらでも飲んでしまいます。今日も何杯おかわりしたことか・・・

サービスをして下さったホテルの方々の、しっかり気が利いているのに、恩着せがましくないさりげない感じが印象に残りました。とても居心地が良かったです

素敵な女性たちとの平日まったりアフタヌーンティーはやっぱりやめられませんな~ また近々行きたいです