goo blog サービス終了のお知らせ 

◆ニャンコ♪ワンコ♪たすけ隊◆

茨城の田舎で小さな命にやさしいまちづくりを目指す
おばちゃん軍団奮闘のどやどやな日々

迷子?の保護情報

2015年11月07日 | お知らせ

きのう、住民相談等、現場2カ所へ

役所担当さんに同行して出向いたときに聞きました。

 

住民からの通報で

市役所が保護、動物病院に預けられた子がいます。

 

保護場所: 牛久市さくら台1丁目

性別: オス(未去勢)

古い緑の首輪

先生によると高齢で容体も悪そう

心当たりのある方は

牛久市役所 環境政策課 ☎873-2111へ連絡してください。

どうかキミがいま、

おだやかな思い出の夢の中にいますように。

 

***

 

おばちゃんたちの住むまちでは

逸走(迷子)情報と保護情報を掲載できる

ペット110番」というコーナーが市役所HPにあります。

迷子になってしまった子たちが、あっという間に

動物指導センターへ送られてしまうその前に、

近くで保護されていることを知らせないと‼と、

迷子の犬をお家へ帰そうプロジェクトの「安心だワン!ホルダー」を

市に採用してもらった際、連動する形で立ち上げてもらったページです。

 

担当部署の環境政策課へ連絡すれば

早く情報発信ができます。

 

いまも、必死に家族をさがす方々の情報が載っていますね。

ここ数日は、市役所周辺で

迷子になってしまったワンちゃんのポスターが

たくさん貼ってあるのが目にとまりました。

見るたび胸がギュッとなります。

 

知らない場所で心細さに震えている子たち

みんなが、おうちへ帰れますように。。

 

 


そして、じつは

2015年11月02日 | お知らせ

そして、じつはですね、

明日の3日もイベントです(^_^;)

 

こちら↓ のイベント

http://www.ushikukankou.com/matsuri_waiwai_25th.htm

↑ こーんなかんじの会場内のどこかに

でっかいテント張っているはずです

 

くたびれた顔   あ、いやいや、

元気なおばちゃんたちが目印です

保護っ子たちや、お外猫サポート資金のために

頑張りますので

ぜひ、お買い物に来てくださいね‼

 

このイベント参加に間に合うように、と

昨年巣立ったチビ蔵ママのマルちゃん↓宅から

ボーン❗とフリマ資材が届きましたー(^_^)

Oさま、ありがとうございます‼

 

マルちゃん、

先住わんこのプーちゃんと毎日デッキで日向ぼっこ

幸せな第二の犬生おくれて幸せだね♡

この出逢いに感謝です(^_^)

 

明日、頑張ってきますね‼


11/7 ALIVE勉強会 『動物実験を考える』を読み解く

2015年09月28日 | お知らせ

ALIVE-news より転載します。

 

*****

 

◆ ALIVE-news ◆

11/7 ALIVE勉強会 『動物実験を考える』を読み解く~ 開催のお知らせ

2015.09.24

 

以下の通りALIVE勉強会を開催いたしますの
で、参加ご希望の方は、お申込みの上、ご参加く
ださい。

■概要:
ALIVE野上前代表の代表的著作であり、国内でほ
ぼ唯一のまとまった動物実験批判の書として貴重
な『新・動物実験を考える』を教材として、本書
の持つ意義と今後の活動に何が求められるかにつ
いて考えていきます。前半を講義形式、後半を全
体討議形式に充てる予定です。

■日時:
11月7日(土)13:30-16:30 (開場13:15

■場所:
港勤労福祉会館 第一洋室 (東京都港区芝5-18-2
JR山手線、京浜東北線「田町駅」西口(三田口)徒歩5分
地下鉄浅草線、三田線「三田駅」A7出口徒歩1分

■定員:
先着30名まで(事前予約制)
※申込受付後、参加の可否をご連絡いたします。

■申込:
①氏名、②ご連絡先、③所属、④会員・非会員の別 
を明記の上、下記のいずれかへお申し込み下さい。
(E-mail) alive-office@alive-net.net
(FAX) 03-5978-6273  (TEL) 03-5978-6272

※メールでのお申込みの際は、件名に「動物実験
 勉強会参加申込み」とご記載ください。

■講師/ファシリテーター:
藤沢 顕卯 (ALIVE調査員)

■参加費:
会員 無料/一般 500円

■主催:
NPO法人 地球生物会議(ALIVE)
(お問い合わせ TEL:03-5978-6272

◎ALIVEブログ
http://alive-net.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/2015117alive-d5.html


以上


※転送・転載可です。転載・転送される場合は
[ALIVE-news]より転載と明記してください。



**転載ここまで**


*8月に開催されたALIVE勉強会「毒性試験について学ぼう!」の プレゼン資料(PDF/16.4MB)がHPに公開されていますね↓。

http://www.alive-net.net/animal-experiments/documents/animal-experiments_document01_20150802.pdf


*動物実験って何? Q&A

ALIVE HPのこちら⬆︎もわかりやすいです。



さまざまな分野で

当たり前のように行われている動物実験

そこには膨大な尊い命の犠牲があります



まるで、それらの犠牲(動物実験)がなければ

我々の生活が成り立たないかのような錯覚

催眠術にでもかけられたかのようにそれを信じる人たち

 

研究者でない私たちには

実験に使用される動物たちを直接減らすことはできませんが

私たちがライフスタイルを変えることで

実験室で消える命を減らすことは可能だと思います

 

「このぐらいなら毒じゃない」

誰かの命を犠牲に確かめられた有害なものを

生活の中から排除していきませんか

 


動物の命を犠牲にせずつくられたものに囲まれた生活は

私たちの環境や健康に、心にもやさしいですよ

 


迷子情報

2015年09月26日 | お知らせ

牛久市上町付近で

迷子のわんこ↓ が住民に保護され

 

現在

牛久警察署に保護されているもよう

 

 

やさしい笑顔を見せる子です

飼い主はどうしたのでしょう

まだ、それらしき届け出はないようです

 

お心当たりの方は

牛久警察署までご連絡ください。

           ⬇︎


家族のお迎えがあり無事にお家へ帰れました❗️

 

よかったー


「動物愛護シンポジウム~ペットのいのちと人の健康~」

2015年09月16日 | お知らせ

 

ALIVE-newsから転載します。

 

湯川さんは言わずと知れたネコ派(=^x^=)

藤野さんはレスキューわんこ達と暮らすイヌ派?U^ェ^U

黒岩知事は… ( ゜д゜)なになに派?@(・●・)@

 

*** 

 

「動物愛護シンポジウム~ペットのいのちと人の健康~」開催のお知らせ

 

動物愛護週間の初日となる9月20日(日)に、
神奈川県と朝日新聞社メディアラボ主催による
動物愛護シンポジウムが開催されます。
(入場無料です)

「動物愛護団体によるパネルディスカッション」
には、ペット情報サイト「Sippo」の動物愛護
カテゴリ(http://sippolife.jp/issue/series.html?id=00931
に寄稿する動物愛護団体等が集います。
当会も登壇させて頂きますが、様々な視点から
動物問題について知ることができる貴重な機会
でもありますので、皆様ぜひお越しください。

【開催概要】
日時:平成27年9月 20 日(日)
   13:00~16:00
場所:神奈川近代文学館
   (横浜市中区山手町110
内容:
(1)ペット飼育とヒトの健康寿命延伸の関係に
    関する講演/東京農業大学 太田光明教授 
(2)動物愛護キャンペーンソングの発表
(3)黒岩知事、湯川れい子さん、藤野真紀子さん
    とのトークセッション
(4)動物愛護団体によるパネルディスカッション
※入場無料

【お申込み方法】
開催日・申込み期限が迫っており誠に申し訳あり
ませんが、事前のお申し込み(お電話または
ファックス)をお願いいたします。
(申込期限過ぎましても、席数に余裕がある場合は
受付可能ですのでお気軽にお問い合わせください。)

■お申し込み先
神奈川県食品衛生課
電話…045-210-4947
ファックス…045-210-8864

9月17日(木)までに事前お申し込みを頂け
ますと幸いです。
※当日参加につきましては先着順で受付をさせて
いただく予定ですが、混雑状況によって、入場を
お断りせざる得ない場合も予想されますので予め
ご了承ください。


【参照リンク先】
■「ペットの命」をどう守る?
  9月20日にシンポジウムを開催
http://sippolife.jp/article/2015090400007.html

■神奈川県 報道資料
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/785764.pdf

■環境省 動物愛護週間
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/week.html
「動物愛護管理法では、国民の間に広く動物の
愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めて
いただくため、9月20日から26日を動物愛護週間
と定めています。」

※転送・転載可です。転載・転送される場合は
[ALIVE-news]より転載と明記してください。