goo blog サービス終了のお知らせ 

PPKオーナーの奮闘コーナー

写真付きで日記や奮闘の様子をお知らせします。

佐賀バルーンフェスタ

2015-11-04 16:41:21 | リラックス
11月2日・3日と佐賀市嘉瀬川河川敷に行って来ました。

2日は夜の「バーナーオン」を楽しみに、3日は早朝の青空に上がるバルーンを楽しみにキャンピングカーに泊まって見物しましたよ。

その迫力と綺麗さは言葉では言い表せない位の迫力がありました。

このテントの大きさを見ても解りますが、宮崎では見かけませんね。

駐車場には約4000台の車両と会場の堤防に直接JRのバルーン駅があり、階段を降りたらいきなり河川敷のイベント会場になっていました。

とにかく夜でも朝の6時でも人人人で一杯でした。
大会本部によれば、4日間で80万人から90万人の人出を予測して、順調に来場されているそうでした。

2日の6時半からのショーの人出も凄いものがありました。

その人の凄さがバルーンを膨らませているのかなと感じました。
今回はプレ世界大会を兼ねて15回目になるそうですが、約13年前2~3回目に来た時の規模とは比較になりませんが、佐賀市の皆さんは良くここまでこの大会を成長させたなと、感心しました。

本当に来て良かったとかんじました。
大会運営の皆さんご苦労様でした。
河川敷では夜9時まで放送が流れ、メイン会場は不眠で活動し、まだ暗い朝6時には放送が流れスタッフは配置について作業をしていました。
来年も又来るぞ!言えるイベントでした、この出会いに感謝です。

2年間の集大成!

2014-10-23 21:13:09 | リラックス
私が一昨年から月に2回会議を重ねて練ってきた 「大塚台秋祭り」 が10月19日(日)に開催できました。
台風19号が見事に雨雲を掃いてくれたので、毎日秋晴れの日が続き全く天気の心配が無く、心安らかに迎えることが出来ました、感謝です。
087

今回は大塚台団地40周年記念事業の中心として商店街の秋祭りを採用して頂きましたので、とてもスケール大きく開催することが出来ました。

いつもなら10人前後の商店街のメンバーとアルバイトの大学生で行うのですが、大塚台団地すべての団体の代表者とボランティア協力員で総勢90人にもなりました。

当然ですが内容もかなりグレイドアップしたものとなりました。





061



112



109

商店街広場の東側と西側にそれぞれステージを作り同時進行でイベントを行いましたよ。
東ステージは保育園の園児の発表が沢山あり、宮崎西高校のダンス部選抜チームのカッコいいダンス、大人のハーモニカ愛好会の演奏、ひょっとこ踊り、日本舞踊にフラダンス、JC太鼓、ラムネ・ビール早飲み大会、当選確率4分の1の抽選会などです。



106


079


077


西ステージでは生目南中吹奏楽部の演奏、保育園児の沖縄エイサー踊り、子どもたちのせんぐ蒔き、よさこいソーラン、抜群の歌唱力のお母様の喉自慢、小学瀬意チームのダンス、捕れたてのマグロの解体ショーとマグロのお振る舞い、宮崎西高のダンス、フォークソングと盛りだくさんでした。


102


082


057


040


023





『 ひまわり 』 が咲きました。

2014-09-09 18:50:21 | リラックス

002

少し遅くなりましたが商店街広場の、開拓中の花壇に7月植えたひまわりが咲きました。

宮崎西小学校に植えられたひまわりの残りを頂いたので、商店街の花壇の中央に植えてみたのですが・・・

公団の11階の間をすりぬけて来るビル風は、それは大人でも転びそうに成る時があるほど、強いときがあります。

先日の台風や気象異常の大雨強風に備え、竹で簡単な柵を作り支え替わりにしたのですが・・

一部から 「このひまわりは過保護ジャー」 とか言われたりもしましたが、台風の時は大正解と感じました。

葉っぱはすべてひしゃげ、途中で折れた茎もありましたが、倒れてしまったひまわらはありませんでした。

あれからどれほど経ったのか・・少し雨も上がり晴天の日が来るようになり、さきだしました。

まずは半開です。




001

毎日買い物に来られるお客様は、ひまわりが咲くのを楽しみに広場を通られていました。

やっとみごとに咲きほっとしている所です。

茎が折れて皮一枚でぶらさがっていたひまわりを、私が駄目でもともとと起こして竹に紐でしばっておいた

ひまわりが見事に復帰して、人間の骨折のように折れた所はより頑丈に太くなり、最先端意花が開く準備を

しています。

まさに震災復興のような力強さを感じます。

花の数は少ないけれど、この条件の悪い所で一生懸命咲いているひまわりに拍手!!です。

通行人も元気が出るねと言ってくれます。





003




005





少子化!!

2014-08-01 14:05:04 | リラックス
最近特に気になっている事。

長崎佐世保の高校生殺人事件がどんどん解明されるほどに、背筋がゾーとする思いで一杯になります。

この高校生のした事は物凄く残虐な行為ですが、やはりこのような結果になる前に手の打ちようがあったのでは?

と思えて成りません。

私共の商店街でも又当団地でも中学生・高校生の非行が大変問題になっております。

学校もPTAも、又地区の子ども協議会、まちづくり青少年育成部会、自治会など一生懸命取り組んでいらっしゃいますが、

いっこうに減ることはありません。

団地内の交番や警察も常に眼を見張って居て下さるのですが、後追い状態で効果は上がっていません。

特に夏休みにはいり、中学生のタバコを吸ってどこにでも「ぽいぽい」捨てる、マナーの悪さと悪いことをしてるとか

法律を破っていると言う事、人に迷惑がかかっているという事を、頭で解っていてもその行動を停める何の役にも立っていないと言

うのがとても恐ろしい。

昔からそれなりに悪い事をしてきた、という覚えのあるかたは沢山いらしゃると思いますが

悪い事をしているという自覚はしっかり持っていましたよね、やはりまわりに大人が居ればタバコを隠したり、人の居る所ではゴミは

捨てなかったと記憶しています。

ところが今は大人の前でも「堂々と」タバコを吸って平気で居るのですね。

この挑戦的な態度、周りを啓発するようなふてぶてしい態度、こんなにしないと回りから注目されないというこの時代の悲しさでは

ないでしょうか?

決して本人達のせいだけではありません、時代の犠牲者になっているのは彼らの方だと言いたい。

中学校の教師が今深刻な状態で毎日を追われ、方策も見つからず指導に困られております。

モンスターペアレントと言われる過剰に自我と我がままの強い自己本位な親と、怖いもの知らずで挑発的な生徒に

『体罰!』という一人歩きをしてしまった誤りの価値観を楯に何もできなくなっています。

体罰にしろセクハラにしろ大切な人間関係づくりを土台にしたという本来一番大切な社会活動を無視した所から、人間は生きられ

ないと言う事を忘れてしまった結果ではないでしょうか?


そもそもの原因は家庭の中にあるのは必然ですが、それにも増して少子化がすべての根源だと思いませんか?

子どもが少なくなることで家庭が経済的に豊かになり、親は子どもの面倒を見やすくなり子どもを大切に育てやすく成って行った。

プライバシーを大切にするという風潮で子ども部屋も出来、家も核家族となっていく。

家庭内では競争する機会も無く、役務をもって手伝うこともなくすべて与えられ面倒見られる事ばかり、ゲームも携帯もすべて与

えられバーチャルと現実の境目がいつしか無くなってしまう。

そしてコミニケーション能力も育たず何時も淋しい、高齢者も核家族により寂しい老後を過ごす。

この孤独は大家族の時代には無かった事です。


人は満たされ心があったまっている時元気で心身とも健康なのではないでしょうか?

地の果てまでも、宇宙の彼方まで探しても見つからない幸せはこんなところにあるんじゃないでしょうか?