goo blog サービス終了のお知らせ 

多趣味パパの浪費ブログ

常に金欠です。車、鉄道模型、プラモ等々。

【鉄道模型】 日本型HO(16番) EF66 JR貨物更新車 完成

2013-08-18 20:48:52 | 鉄道模型(日本型Nゲージ、HOゲージ)
先日から手を付けていたこれがでけました。実は3年前にある程度手をつけていたのだけれども、ESU Loksoundが日本で買うと高いので、そのうちデコーダーを買ってから仕上げようと思っていたものです。こちらでデコーダーを買うと現在95ユーロなので、だいぶ気軽に買えるようになりました。

・DCCサウンド化(ESU Loksound V4.0入り)、音は先のEF66-100と同じにしました。
・手すり等を0.2mm真鍮線曲げで作成し、エセプレステージモデル化
・錆などの汚し(台車等の軟質プラスチックはガイアノーツ マルチプライマー使用)
・パンタグラフ塗装(これもマルチプライマー使用)

ガイアノーツのマルチプライマーは、評判の高いプライマー 染めQのミッチャクロンとまったく同一のものです。とても良い食いつきで、少々のことでは塗装は剥げません。





とにかくDCC化、標識灯とキャブ等のインストールに苦労しました。ボディが一部どうしても完全にはまらなくて、もうあきらめました。これを直そうと思ってボディを開けたり閉めたり数十回繰り返しているうちに半田ははずれるわ、突っ込んだピンセットでショートしてLEDは破損するわで、相当げんなりしました。

ムービーもどうぞ。


我が家のEF66勢ぞろいです。0番代国鉄色も入れ替え標識灯を入れたいところですが、デコーダーを載せ替えないとファンクション数が足りません。


こちらは標識灯とキャブライト装着の集団です。今後はデジトラックスの安いデコーダーを使わずにESUのLokpilotを入れることにしたので、ファンクション数が余る限り装備します。



今週はキハ181系はまかぜもサウンドを上書きしたりしました。ちょっと音量は下げる設定にしてありますが、もっと大音量にできます。サウンドファイルはクラブからの頂きものです。ありがとうございます。 室内灯がチカチカしていますが、また今度直そう。。。



サウンド編集・書き込みや車両設定に使うESUのLokprogrammerです。付属のUSB-RS232C変換ケーブルの品質がいまいちで、書き込み中にエラーが出まくります。別のケーブルを入手しようと思います。
最近はドイツ語もいくらか読めるようになってきたので、雑誌などを買ってみました。モデルバーンシューレ(鉄道模型学校)ですねw



いやー、楽しい!

【鉄道模型】 日本型HO(16番) 今日は運転のみ

2013-08-14 21:56:30 | 鉄道模型(日本型Nゲージ、HOゲージ)
運転が楽しいので平日でもやっちゃいますね。すぐ飽きると思いますがw 最近は気候が良くて過ごしやすく、夕食後に寝転んで鉄道模型を見るのがなかなか至福ですw
引き込み線部のポイントはまだDCC化してなくて手動ポイントのままです。なので、運転中に転換ができないため、車両の往復ばっかりになってしまいますが、これをDCC化したらもう少しヤードの入れ替えができる線路配置にしようと思います。


【鉄道模型】 日本型HO(16番) さらにDCCを進める

2013-08-13 22:31:37 | 鉄道模型(日本型Nゲージ、HOゲージ)
Z21を導入し、ノリノリで運転できるようになり、DCCのファンクションを使いこなすのもすごく楽になりました。EF510をDCC化する際に入れ替え標識灯を点灯するようにしてみたのですが、これが思いのほか良くて。。。 できる限りの車両(デコーダのファンクションが余っている車両のみ)に入れてみることにしました。

StuttgartのConradというお店(電子部品や家電のチェーン店)でチップLEDが無いか聞いてみたところ、なんとありました! しかも0805のLEDにすでに線がはんだ済み、1個1.75ユーロ(200円くらい?)。さかつうのやつは2個入りで1000円くらいしたのですがw とりあえず12個大人買いしてきました。


これはEF65PFの例です。上のボディ部分のテールライトにチップLEDを配置、デコーダと結線します。


これはついでにキャブライト(運転台照明)も入れてみました! テール(標識灯)、ヘッドライト、キャブライトを個別にコントロールできます!


電飾三昧をした結果、ヤードに車両を置くだけでにぎやかです。全ての車両が通電状態なのも、DCCの魅力ですね! 壁によくわからん影が映っていますが、EF66 JR貨物更新車を汚し塗装中で、ボディーを持ち手に乗せている物の影ですw これもそのうちアップします。


そういえば、奥にある485系は、走らせていたらモーターが壊れました。。。? 走りがぎくしゃくするので、今度分解調査せねば。。。



今まではヘッドライトだけ制御できればいいやと思っていたので、ほとんどの機関車にDigitrax DZ123かDZ125を入れていたのですが、なんかファンクションの数が物足りなくなってきた。。。

【鉄道模型】日本型HO(16番)制御にRoco Z21を導入

2013-08-07 23:55:47 | 鉄道模型(日本型Nゲージ、HOゲージ)
これまで16番の制御はKATOのD101という超しょぼい機器で制御していたのですが、いちいち制御する車両を変えるたびにテンキーでアドレス4桁を入力、しかもツマミが1つしかないので、2列車制御するのは至難の業。。。 というわけで、(少しだけ)昇給もしたし、奮発してRoco社のZ21を購入しました。無線ルーターとなぜかセット販売。。。


設置するとこんな感じです。


これがあれば、iPadやiPhoneからワイヤレスで車両が制御できます! 事前に車両の写真をとっておき、このように登録すれば、画面にタッチするだけでスピード、制御対象アドレスの変更、ヘッドライトや汽笛などのファンクションを動かしたりなどがサクッとできる逸品です。


車両は複数同時コントロールが可能になり、運転が非常に楽しいのですが、なぜかポイントが転換できない。。。 相性が悪いのか何なのか。。。 よくよく調べていると、Railcomという双方向通信がオンだと、Digitraxのポイントデコーダ DS51K1が動かないことをアメリカのフォーラムでやっとこさ発見。


iOSアプリからこれをオフにしようとしても、設定を変更したところでエラーがでる。。。一体どうやったら変えられるんだ。。。この絵だとRailcomがオフになってますが、Z21に送信を押すとエラーになります。


Z21の商品サイトをよくよく見ていくと、どうやらPCからZ21をメンテナンスできるツールがあることを発見。DLするも、なぜかexeファイルが勝手に消えるので実行できない。。。 ノートン360が勝手に消してやがりました。なので、DLする人はノートン入っている場合、オフにしてください。で、起動!


普通に起動すると、Railcom使用・不使用のチェックボックスがグレーアウトしていました。そこで、ファームのアップデートを実行。


そしたら、Activate Railcomのチェックボックスが転換できるように! iPhoneから設定を変えられなかったのはファームが古かったのね。。。


そしてやっとポイントの転換ができるように!


今のトラックプランをRailroaderで作ってみました。これにポイントの絵を重ねて制御盤にしようと思います。

【鉄道模型】 今週は日本型HO(16番)をいじりました。

2013-08-04 22:41:47 | 鉄道模型(日本型Nゲージ、HOゲージ)
実はHOのDCC制御用コントローラ、RocoのZ21を注文しました! これで16番はすべてiPadとiPhoneから複数車両を同時制御できるようになります。また届いたらアップしようと思います。

で、それに合わせて今週は16番の線路を拡張しました。


相当数あった直線S396を全部使い切りました。。。今までは長編成がぐるぐる回っている感があったのですが、だいぶそれが解消された感じがします。部屋の隅のコーナー半径を小さくしたことで、追い越し部分の直線が少し長くなりました。それでもまだコキ貨物編成11両は全部入りません。いずれコンテナ貨物を2列車に分割しようと思います。現在コントローラはKATOのD101を使用していますが、フィーダーが1か所だと電圧降下が大きすぎて全周給電できません。。。向こう側に車両が行くと電流不足で止まりますし、ポイントも転換できません。Z21は給電電圧を調整する機能がついているので、補助フィーダーも一緒にやって、改善を期待します。


気分が乗ったので、母にこの間日本から持ってきてもらったDE10にデコーダーを入れて、タキ1000編成の入れ替えを楽しもうか。。。


と思ったら、こんなに取り付け部品があって、モチベーション60%低下。。。


デコーダーを探してみたら、昔購入したレンツのこれしかありませんでした。と思ったら、実はこれが結構良い品だったという。後でヘッドライト部をショートさせちゃったのですが、ショート検知、ファンクション停止機能がついている模様。


一昔前のデコーダーなので大きく、小型のDE10に収まりもよさそうにありません。デコーダーのほうが左側にあるピンの高さよりも高い。


なので、このデコーダーはEF210-100に取り付けることにしました。実はこれ、出国前に買ったのを忘れていて、箱を漁っていたら出てきてうれしかった逸品w


いつも通りな感じでつけていきます。


絶縁はその辺にあったマスキングテープで。超適当。


だいぶ出来上がったのですが、緑のファンクション1の線が余っています。いつもの事なのですが。今回はこれとチップLEDを使って、入れ替え標識灯に初挑戦することにしました!


昔横浜のIMONで、エナメル線付チップLED(さかつう製)を買っていたのですが、箱に入れっぱなしでした。


抵抗を挟んで点灯テスト。でも結局最終的にはこの抵抗は必要ありませんでした。(ヘッドライトの抵抗付コモンをGNDに使用したため)


点灯できた!ここまでたどり着くのにすでに5時間以上経過。。。 配線をミスしていて、LEDがショートしていることに気が付きませんでした。デコーダーの過電流防止機能に助けられました。


入れ替え標識灯点灯! 反対側の右側も赤が点灯しています。入れ替え標識灯とは、機関車を車庫などで移動させるときに、普段後ろだけ点く赤いテールライトを、車両の両運転台側、片目ずつ点灯させるものです。


電気工事が終わったので、仕上げに入りますが、ここからがまた苦行。。。 いつも嫌なインレタ貼りです。今にも「1」が定着せずに持っていかれそうな絵。カッターナイフの先端でボディ側に残るように一生懸命押さえてなんとかしました。


手すり取り付け中。これも苦行。


ここまでできてくるとだいぶうれしいですね。ジャンパ栓は以前にやったEF210 0番代で塗装したものが余っていたので、それを装着。


そして完成! 以前からある0番台と100番台の並びです! 貨物車両はそんなにないのに、JR貨物の機関車ばっかり増えていく。。。

【鉄道模型】 ようやく本線走行までこぎつけた

2011-02-20 21:00:14 | 鉄道模型(日本型Nゲージ、HOゲージ)
ようやく先日出来上がった冬休み課題を走らせる時間が取れました。
15畳のリビング外周で線路をひいているのだけど、どうやら給電ポイントと反対側近辺までの電圧降下が高いらしく、時々停止する事が判明。
次の課題は安定した運転か。。。
貨物に乗っている白いコンテナも自作しました。色塗り替えとPCで作成した自作デカールによります。


Tomix HO EF66-100 with ESU Loksound
ちょっと急ブレーキかけすぎか。再発進時にも初速が高すぎる??



Tomix HO EF66-100 with ESU Loksound
というわけで、発進時の低速にこだわってみました。もう少し低速もいけるかな。

冬休み課題の2台のうち1台が完成

2011-01-16 22:42:36 | 鉄道模型(日本型Nゲージ、HOゲージ)
いやーこれを作るのは本当にしんどかったけど、満足度がとても高い物に仕上がりました。

購入時の画像


加工後



やったこと
・手すり類の真鍮線による精密化
・汚し塗装を本物を参考にして本格的に
・サウンドデコーダを積んで音を出す
・運転席の塗装と、運転士を乗せる


汚すっていうのが一苦労で、足回りやパンタグラフは全て軟質プラで出来ているため、普通の塗料が乗りません。
マジックリンや洗剤で厳重に脱脂した後、プライマーを下地として塗装を乗せないとダメ。
本格的に全部バラして、一生懸命洗いましたさ。

本物の汚れ方を研究しました。
屋根上はまず青が雨風で退色→埃と雨で黒ずむ→パンタグラフからの金属粉による錆
というわけで、このステップで汚したので、中間色も入れて5色使いました。
下回りは最初グレー→オイル飛散で黒→混ざった鉄粉で錆、というわけで4色



運転士も乗ってます。



目玉のサウンドはこれ
Youtube

【鉄道模型】 キハ181 音作成

2009-09-11 20:18:26 | 鉄道模型(日本型Nゲージ、HOゲージ)
ユーロスターからデコーダをひっぺがしてきたので、付属部品とインレタの取り付けが終わったキハ181に移植しました。
というか、このHOの後付部品とインレタの貼り付けで8時間かかってます。。。
この8時間は俺は無駄だと思うので、帰国後はどこか代行してくれる模型店等を探したいところ。。。
やってても全然楽しくないし、8時間労働分のコストを考えたら。。。


これがデコーダと車両の図。今回は中間車にサウンドデコーダを入れ、モーターの制御もやらせます。



クリーム色の床板をはずし、座席の部品も取ります。
この座席が嵌っていたスリットの奥をすこし削り、配線を取り出す穴とします。



で、全部ひっぺがして、モーターの給電端子を切断。(この写真はまだ切ってない)



で、デコーダの線をはんだ付けします。
この際に端子が給電部と接触しないように気をつけないといけません。
この写真だと物凄く危なっかしそうに見えますが、実際はそうじゃないです。



床板を閉めます。



配線引き回しの図。左端にデコーダとスピーカーを入れ込もうか。。。



と、思ってたけど、スピーカーが思ったより大きくて、両方は入りませんでした。。。
デコーダ本体は客席部になんとか収めました。



試運転。室内灯も組み戻す際に入れました。
最終目標は各車両全てにサウンドデコーダを搭載して、6両編成くらいにしたいと。。。
ヘッドとテールライト全点等は、先頭車にデコーダを入れた際にそいつに制御させます。



【鉄道模型】商品が届きました。

2009-09-04 21:21:57 | 鉄道模型(日本型Nゲージ、HOゲージ)
2週間休んでいる間にネットを俳諧していて
「HOは音を出すために始めた」ということを思い出しました。
↓これで

DCC サウンド改造 JNR キハ183 / キハ82


で、書き込み欄に色々と質問しているうちに、この方が作ったこのサウンドファイルをもらえることになりました。
(かなり苦労して音編集したはずなのにメールで送ってくれるなんて、夢のようでした)

というわけで、同じ車両に入れるのも芸が無いと思って
俺はこれをベースに今後淘汰されていくキハ181のサウンドを作成しようと決めました。
そして速攻で注文。

・キハ181 はまかぜ色4両セット
・HOゲージ用室内灯セット(結構希少になってきてる?)
・ESU社 Lokprogrammer(サウンドデコーダにPCから音をプログラムする機器)
LokprogrammerとHOの4両セットの値段が同じと言うのは嫁には内緒ですw



キハ181のエンジン音はネット上からMP3を拾ってきて、.wavファイルに変換。
そしてアイドル部分、加速部分等の音を部分的に切り抜いて
Lokprogrammerでデコーダに書き込みます。

結果できたのがコレ。



まだデコーダをキハ181に入れていないので、もともとLoksoundデコーダの搭載されていたユーロスターでテスト中。
エンジン音はバリバリなのに車両が動き出さない等、もうちょい詰めないといけないけど。。。


でもどうやら減速音、エンジンの直結段走行や、惰行音等、結局本物に乗車して
音取りしないとムリみたい。。。
来年乗りに行きます! なくなる前に。
餘部鉄橋や車内アナウンスの音なんかも入れることが可能だったり!(ファンクションボタンで鳴る)