goo blog サービス終了のお知らせ 

多趣味パパの浪費ブログ

常に金欠です。車、鉄道模型、プラモ等々。

【鉄道模型】 今週は日本型HO(16番)をいじりました。

2013-08-04 22:41:47 | 鉄道模型(日本型Nゲージ、HOゲージ)
実はHOのDCC制御用コントローラ、RocoのZ21を注文しました! これで16番はすべてiPadとiPhoneから複数車両を同時制御できるようになります。また届いたらアップしようと思います。

で、それに合わせて今週は16番の線路を拡張しました。


相当数あった直線S396を全部使い切りました。。。今までは長編成がぐるぐる回っている感があったのですが、だいぶそれが解消された感じがします。部屋の隅のコーナー半径を小さくしたことで、追い越し部分の直線が少し長くなりました。それでもまだコキ貨物編成11両は全部入りません。いずれコンテナ貨物を2列車に分割しようと思います。現在コントローラはKATOのD101を使用していますが、フィーダーが1か所だと電圧降下が大きすぎて全周給電できません。。。向こう側に車両が行くと電流不足で止まりますし、ポイントも転換できません。Z21は給電電圧を調整する機能がついているので、補助フィーダーも一緒にやって、改善を期待します。


気分が乗ったので、母にこの間日本から持ってきてもらったDE10にデコーダーを入れて、タキ1000編成の入れ替えを楽しもうか。。。


と思ったら、こんなに取り付け部品があって、モチベーション60%低下。。。


デコーダーを探してみたら、昔購入したレンツのこれしかありませんでした。と思ったら、実はこれが結構良い品だったという。後でヘッドライト部をショートさせちゃったのですが、ショート検知、ファンクション停止機能がついている模様。


一昔前のデコーダーなので大きく、小型のDE10に収まりもよさそうにありません。デコーダーのほうが左側にあるピンの高さよりも高い。


なので、このデコーダーはEF210-100に取り付けることにしました。実はこれ、出国前に買ったのを忘れていて、箱を漁っていたら出てきてうれしかった逸品w


いつも通りな感じでつけていきます。


絶縁はその辺にあったマスキングテープで。超適当。


だいぶ出来上がったのですが、緑のファンクション1の線が余っています。いつもの事なのですが。今回はこれとチップLEDを使って、入れ替え標識灯に初挑戦することにしました!


昔横浜のIMONで、エナメル線付チップLED(さかつう製)を買っていたのですが、箱に入れっぱなしでした。


抵抗を挟んで点灯テスト。でも結局最終的にはこの抵抗は必要ありませんでした。(ヘッドライトの抵抗付コモンをGNDに使用したため)


点灯できた!ここまでたどり着くのにすでに5時間以上経過。。。 配線をミスしていて、LEDがショートしていることに気が付きませんでした。デコーダーの過電流防止機能に助けられました。


入れ替え標識灯点灯! 反対側の右側も赤が点灯しています。入れ替え標識灯とは、機関車を車庫などで移動させるときに、普段後ろだけ点く赤いテールライトを、車両の両運転台側、片目ずつ点灯させるものです。


電気工事が終わったので、仕上げに入りますが、ここからがまた苦行。。。 いつも嫌なインレタ貼りです。今にも「1」が定着せずに持っていかれそうな絵。カッターナイフの先端でボディ側に残るように一生懸命押さえてなんとかしました。


手すり取り付け中。これも苦行。


ここまでできてくるとだいぶうれしいですね。ジャンパ栓は以前にやったEF210 0番代で塗装したものが余っていたので、それを装着。


そして完成! 以前からある0番台と100番台の並びです! 貨物車両はそんなにないのに、JR貨物の機関車ばっかり増えていく。。。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりですー。 (おさんぽ)
2013-08-07 11:19:02
鉄道は全く知識が無いのですが、こういうのって見てて楽しいですねー。
昨年は何故か、画面のどこかに電車がちょっと入ってるみたいな絵を描く機会が何度かあって、「ああ!今近所にぬる氏がいたら、ここんとこ、どうなってるのかきけるのに!!!むしろNゲージ見せてもらいに行くのに!」と思ったって言う。
もう終わった案件ですが、今日ここで疑問が解決しました♪(ごまかして描いたの)
返信する
Unknown (ぬる8)
2013-08-07 14:51:57
>おさんぽさん
ご無沙汰しております。 いじっている途中で写真をその都度撮るのが実はなかなか難しかったりします。後でブログに書いたとき飛んじゃったら他の人にはまったく分からなくなりますからね。。。 で、実物の電車にはいまだにそんなに詳しくないと思っているのですが、どうなんでしょうかw 結局模型いじっているときも常にiPadでGoogle検索しながら作っていますからねw 画像検索して、それを模型で再現しているようなものですw
返信する

コメントを投稿