goo blog サービス終了のお知らせ 

多趣味パパの浪費ブログ

常に金欠です。車、鉄道模型、プラモ等々。

【鉄道模型】 日本型HO(16番) EF66 JR貨物更新車 完成

2013-08-18 20:48:52 | 鉄道模型(日本型Nゲージ、HOゲージ)
先日から手を付けていたこれがでけました。実は3年前にある程度手をつけていたのだけれども、ESU Loksoundが日本で買うと高いので、そのうちデコーダーを買ってから仕上げようと思っていたものです。こちらでデコーダーを買うと現在95ユーロなので、だいぶ気軽に買えるようになりました。

・DCCサウンド化(ESU Loksound V4.0入り)、音は先のEF66-100と同じにしました。
・手すり等を0.2mm真鍮線曲げで作成し、エセプレステージモデル化
・錆などの汚し(台車等の軟質プラスチックはガイアノーツ マルチプライマー使用)
・パンタグラフ塗装(これもマルチプライマー使用)

ガイアノーツのマルチプライマーは、評判の高いプライマー 染めQのミッチャクロンとまったく同一のものです。とても良い食いつきで、少々のことでは塗装は剥げません。





とにかくDCC化、標識灯とキャブ等のインストールに苦労しました。ボディが一部どうしても完全にはまらなくて、もうあきらめました。これを直そうと思ってボディを開けたり閉めたり数十回繰り返しているうちに半田ははずれるわ、突っ込んだピンセットでショートしてLEDは破損するわで、相当げんなりしました。

ムービーもどうぞ。


我が家のEF66勢ぞろいです。0番代国鉄色も入れ替え標識灯を入れたいところですが、デコーダーを載せ替えないとファンクション数が足りません。


こちらは標識灯とキャブライト装着の集団です。今後はデジトラックスの安いデコーダーを使わずにESUのLokpilotを入れることにしたので、ファンクション数が余る限り装備します。



今週はキハ181系はまかぜもサウンドを上書きしたりしました。ちょっと音量は下げる設定にしてありますが、もっと大音量にできます。サウンドファイルはクラブからの頂きものです。ありがとうございます。 室内灯がチカチカしていますが、また今度直そう。。。



サウンド編集・書き込みや車両設定に使うESUのLokprogrammerです。付属のUSB-RS232C変換ケーブルの品質がいまいちで、書き込み中にエラーが出まくります。別のケーブルを入手しようと思います。
最近はドイツ語もいくらか読めるようになってきたので、雑誌などを買ってみました。モデルバーンシューレ(鉄道模型学校)ですねw



いやー、楽しい!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿