goo blog サービス終了のお知らせ 

”スローライフ滋賀” 

【滋賀・近江の先人第214回】浅井長政長女「茶々」・豊臣秀吉の側室・秀頼母、淀殿(大坂落城時自害)(長浜市)

淀殿(よどどの、永禄12年(1569年)?- 慶長20年(1615年)は、戦国時代から江戸時代初頭の人物。豊臣秀吉の側室
位階は従五位下とされるが、諸説あり。本名は 浅井 茶々(あざい ちゃちゃ)および浅井 菊子(あざい きくこ)。浅井三姉妹の一人。近江国小谷城生まれ(滋賀県長浜市)



概要
近江国の戦国大名・浅井長政の娘。 母は織田信長の妹・市
同母妹に初(常高院、京極高次正室)と江/小督(崇源院、徳川秀忠正室)、異母弟妹には京極竜子の侍女(姥)となったくす、千姫の乳母となった刑部卿局と浅井井頼がいる。
子には棄(鶴松、夭折)と拾(秀頼)、猶女には完子がいる。
乳母は大蔵卿局(大野治長の母)、饗庭局(大叔母にあたる海津殿の次女)、大局(前田利家の弟にあたる佐脇良之の室)の三人が明らかになっている。

ヒストリー
父・母の死
近江国小谷(現在の滋賀県長浜市)に生まれる。天正元年(1573年)に父・長政が伯父・織田信長に敵対して攻められ、小谷城が落城すると母妹ら共にに藤掛永勝に救出された。この時、父と祖父・久政は自害、兄の万福丸は捕らえられ、信長の命で羽柴秀吉によって処刑されている。
その後は伯父の織田信包のもとにおかれ、伊勢安濃津城または尾張清洲城で保護されていたとされていたが、近年の研究によると尾張守山城主で信長の叔父にあたる織田信次に預けられたとされている(『渓心院文』)。天正2年9月29日に織田信次が戦死した後、織田信長の岐阜城に転居することになる。

信長が本能寺の変で家臣の明智光秀に攻められ自刃した天正10年(1582年)、母・市が織田氏家臣の柴田勝家と再婚すると、茶々は母や妹達とともに越前国北ノ庄城(現在の福井市)に移る。

柴田勝家が羽柴秀吉と対立し、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いに敗れると、市は勝家共々自害したが、茶々ら三人の娘は逃がされて秀吉の保護を受けた。 また北ノ庄城落城後に三姉妹は遥の谷に匿われた上で羽柴秀吉に知らされ、これを聞いた秀吉が直ちに迎えを出して、三姉妹を安土城に入城させ(『玉興記』)、その後は秀吉ではなく織田信雄が三姉妹を後見して面倒をみたともいわれている。
この時に一年間程、茶々の世話をしたのが、信長の妹のお犬の方である(『大雲山誌稿』)。また、叔父の織田長益(有楽、または有楽斎)の庇護を受け、安土城に住み、後に聚楽第で伯母の京極マリアの縁を頼って京極竜子後見の元にいたともいわれている。もっとも、いずれの説も一次史料による裏付けに欠け、この時期の三姉妹の所在については不明である。

豊臣秀吉の側室に
天正16年(1588年)頃、秀吉の側室となる。
天正17年(1589年)、捨(鶴松)を生む。この懐妊を喜んだ秀吉から山城淀城を賜り、以後「淀の方」と呼ばれるようになった。
鶴松は天正19年(1591年)に死亡するが、文禄2年(1593年)に拾(秀頼)を産み、秀吉の死後は秀頼の後見人として政治に介入して大蔵卿局・饗庭局らを重用して豊臣氏の家政の実権を握った。

尚、鶴松を産んだ時に高野山・持明院へ浅井長政・市父母の肖像画を納めるが奉納者である淀殿の記名はない。これは淀殿の豊臣政権に対する自発的な配慮によるものである。豊臣秀頼を産んだ時に父母ら血縁の菩提を弔うために、京都の養源院(養源院とは浅井長政の院号であり、開基は一族の成伯)を建立した。秀吉の死後、高野山などの修復にも当たっている。

関ヶ原の戦い
慶長5年(1600年)に元五奉行の石田三成が大谷吉継と共に、会津に向けて出征中の徳川家康に対する挙兵を企てているという情報が入った際に、7月27日付の榊原康政から秋田実季に宛てた書状によると、三成と吉継が謀反を企てているので、事態を沈静化させるために急いで家康に上洛をするように淀殿と三奉行(増田長盛、長束正家、前田玄以)から書状を送っていることがわかる。
このことから淀殿には家康・秀忠父子を主軸とした秀吉遺言覚書体制、すなわち内府(家康)・五奉行(ないし三奉行)体制による政権運営を是認する、確たる意思があったことが窺える。

その後、大坂城に入った毛利輝元が石田三成方(西軍)の総大将となり三奉行もそれに同調するが、淀殿は石田方が切望したと思われる秀頼の墨付きの発給や秀頼の出陣などは許さず、石田方の動きを認めつつも豊臣家としては観望する姿勢を保った。
尚、家康は淀殿らからの書状を石田・大谷の動きが謀叛であると諸大名に主張する材料とし、その後、三奉行が家康糾弾の『内府ちかひの条々』に署名したが、淀殿からは先の書状を覆す文書が発給されなかったことも、家康に「秀頼様の御為」という大義名分を維持させることとなった。

9月15日の関ヶ原の戦いにおける徳川方(東軍)の勝利の後、家康は大野治長を大坂城に送り、淀殿と秀頼が西軍に関与していないと信じていることを述べさせ、淀殿はこれに対して感謝の旨を返答している。
毛利輝元の大坂城退去後に家康が大坂城に入るが、そこで家康を饗応した際に、淀殿は自らの酒盃を家康に下した後に、その盃を秀頼に与えるよう強く求め、家康は秀頼の父親代わりたるべきと公に宣言した。

慶長6年(1601年)になると「気鬱」が激しくなり、胸の痛み、摂食障害、頭痛に悩まされ、曲直瀬玄朔から薬を処方をされた(『玄朔道三配剤録』)。

徳川家康との対立、大坂の陣
家康は豊臣家の蔵入地を関ヶ原の戦いの恩賞として諸将や自らで分配し、豊臣家は支配地を減らすことになる。淀殿は秀頼の後見人として、家康ら五大老・五奉行の去った大坂城の主導権を握る。

江戸に武家政権を構築し始めた家康とは対立。暗に臣従を求める秀頼の上洛要求などを拒否し、そのようなことを余儀なくされるならば、秀頼を殺して自害すると主張した。

慶長19年(1614年)、関東との交渉役・片桐且元と淀殿侍女の大蔵卿局の家康の意図解釈の齟齬をきっかけとして大坂の陣が勃発。

淀殿は武具を着て3、4人の武装した女房を従え番所の武士に声をかけ激動していたが(『当代記』)、期待した諸大名の加勢がない中で大坂城本丸への砲撃を受け、講和を指示する。
しかし、翌慶長20年(1615年)の再戦(大坂夏の陣)で大坂城は落城し、秀頼や大野治長らと共に自害した。

墓所は京都市東山区の養源院、大阪市北区の太融寺。戒名は大虞院英厳大禅定尼、大虞院花顔妙香、大広院殿英嵓と伝わる。
しかし、淀殿の最期を目撃した者の証言や記録などは存在せず、また遺体も確認されなかったため、秀頼と同様に彼女にも逃亡・生存説などの伝説が生まれるようになった。落ち延びた先としては、島津氏を頼り薩摩国に落ち延びた説と上野国厩橋まで遁れてきたという説がある。

名称について
諱は茶々(お茶とも)及び菊子。前者は生涯で一貫して名乗った名で、後者は朝廷より従五位下を賜った際に授かった名である。但し、「菊子」は公の場面のみで使用されたもう一つの諱であって、「茶々」から「菊子」へ改名したという訳ではない。
また、生存中には、居場所の変化に伴って淀の方(よどのかた、他に「淀の者」「淀の女房」など)、二の丸殿(にのまるどの)、西の丸殿(にしのまるどの)などと通称された。鶴松・秀頼の出産後は御袋様、御上様、御台様などとも。秀吉の死後に落飾して大広院(だいこういん、大康院とも)と名乗っていたという説もある。

現在最も一般的に用いられる淀殿、過去に用いられた淀君の名は、同時代の史料には一切見られず、いずれも江戸時代以降の呼び名である。

人物像
母の市は戦国一の美女と謳われたが、長女である淀殿は持明院所蔵の肖像画を見る限り父親の浅井長政の面影を受け継いでいたといえ、美女とは思えないとしている。
京都で放浪していた従兄の織田信雄を大坂城に招いて住まわせた。
末妹の督(江)が徳川秀忠に再嫁する際に前夫・羽柴秀勝との間にできていた完子を引き取って育てた事も知られる。後に完子を猶子として五摂家の九条忠栄に嫁がせるという、高度に政治的な婚姻を仕立て、その政治力を発揮している。

淀殿が醍醐の花見の際に詠んだ和歌が三首残されている。
  「はなもまた 君のためにとさきいでて 世にならひなき 春にあふらし」
  「あひをひの 松も桜も八千世へん 君かみゆきのけふをはしめに」
  「とてもないて 眺めにあかし深雪山 帰るさ惜しき 花の面影」

この時、従姉妹である秀吉の同じ側室の「松の丸殿」(京極竜子・京極高吉と浅井長政の姉である母京極マリアの娘。弟京極高次の姉)と杯の順番で争ったという事件が起こっている(『陳善録』)

淀殿と大野治長とは乳兄妹であり、二人の密通が噂されていたという記録も残る(『萩藩閥閲録』九九の二)。そのため、秀頼は秀吉の実子ではなく治長と淀殿の子であるとする説が、当時からささやかれていた。
姜沆による『看羊録』では、秀吉の遺命によって家康が淀殿を娶ろうとしたが、治長の子を身ごもっていた淀殿が拒否したため、家康が治長を流刑にし殺したとの、虚実を交えた風説の記録がある。

『川上久国雑記』によると、大坂の陣直前に、徳川と豊臣の何れが勝つがと問われた細川忠興が、「秀頼は乳飲子なり、お袋(淀殿)専制なり」と答えたとされる。当時の秀頼はゆうに青年であったが、豊臣家を淀殿が支配していたという認識があったことを伺わせる。

<Wikipedia引用>

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「滋賀・近江の先人」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事