







オリエンテーション最終日は
技工士学校、衛生士学校合同で
イニシアティブゲームを行いました
イニシアティブゲームとは
1人では解決できない課題に対して
一人一人が持っている知恵を出し合い
グループで協力しながら解決するゲームです
最初は緊張していた学生達も
ゲームを行うにつれ緊張がほぐれ…
協力をしてわずかな時間の中に
チームワークが芽生えたように
感じることができました
ニックネームを呼んで拍手を送る「拍手送り」や
テープで川を作る「ライン」、
手を繋いでロープをくぐる「ループ」、
「スタンドアップ」を行いました
スタンドアップでは最後に
フロアにいたみんなで立ち上がりました
最後の最後には
みんなで輪になって前の人の膝に座る「ドーナツ」を行い
みんなで更に一つに
オリエンテーション最終日にとても良い経験ができました
来週からの授業も、頑張りましょう
かぼちゃとエビ?を持って嬉しそうな上原先生。
お弁当の残り物にも見えるこの光景、実は食品サンプル!
今日はロウを使って作る食品サンプル体験のレポートで~す!
まずは、溶かしたロウを紙コップに入れ、お湯に投入!
その上に先ほどの具材を入れて成形すれば!!!
て、てんぷらになった~!!!
そして、今度は溶かしたロウをお玉に入れて
お湯に入れていく。。。本当の料理みたい。。。
緑色のロウをプラスして、
のばしていく~~~!!!
そんなにのばすの?!?!
そしてクチャクチャ~?!
みるみるレタスに。。。。
割ってみるとさらに感動!!レタスや~!!!!
すごい!上原先生、そんな才能があったんですね!
先生曰く、技工士はロウを多用して、製作するから、扱いには慣れているのだそう!
温度調節しながら製作するなど、独特の注意力が必要とのこと。
そんな技術を身につけている歯科技工士学校の先生方ですが、
オープンキャンパスではロウの楽しさをもっとみんなに感じてもらおうと
「食品サンプル体験」を4/29に開催します!
歯科技工士との密接な関係もご説明しますよ!
ぜひ、みんなで体験しに来てね~!
http://www.dt.ntdent.ac.jp/opencampus/?ymd=20160429
今日のTwitter にもあるように
歯科技工士科の夏休みが終わります。。。
1年生の休み明け最初の授業は
歯 を つ く ら な い 授業でした。
上手に歯を作れるようになることは
確かに大切で重要なこと。
でも、それをおなじくらい
いや、
時にはそれ以上に大切なコト
それは。。。
…どんな歯科技工士になるか妄想する!
こと。
妄想のネタは現場で働く卒業生から
イロイロ聞き出しちゃいます。
「神と呼ばれるほどの匠になる」
「売れっ子の技工士になる」
「技工の知識を活かして仕事する」
などなど。。
歯科技工士の免許は1つだけど
働き方や仕事はイロイロなんです。
学生のうちに
卒業後にまずは目指してみる
方向を決めようよ!という授業です。
この
「目指す方向をまずは決めてみる」は
1年生だけでなく何度かありまして
「歯科技工所経営学入門」の授業へ
つながっていきます。
さ ら に
入学前のオープンキャンパスでも
体験できるんですよ~。
もちろん!
経験豊かな技工士学校の先生が
上手に聞き出して文字にしていきます。
こういった作業も歯科技工業界で
活躍していくためには
大切なことなんです。
長く歯科歯科技工士として働くために
学生のうちから取り組める
学校授業の紹介でした★
2015年6月5日から7日。
新東京歯科技工士学校を会場に
プロの歯科技工士を対象とした
実習会が行われました。
講師はMr.Willi Geller
(ウィリー・ゲラー氏)
彼は歯科医療の中の
「審美歯科」の世界で
と に か く 有名な歯科技工士です。
審美歯科を目指す世界中の技工士は
ゲラー氏の仕事に憧れ、影響を受けます。
今回の実習会には60名の技工士たちが
集まりました。
一番遠くから参加した受講生は
なんと
イタリアから!!
通訳者を連れての参加とか。
この実習会が
歯科技工士たちにとって
どれだけワクワクしてしまうのか
この写真でお伝えしたい!!
ハイ、こちらです↓
残念ながら授業があって
実習会に参加できない
新東京の先生たち。
ゲラー氏に頼み込んで
実習会のはじまる3分前に撮影w
次回に続く
事務部のノラでした。
雪の朝をむかえましたが、
もうこの時間、11時前ですが
雨になった東京の大森です。
さて、歯科技工士国家試験は。。。
はい。
あと、
あります。
今日まで!フタ桁。ありますねw
試験日は
東京都では2月9日(月)に
学説(8科目の学科試験)。
実地(実技試験)については
13日(金)です。
ちなみに
国家試験の受験はタダではなく
試験手数料(受験料)¥36.000
必要です。
ふたつめの「ちなみに」は
歯科医師国家試験。
1月31日と2月1日。
…明日からだ!
歯科衛生士国家試験は
3月1日。
いろいろ気になって
厚生労働省のHPを見ると
歯科技工士国家試験に近い日程は
・
・
ありました。医師国家試験!
2月7日、8日、9日!!!
なるほど。3日もあるんだ。。。
大学だけでなく
医療系の国家資格試験も
シーズンなんですね。
受験生のみなさん!
勉強の追い込み、総仕上げも大切!
でも、
体調管理。つまり
ベストなコンディションで
当日を迎えることもとっても大切!
あと
・
・
会場まで迷わず行けるかどうか!
これも確認。検索かな。
忘れずに!
できれば
前泊するのでなければ
一度試験会場の前まで行ってみる
そんなリハーサルも良いと思います。
Hard fun ! by 事務部のノラ
こんにちは!
1月24日(土)に東京御茶ノ水で開催された
モリタ技工フォーラムにおじゃましました。
出かけた理由のイチバンは、コレが見たかったから!
毎年首都圏で開催される「歯型彫刻コンテスト」の
受賞作品の数々がズラリと
ステキなブースに展示されています。
そして、それらの多くは
新東京歯科技工士学校の学生さんが
受賞した作品です。
多くって、どのくらいかと言うと、
このくらい。
これは2014年の受賞者一覧。
ブースには2013年の作品も展示
されていました。
学生の部は2年間で18名が受賞。
なんと。。
そのうち11名が
新東京の学生さんたちです。
主催された株式会社モリタさま
展示協賛の首都圏歯科技工士連合会の
方の許可を頂いて、写真を撮ることが
できました。
本当は受賞した本人に見てもらいな。
せめて
こんなふうに展示されて、
多くのプロに見てもらっているんだよ
と、つたえたいなと。。。
と
思っていたら!!
坂本君が展示された自分の作品を
見ることできて
うれしいなと良かったなと
思っているうちに
インタビューし損ねたのですが。。orz
有資格者(プロ)の部で受賞された
本人が立ち寄られて
自分の作品を上から横から眺めて
ひとこと。
「前はヘタだったな。。」
ぼそりとつぶやいたの、
聞き逃しません!
そうだよね。
これは通過点。
さらに、さらに
熟練していくと
考えた方が、
きっと仕事は愉しい。
学生が、職人が、成長していく。
その姿を応援できる場所。
学校で働くのも
また愉しい。
会場で多くの卒業生に会えたこと。
特に今年は
ノラが初めて送り出した卒業生に
会えておしゃべりできたことが
嬉しかった!
by 事務部のノラ
今日は歯科技工士科 I 部(昼間部)2年生の
学科の卒業試験最終日。
4日間、8科目の専門科目に
取り組んできました。
21日(木)からは実技試験。
緊張は続きます。
張りつめたキモチの向こうにある
「卒業」と「歯科技工士免許」のために
頑張っています。
多くの学生さんたちは
歯科技工士という免許に対して
「国家資格」
とか
「安定」
といったところに
魅力を感じています。
でも、
実は
免許そのものが
収入をもたらしてくる訳ではないです。
「誰かの役に立ち」
その結果
「報酬を頂いている」
これは他の仕事と同じです。
ただ、
免許が必要な仕事は
その仕事を出来る人が限られるので
必要とされることが多い。
これを実感させてくれた卒業生のコトバ。
僕は歯科技工士は安定した仕事と
断言できる。
それは、
患者さんと歯科医師がいれば、
どんなに場所が変わっても
どんな状況でも仕事は出来るから。
ICレコーダーで記録した訳ではないので
一字一句の正確さには欠けますが、
技術があると、所属する組織と共にすることなく
渡り歩けることができる。働く場所が変わっても
歯科技工という仕事で収入を得ることができる。
このコトバを語った卒業生は、
歯科技工士になって挫折や失敗もありました。
でも、今は。。。
卒業生のインタビュー記事はこちらです。
こんにちは!
センター試験が終わりました!
センター試験といえば、
マークシート!
実は歯科技工士国家試験、
学科試験はマークシートで解答します。
つまり
マークシートが共通点ww
この写真は、
新東京で使っているマークシートです!
模擬試験だって、本格的に。
マークシートで何度も模擬試験を
受けることで、国家試験の不安や
緊張がひとつでも和らぐように。
初回の模擬試験から、惜しみなく
マークシートを使っちゃいます。
歯科技工士科の学生たちは
みんなそれぞれが夢や目標をもっていて。
その夢は、
具体的な学生さんもいれば
いま、
夢を持ちつつある学生さんもいるけれど。
共通しているのは、
夢や目標は、どれもこれも
「国家資格」がなくちゃ
はじまらなくて。叶わなくて。
そのために一生懸命です。
by 事務部のノラ
フィギュアをつくるオープンキャンパス☆
今日の先生は、フィギュアやプラモデルが好きな先輩!
先輩がつくった作品がこちら(っ´ω`)っ
#フィギュア #模型 #プラモ #歯科技工士 #国家資格 #専門学校 #モケジョ pic.twitter.com/oVSltOJBJo
昨日に引き続き、入学案内の撮影!
ヘアメイクのアシスタントの方が、グループ校の原ベルの卒業生・二上さんというミラクルがありました\(^○^)/★
#歯科衛生士 #学校 #医療 #国家資格 #原ベル #ヘアメイク pic.twitter.com/GSmThrjDAL