SANSAMP RBI
BDI
ラック版とコンパクト版という違いだけ
でも同じ音が作れるのか~
実験したところ・・・出来ちゃいました
でもRBIの方がMIDツマミがあるしそれぞれツマミの可変幅も大きいのでRBIの方が幅広く音作りが可能です。
どちらにしても結構、時間が掛かりました。たかがプリアンプですがセッティング次第で大きく違いますからね。諦めてはいけません。私も以前はここまで作り込めませんでしたからね
全て同じ音が作れるとは言いませんが私の好のみの音は、ほぼ同じに作る事ができました。2台同時に作業したのがとても良い勉強になりました。

まずRBIの音をお手本にしてRDIを調整。これまでやったことのないツマミの位置となりました。MACKIEのミキサーを通しての音なんで実際のベースアンプに繋いだ音は確認していません。(画像にあるセッティングで同じになりましたがベース本体やアンプなどにより違いがあると思います。)
また、ミキサーのイコライザーで少しだけ手を加えてあります。よってこのままの調整で音を出すと抜けは良くないというか丸い音じゃないかと思います。
とりあえずこれでお出かけライブも安心かな?
BDIでRBIの音が出来ちゃって嬉しいような悲しいような。
使用機材 Fender C/S ’64N.O.S JAZZ Bass
VHTバッファー
SANS RBI or BDI
MACKIE1604VLZミキサー
(ベリンガーMDX2100コンプレッサーをインサート)
パワーアンプ
スピーカー
ケーブルはBELDEN8412+Switchcraftプラグ仕様とGeorge L's155+Switchcraftプラグ仕様を混ぜて使用。

ラック版とコンパクト版という違いだけ

でも同じ音が作れるのか~

実験したところ・・・出来ちゃいました

でもRBIの方がMIDツマミがあるしそれぞれツマミの可変幅も大きいのでRBIの方が幅広く音作りが可能です。
どちらにしても結構、時間が掛かりました。たかがプリアンプですがセッティング次第で大きく違いますからね。諦めてはいけません。私も以前はここまで作り込めませんでしたからね

全て同じ音が作れるとは言いませんが私の好のみの音は、ほぼ同じに作る事ができました。2台同時に作業したのがとても良い勉強になりました。

まずRBIの音をお手本にしてRDIを調整。これまでやったことのないツマミの位置となりました。MACKIEのミキサーを通しての音なんで実際のベースアンプに繋いだ音は確認していません。(画像にあるセッティングで同じになりましたがベース本体やアンプなどにより違いがあると思います。)
また、ミキサーのイコライザーで少しだけ手を加えてあります。よってこのままの調整で音を出すと抜けは良くないというか丸い音じゃないかと思います。
とりあえずこれでお出かけライブも安心かな?
BDIでRBIの音が出来ちゃって嬉しいような悲しいような。







ケーブルはBELDEN8412+Switchcraftプラグ仕様とGeorge L's155+Switchcraftプラグ仕様を混ぜて使用。