goo blog サービス終了のお知らせ 

♪NRS-STUDIO

ゴルフときどきバンド

タイヤの話

2008-11-20 16:49:38 | 自動車
オイル交換と反対にタイヤ交換に鈍感な方が多いかも知れないけど・・・やはりスタンドなどで「危険ですよ」の忠告に素直に交換する方も多いのではないでしょうか。たぶん細かいヒビ割れなんて溝の辺には3年位でも発生していると思うし。心配なのはサイドウォール面のヒビ割れ。でも「オイル汚れてますよ」と同じく程度の問題。

山がいっぱいあるから換えない。思いっきりヒビ割れができていてバーストなんてことに。とは言えガレージ保管の車だったりするとタイヤは長持ちします。ヒビが多少でていても私は高速にのらないような車(嫁の軽自動車)なんかはかなり我慢します。まあ、程度によると思いますけど。ちなみに我が家で以前所有していたハイエース(ガレージ保管)は新車の時のタイヤが廃車にするまで使いましたからね。約16年使いました(笑)なんてったってブリジストンの旧ロゴでしたから月日の流れを実感します。トータル走行距離が少なかったのと冬場はスタッドレスに換えていたのもあり長持ちしましたね。当然ながらヒビもさることながらゴムがカッチカチでした。だけど他人に貸してもグリップしないとか滑るぞ!なんて事は言われた事はありませんでした。

それにしても新車に装着されているタイヤはコンパウンド(ゴム質)が違うという事実をご存知だろうか?全部がそうだとは言いませんけど違うんですよ。だから長持ち。これって自動車メーカーへの「タイヤの減りが早い」というクレーム対策なんだろうか?

また外車の話ですが、メルセデスなどドイツ車ディーラーでよく言われることですけど日本製のタイヤをあまり薦められない。サイドウォールが弱いので高速でハンドルを切ると撚れるんだそうだ。私の経験からすると撚れるのを感じるのなんて時速200kmとかでのれレーンチェンジの時くらいだと思うのだけど。ドイツ車ユーザーがそんなテストドライバーみたいなことするか  しかもアウトバーンの無い日本で。私なら日本製で値段の安いのを選ぶかな(笑)

まあ、ヒビ割れを我慢していつまでも使うのを推奨しているわけじゃありません。交換時期を読め  ってことです。その車を何年乗るかでタイヤ交換を決めてます。たとえば走行距離が少なくても10年で買い換えるとすれば5年でとりあえず交換がいいかも。山があるからといって無理に8年乗って交換、残り2年しかNEWタイヤのおいしい所を味わえないなんてもったいないので。

でも我が家の嫁の軽は新車から8年目にして交換。山はいっぱいのこってたけど。ヒビ割れが嫌だったんで。とりあえず計画ではこの軽は壊れるまで乗りつぶす予定。しかし、現実的にはあと長くて8年でしょうね。たぶんそれ以上乗ろうと思えば乗れるだろうけど我慢できないのでは  と思われる。以前所有していたハイエースは16年使って引退だった。完全に壊れての引退じゃなく、あちらこちらの痛みが気になり勇退してもらった感じです。走行距離さえ低ければ日本車は20年は楽勝じゃないだろうか。

ちなみに軽自動車は最高ですよ。タイヤ代は安いし、長持ち。軽自動車バンザイ 

エンジンオイル交換のエコ話?

2008-11-18 14:10:56 | 自動車
自動車用品販売の大手チェーン店の広告でみると・・・

「オイル交換は3,000kmまたは3ヶ月~6ヶ月で交換をお勧めします」だって。

エコじゃないね。(再利用されてるだろうから・・・エコなのかな?)

車種や乗り方にもよるでしょうが。

私の場合。仕事で使っている軽自動車(ターボ)は5,000kmごと。排気量が小さいですからね比較的高回転を使いますから。それにターボなんでタービンが心配なもんで。

自家用アルファードは10,000kmまたは2年に1度です(笑)

確か15年くらい前から乗用車の2000ccとか3000ccあたりはメーカー推奨交換は10,000kmとされていたはず。ただ走らなくてもオイルが酸化?するので半年で換えましょうって言うのはわかる。たてまえとして。

でも、10,000kmまたは2年に1度ってのをここ15年くらいは実践しています。それでそれによるトラブルは無し。

昔は外車にまつわるオイル交換神話みたいなのがあってやたらすぐにオイル交換する人が多かったけど・・・たぶん現在もかわらないだろう。壊れたら怖いので早めのオイル交換とか言ってね。わかるんだけど早すぎる人が多い気がするな~。しかも日本車の倍近い量を必要とするのに。まあ、10,000km交換しないで時速180km巡航とかするなら怖いだろうけどね。

昔、自動車業界にいた私としては「水とオイルが入っているのを確認すれば大丈夫」と言われて育った。

ちょっと神経質になりすぎで情報に踊らされているオイル交換事情と感じるこの頃  

Stingray試乗

2008-10-21 20:09:25 | 自動車
Stingray試奏じゃなくて試乗。新型ワゴンR・Stingray軽自動車です。

 仕事で使っているワゴンRーRRのブレーキパッド交換の為にスズキのディーラーへ立ち寄ったついでに  試乗してきました。

 ターボのCVT車でした。現在のっている2代前のワゴンRもターボなんでパワーについては驚きませんが・・・CVTの進歩には驚きです。数年前に試乗したことのあるCVTは滑っている感じが長くグニャグニャしたフィールで嫌いでした。しかし、今回のこれは使える!良く出来てます。このCVTのお陰かエンジンも中速のトルクでグイグイと滑らかに加速してくれます。私の推測ではターボだけど意外と燃費が良いであろう  と思いますね。都内のけして空いているとは言えない道での試乗だったのでパドルシフトなんかは試せませんでしたけど。

 更に足回りの進化も素晴らしい。小型車並みの剛性感。軽自動車の軽いガタピシッという感じの足回りじゃありませんね。アクセルOFF時にかかるエンジンブレーキがCVTミッションのお陰で絶妙な味を出していて交差点を曲がるのに安定したワンランク上のハンドリングを提供してくれます。

 また、運転席の高さが高いので運転し易くシートの高さもアジャストできるようになっている。リアシートもスライド可能になり信じられないほど広い。イグニッションもキーを使わずプッシュスイッチで行う。驚いてしまった。スペアタイヤが無い ってのも驚いたけどね。運輸省が許可したんだ~  ってことはこれから出る車はスペアタイヤ無くていいのか~?軽量化になってスポーツカーには嬉しいでしょうね。普通の車もトランクが広くなるし。

 短時間の試乗ですが唯一、もう少し進歩しないのか!と感じたのはブレーキでしょうか。まだアタリが出ていないので本来の性能をだせていないとは思いますけど普通なんですよね。悪いわけじゃありません。まあ、普通車にせよブレーキのフィールってのは一番難しいと思いますからね。

雑誌での評価は知りませんが新型ワゴンRは良いですよ 

欲しいな~   

営業車です

2007-11-28 20:10:16 | 自動車
平成12年式スズキ ワゴンR RR リミテッドです。

お仕事用の車です。何で商用の軽じゃないのか?

それは荷物が少ないので必要ないから。そして少しでも楽に運転したいから。

そもそも何で軽なのか。

経費が安いのも理由ですが駐車しやすいが良いのです。

意外と軽なら狭い場所に無理やり止められたりして。

そして高速道路の利用が多いのでターボ・4速ATを選択してます。

速いんですよ~、予想以上に。まあ、燃費は軽にしては悪いですけど。

 140kmまでのメーターですが振り切ってもタコメーターはレッドゾーンじゃないし。でも140kmでリミッターが作動します。(テストデータによると)

そんな車ですが公道ではイジメにあってます。

 何でか判りませんが軽を見るととりあえず追い越しをする人がいます。トロトロ走ってないんですけどね。凄い差別ですね。
人間って外見で判断されるんだな~と思い知らされますね。
 昔、自動車雑誌関係の仕事をしていた頃に約1ヶ月間ホテルに宿泊していた時の話を思い出します。時々、試乗車のメルセデスやBMWを乗り付ける事がありました。ベルボーイが素早く寄ってきます。違う日にカローラで乗り付けるとベルボーイは来ません。まあ、一流じゃないホテルでしたからなのかも知れませんけど世の中、こんなもんなのね~と若い頃思い知ったものでした。

 このワゴンRですが現在の走行距離80,000km。特にトラブルなし。基本であるオイルと水だけは気をつけているだけですが壊れませんね。高速道路での使用も頻繁にあるし過酷な使用状況だと思いますがこの耐久性は立派です。でも、軽のターボ車は10万kmを超えると壊れると思い込んでますのでちょっとビビッてます。
景気が悪いのでブッ壊れるまで乗りつぶす覚悟ですけど。

もし、買い換える時もワゴンRがいいな。

実はSUZUKIの軽が大好きなのでした 


GT-Rって凄い~、ホントか!?

2007-10-31 17:20:14 | 自動車
 昨日、テレビ東京「ガイアの夜明け」でNEW GT-Rを見た。

ニュルブルクリンクで30秒台 

ホントに市販車で出るんだろうか?

広報スペシャルチューン車じゃないのか?っていうか間違えないだろうな。

きっとポルシェなんかも同じだろうから。

ドライバーは鈴木利夫だったと思う。顔で判断しただけですけど。

あの人は市販車を操らせるとピカイチのような気がする。

まあ、所有したいとは思わないけど・・・

サーキットで試乗してみたいな~。

NISSANの車は買ったこと無いですけど 

なんだか今度のGT-Rは凄そうだ 

タイヤ交換

2007-07-21 12:25:19 | 自動車
 仕事で使っている車(ワゴンRーRR)のタイヤを交換した。

実は初めての交換だ。

軽の新車装着タイヤは減りが遅い。

意外と知らない人が多いのですが・・・

新車装着タイヤのコンパウンド(ゴム質)は市販品(リプレイス用)とは同じ名称のタイヤでも違う。特にポテンザなどスポーツ系のタイヤは大違い。そりゃー、新車で買って2万キロもしないうちに磨り減ったらクレームの嵐だろう。

そんな訳で片減りやヒビ割れのほうが気になったくらいでセンター部分の山はまだあるのですけどね。

新品タイヤは良いです。

乗り心地も良いしブレーキも効きがよく、雨の日も快適。

それにステアリングを切った時に反応が良い!

サスペンションが初期Gで反応良く作動し始めてくれる。

ふと思ったけど溝の深さが昔より深くなってるかな?

パターンのせいもあるかも知れないけど妙に深い気がする。

それにしても軽のタイヤは安い。

といっても155/55-14という扁平タイヤなんで高いけど。

高いと言っても4本で工賃その他込みで¥31,920だ 

しかも韓国製とかじゃなくてヨコハマ製。

軽の維持費の安さは最高だ 




インプレッサのインプレッション

2006-08-07 20:06:44 | 自動車
インプレッサのインプレッション???

スバルの自動車の話です。

といっても偶然に仕事で助手席に乗せてもらっただけですけど。

私は昔、自動車雑誌関係の仕事をしていたこともあり車は好きです。

しかし、好きといっても現在のベースのような「好き」とは違います。

それはさて置きインプレッサですけど。

実は見た目も含め嫌いな車の一つでした。

 しかも、乗った車は低グレード(SOHC)で助手席。

駐車場へ移動させる100mくらいと車庫入れのみ運転しましたけど。

片道2時間の移動でしたが何と言ってもシートが良い

腰が痛くならない。これは驚きです。スバルを見直しました。

シャーシの剛性も高そうな感じで足も硬めになっています。

比較的ロールも少なくて良いハンドリングです。

個人的にデザイン、質感が好きではありませけど。

でも、ハード面からみると合格ですね。イマイチなのはATミッションかな?

まあ、いろいろと私なりの考えがあるので説明したいのですが・・・

書くと長くなるので自動車の話は又の機会に。
 
 あくまでも私はプロ評論家ではありませんので個人的な見解ですけど