goo blog サービス終了のお知らせ 

月刊 よもやまツレヅレ・・・

管理栄養士・調理師・野菜ソムリエetc.
転勤族の主婦が食と予防栄養のプロに
転身するまでの奮闘記あれこれ…。

完璧のお手入れ・・・

2007年07月05日 | 野菜…芋根菜類

北海道は十勝産(幕別町)、
越冬系の『和稔じょ(ワネンジョ)』。

3年前にできあがった、「長イモ」の変種だそうです。

まるで、除毛か脱毛を施したかのように、
外皮がじつにツルツル。

この美肌を手に入れるために、
ものすごい手間ひまをかけた栽培から出荷まで、なのだとか
人間と同じくです…。

和稔じょは皮ごといただけて、
甘みがあるのも特徴。

イモらしさを活かし、すりおろしだけでなく、
フライやサラダ、汁物などに。
噛むときの食味をよく味わえるほうが良いですね。

本日の夕飯レシピ
【和稔じょ焼き】

(材料)2人分
・和稔じょ…250g(=200g+50g…1/2本弱)
・シメジ…1/2パック
・ショウガ…1カケ
・卵…1個
・お好み焼き粉…50g
・水…大1程度
A・カツオ節…ひとつまみ
 ・白すりゴマ…大1
 ・塩…少々
・白ゴマ油…適宜
(作り方)
1.和稔じょ200gとショウガを適当にざく切りにし、
 Aを加えてフードプロセッサーで攪拌する。
 和稔じょ50gとシメジは1cm程度の角切りにしておく。
2.(1)と卵、お好み焼き粉、水をよく混ぜあわせる。
3.熱したフライパンで白ゴマ油を薄くひき温めたら、
 (2)を流しいれ、両面を焼けばできあがり。
※お好みで、しょうゆ・ポン酢・マヨネーズなどかけて…。
 フワフワの生地に、角切りの和稔じょのホクホクの食感、
 そして優しい味わいが楽しめます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽吹きのミナモト・・・

2007年02月27日 | 野菜…芋根菜類

すでに春一番も過ぎましたが、
冬のお野菜が、まだまだ活躍しています。

今冬によく食べていた野菜のひとつが、
『長芋(ナガイモ)』でした。

粘りのあるお芋は、分類がややこしいのですが、
長芋は、以前にご紹介した『山の芋』などと同じく、
「ヤマノイモ」のなかの、「ナガイモ」群の仲間です。

※ナガイモ群は、
 さらにナガイモ、ツクネイモ、イチョウイモに分かれる。

いわゆる長芋は、たいていの場で安価に入手できますし、
形がまっすぐに明快なので、皮も剥きやすいという点で、
とてもお手軽な品目ですね。

せっかくですから、1本売りのものを購入し、
たっぷりといただくのがおすすめ。

時間がないときには、ミキサーで攪拌すれば、
きめ細やかでクリーミーなすりおろし状になり、
ほど良くふんわりとした粘りも楽しめます。

長芋の粘り成分には、
疲労回復や滋養強壮も期待されるのだとか…

年度終わりの諸所の疲れを、
この1本で、癒してみては?

長芋は秋冬が旬といいながら、
この後も、各地では通年で出荷が続きます。

そして、東京卸売市場では、
冷たいとろろソバが似合う、真夏の季節に、
第2のピークを迎えます。

本日の夕飯レシピ①
【長芋のスープ仕立てサラダ】

(材料)2人分
・長芋…200g
・帆立(缶詰)…小1缶
・ホワイトマッシュルーム…1個
・マヨネーズ…大1
・塩…少々
・黒コショウ…少々
(作り方)
1.長芋に帆立、マヨネーズを加えてミキサーにかける。
2.塩で味をととのえたらグラスに盛りつけて、
 スライスしたマッシュルームを添え、
 黒コショウをかければ、できあがり。

本日の夕飯レシピ②
【長芋クリームのイカ墨フィットチーネ】

(材料)2人分
・長芋…200g
・ほうれん草…1株
・生ハム…50g
・イカ墨入りフィットチーネ…160g
・牛乳…100cc
・ブイヨン(野菜)…1個
・生クリーム…50cc
・白ワイン…大1
・塩、コショウ…適宜
(作り方)
1.長芋はミキサーにかけて滑らかにし、
 ほうれん草はざく切りにしておく。
 ブイヨンは粉状にして40℃程度に温めた牛乳と混ぜあわせる。
2.フィットチーネをたっぷりの湯で規定時間茹でる。
3.(1)の牛乳を弱火にかけ、長芋、ほうれん草を加えつつ加熱する。
 さらに生クリーム、白ワインを加え、十分に混ぜあわせたら、
 生ハムを加えて、塩、コショウで味をととのえ火をとめる。
4.湯切りした(2)を盛りつけて、(3)をかければできあがり。
※フィットチーネがなければスパゲッティでも可能ですが、
 平麺のほうが、クリームソースがよくからみます。
※今回も使用した『マギー』の「野菜ブイヨン」は、
 6種類のお野菜からなる出汁の風味が楽しめます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬鈴薯組曲 其の5・・・

2006年12月23日 | 野菜…芋根菜類

先日、いつも何かと
お世話になっている方のところで、
クリスマスリースを作らせていただきました。

雄大な山々で知られる白馬から持ち寄られた、
大自然で育まれた天然素材に囲まれての制作。

様々な木の枝や木の実、そして草花が、
リースの美しい飾りとして活躍してくれます。
シンプルでも暖かみが感じられるのは、
自然由来ならでは、でしょうか。

思い起こせば中学生以来、じつにン年ぶりのリース作りに、
私も学生気分に戻って、楽しませてもらいました


    

そして、
長らくかかっていた「馬鈴薯組曲」も、
年越し前の完結です。

⑨シェリー


『シェリー』はフランス生まれの品種。

サツマイモのような長細い風貌に、
可愛らしいピンク色の表皮が印象的。

発芽しにくいのが特長で、
煮崩れもほとんどありません。

しっとりとして繊細な食味は、
できれば薄味メニューで、大切に味わいたいもの。
煮物や汁物に好くあいます。

昆布だしを使ったポタージュにしてみました。

シェリーを十分に蒸らし炒めることで、
おイモの旨みに香ばしい風味が加わり、
まるでスモークにしたような美味しさが楽しめます。

本日の夕飯レシピ
【シェリーのポタージュ】

(材料)
・ジャガイモ(シェリー)…2個(約300g)
・オリーブ油…大1
・昆布だしA…1カップ
・ローリエ…1枚
・塩…小1
・牛乳…1カップ
・昆布だしB…1カップ
・生クリーム…大1
・塩、白コショウ…適宜
(作り方)
1.ジャガイモは1cm程度の角切りにしたら、
 水にさらしてから水気をよく切る。
2.フライパンにオリーブ油とジャガイモを熱し、
 弱火で火が通るまで炒める。
3.昆布だしAとローリエ、塩を加え、
 沸騰させたら、弱火で約20分煮込む。
4.(3)をフードプロセッサーで攪拌して鍋に戻し、
 牛乳と昆布だしBを加え、弱火で加熱したら、
 生クリーム、塩、白コショウで味をととのえて、
 できあがり。

    

⑩つがる小雪


『つがる小雪』も、フランス生まれ。
とっても白くて繊細なジャガイモです。

きめがとっても細やかで、やわらかく、
シェリーとは違い、煮くずれしやすいのが特徴。

粉ふき芋やマッシュにすれば、
口あたりのなめらかさが十分に楽しめます。

本日の夕飯レシピ
【つがる小雪のポテトサラダ】

(材料)2人分
・ジャガイモ(つがる小雪)…大2個
・エシャロット…2個
・アンチョビ…3尾
・マヨネーズ…大1
・塩、白コショウ…適宜
(作り方)
1.つがる小雪を皮ごと適当な大きさに切り、
 鍋にひたひたの水から茹でる。
2.(1)の水気が少なくなってきたら、
 スライスしたエシャロットを加えてさらに茹でる。
3.マヨネーズと刻んだアンチョビを加えて混ぜあわせ、
 塩、白コショウで味をととのえればできあがり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ら顔の・・・

2006年12月19日 | 野菜…芋根菜類

群馬県産の紅色大根、『赤城しぐれ』です。
別名を「赤大根」「紅しぐれ」などといいます。

赤城山麓で栽培され、その表皮の濃紫は見事なもの。
これはポリフェノールによるもので、とあるデータでは、
青首大根の3.3倍もの抗酸化作用が期待できるのだとか。

通常の大根の半分程度の長さですが、太さは一人前。
丈夫な葉茎も、美味しくいただけます。

歯ざわりがよいので、サラダや漬け物に。
浅漬けにしてしばらく置いておけば、
果肉も鮮やかな赤色に染まり、縁起のよい一品に。

ワインビネガーとメープルシロップをベースに、
甘酢漬けにして楽しみました。
やさしくて爽やかな味わいでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬鈴薯組曲 其の4・・・

2006年12月09日 | 野菜…芋根菜類

愛読紙の「日本農業新聞」は、最近連日のように、
対豪FTAの農業交渉について取り上げています。

「日本がオーストラリアと自由貿易協定(FTA)を締結すれば、
日本の食料自給率はさらに10%下落するだろう」との見通しも。

日豪FTA交渉については、開始の是非や時期をめぐり、
目下議論や研究が続けられていますが、食料輸入の関税撤廃は、
やはり日本の農業には壊滅的な打撃を与える、といわれています。

このリスクは、農業大国アメリカやカナダなどに対しても同様で、
小さな島国日本のか弱さが、最も露呈する分野かも知れません。

国際協調の名の下に自国の食糧生産が犠牲になることを、
広く知らしめる術もないのが、日本のメディアの実情でしょうか。

一般生活者のひとりとしては、
売場で国産の農林水産物を率先して購入し続けることが、
食料保全に対するせめてもの自己主張、と切なく感じています。

    

以下、馬鈴薯組曲第四弾

⑦「ジャガキッズパープル」


『ジャガキッズパープル』、
こちらも「インカのめざめ」や「ビオレッタ」と同様、
南米ペルーのアンデス地方生まれ。

濃紫色の表皮ですが、中身は黄色。

キッズなどと名前に似合わず、
ほんのりとした甘みもありつつ、
酸味の似合う、大人味のジャガイモです。

火の通りが早く、煮崩れがしやすいですが、
そのやわらかいホクホク感を活かして、
煮物やマッシュなどに…。

ビール煮のレシピをアレンジして、
煮込み料理にしてみました。

本日の夕飯レシピ
【ジャガキッズパープルのビール煮】

(材料)2人分
・ジャガイモ(ジャガキッズパープル)…4個
・タマネギ…1個
・ニンニク…2カケ
・牛肉(ロースかたまり)…150g
・塩、コショウ…適宜
・缶ビール…350g
・ローリエ…1枚
A・トマトジュース…150cc
 ・牛乳…150cc
 ・砂糖…大1/2
 ・塩、コショウ…適宜
・オリーブ油…大2
(作り方)
1.ジャガイモとタマネギ、牛肉は食べやすい大きさに切り、
 ニンニクはスライスしておく。
2.牛肉に塩、コショウをふり、オリーブ油を熱したフライパンで、
 表面に軽く焼き色がつくまで炒めたら取り出す。
3.(2)のフライパンで、ニンニク、タマネギ、ジャガイモを炒め、
 牛肉を戻し入れたら、ビール、ローリエを加えて約30分煮込む。
4.さらにAを加えて味をととのえ、約30分煮込めばできあがり。
※ビール:ヱビスビール「生」を使いました。

    
 
⑧タワラムラサキ


『タワラムラサキ』は、
「男爵イモ」を品種改良して生まれたジャガイモですが、
煮崩れは比較的少なく、果肉もきめ細やか。

表皮は濃紫ですが、中身は爽やかなクリーム色

秋鮭とあわせ、焼き料理にしてみました。
優しいおイモの風味と、やわらかな口あたりが楽しめます。

本日の夕飯レシピ
【ポテトとサーモンのテリーヌ風】

(材料)4~6人分
・ジャガイモ(タワラムラサキ)…2個(約250g)
・鮭…3切れ(約300g)
A・生クリーム…100cc
 ・マヨネーズ…大1
 ・卵白…2個分
 ・塩、コショウ…適宜
(作り方)
1.ジャガイモを1cm未満の角切りにして水にさらし、
 皿にラップをかけてレンジで約5分加熱したら、
 ラップを外し、冷蔵庫に入れて粗熱をとる。
2.鮭は皮と骨を除き、包丁で粗くたたきにしたら、
 Aを加え、フードプロセッサーでペースト状にする。
3.型に(1)と(2)を流しいれ、180℃のオーブンで、
 25~30分焼けば、できあがり。
※ジャガイモはできるだけ水気のない状態で、
 型に加えた方が、きれいに焼きあがります。
※お好みで、バルサミコソースとメープルシロップを、
 煮詰めたソースが好くあいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする