goo blog サービス終了のお知らせ 

望の富士山22

背中にデジイチ、ポケットにコンデジで富士を追いかけています。

R7.3.14 今シーズン1回目のハナネコノメ探しは蛇滝と日影沢で (14日その1)

2025-03-14 23:39:18 | 花見

14日は平日休み。数日前からYAMAPレポなどを見ていたが、例年より遅れ気味だがぼちぼちハナネコノメの画像が上がってきた。どうやら6号路はまだだが、蛇滝と日影沢なら見られそうだ。

午後にもう一か所回りたい所があるので、タント移動で日影沢入口の駐車スペースに停めて蛇滝と日影沢を廻るプランとした。

当日は19°まで上がるらしい。山用のTシャツ、ラガーシャツ、下は登山タイツにワークマンズボンで行動できるだろう。午前中で降りてくる予定なので、カップ麺は無し、パンだけにした。

当日は4:45に起床。洗濯ものを干し、朝食、トイレを済ませ、6:35に出発。

早朝はまだ寒さが残っていたので、フリースベスト、厚手のジャンバーを着ていくことにした。

早朝だが、平日なので仕事の車も多く、東八や新府中街道、20号はそこそこ混んでおり、おはよう寺ちゃんを聴きながらのんびり運転した。

小名路交差点を右折し小仏方面へと進む際に、数人のハイカーを見かけた。始発バスより前にいこうとする強者だろう。さすが高尾。平日でもこれならきっと混むだろうなぁ。

日影沢の駐車スペースに着いたのは7:40頃、丁度前の車が停める所で、少し待ってからタントを停めた。軽でないと無理なスペースだ。次に来た車は先へと進んでいった。この先に道幅が広くなった所があるので、路肩に停めるのだろう。これでこの付近はもう無理だと思ったら、3ナンバー車が道の反対側へ無理くり停めた。係員が居る訳でもないのだから、常識の問題だと思うが、あれはちょっとなぁ。

車内でタイツに履き替え、ジャンバーをウィンドブレーカーに着替えた。そして、2日以来使っていなかったフェイスマスク内にマスクフレームを付けた。これでかなり呼吸は楽になった。そうそう、スパッツも忘れずに♪

8:09 出発

日影沢のポイントは直ぐそばだが、まだ肌寒い。蛇滝手前で撮影し、一旦登ってから戻ってきて、改めて日影沢で撮ることにした。

丁度高尾駅発小仏行バス2台とすれ違った。つまり、臨時便も出ているようだ。平日なのにこの混雑ってすごいね。

道の両脇にはウメが満開だ。

高尾梅の郷まちの広場のトイレで小用を済ませ、蛇滝口方面へ。途中の駐車場付近ではオバサマハイカーが談笑中だった。

8:37 少し先を行く男性ハイカーが左側の沢へ降りて行った。間違いなくハナネコノメだろう。

近寄ってみると彼の足元にポツポツと咲いているのが見えた。

コンデジでパチリ。今シーズン初だ。やっぱり可愛いね(^^♪

この付近の咲き具合

ズームレンズをつけていたが、マクロとゴリラポッドに付け替えて撮影開始!

ところがゴリラポッドを付けていても、固定できる場所がない。没カットばかりだが、たまにまぁまぁ上手く撮れたものがある。これが楽しい(^^♪

ハナネコノメの赤ちゃん♡

デジカメ記録を見るとここに十数分居たが、その間に4,5人が近づいてきてサクッと撮って先へと進んでいった。まぁ、いつものことだね('◇')ゞ

この先にも幾つかポイントが有るはずだ。左右を良く見ながら進んだ。

 

9:04 あそこで女性ハイカーが撮っている辺りも昨年はビッシリだったポイントだ。

ここの様子をパチリ。

開きかけだな

30分程前よりもマクロっぽく撮れたかな

莟も多く、まだこれから楽しめそうだ。ここも4,5人のハイカーが近寄ってきたのでその度に場所を譲った。ハナネコノメファンはホントに多いね。

9:18 蛇滝道場が遠目に見える位置にある岩場。昨年はここにも咲いていたが、今回は見つけることが出来なかった。

以前ユリワサビはあちこちに咲いていが、今日は殆ど見つけられなかった。

YAMAP地図から A 8:37  B 9:04  C 9:18

 

 

お地蔵さんの横顔をパチリ。

道場の近くでフリースベストを脱いだ。たまたま水行道場の方が出て来たので挨拶した。そういえば、ここは高尾山薬王院の施設だから彼はお坊さんなのか、坊主頭ではなかったが・・・

とりあえず上を目指して進んだ。フェイスマスク内にマスクフレームの組み合わせは成功だ。呼吸は大分楽になった・・・いや、邪魔なのは相変わらずだけど( `ー´)ノ

特に花も咲いていないのでノンストップ。この登りはつまらないが早い。

ケーブルカー高尾山駅北側斜面の補強工事は大分進んだようだ。検索すると3月31日に終わる予定とのこと。

先ずはケーブル駅前のトイレへ(^_^;)

天狗焼き売り場に行列が出来ているではないか。小用を済ませて戻ると列が伸びている。どうやら10時開店のようだ。あとちょっとなので列に並ぶことにした。

数分待ちで券売機へ。最近1個250円に値上げしたらしい。※去年は200円だった。

直ぐ食べたかったが、近くのベンチは埋まっていた。それならと数十m移動し、展望台側のベンチでパクリ。安定の美味さだね♡

霞まくっているのでデジイチは出さなかった。

食べながらYAMAPの地図を見て、この後どうするか考えた。

ふと思い出したのが、YAMAPレポで見かけた【山頂だけがゴールじゃない】だ。今日の目的の通り、山頂へは行かず、4号路吊り橋といろはの森コースで出発地点へ戻ることにした。

平日でもそこそこ賑わう1号路を少し進んだ。

浄心門手前の切り株オブジェはこの通り、そういえば今日はホワイトデーだった。縁が無いので、すっかり忘れていた(^_^;)

ここから4号路へ

前回ここを通ったのはいつだっけ? ラクチンコースを進んだ。

吊り橋へ

吊り橋を渡ってから横移動を数分でこの登りへ。こういうの嫌いなんだなぁ

山頂からのルートと合流地点へ。ここでパンを食べて一休み。

数十m緩く登ってから次の分岐へ。ここからいろはの森コースへ。

ここも結構久しぶり、メインルートではないが、登ってくるハイカー、後方から下って行くハイカーがそれぞれ数人いた。平日なのにさすが高尾だね。

このコースも特に花が咲いているわけではない。淡々と進むばかりだ。

ここのベンチを見て、ふと思い出した。H25年にスミレに詳しい関西さんがこのベンチでフルートを演奏したのだ。近くにはシュンランも咲いていたはず・・・今日は見つけらなかった。

林道へ

いろはの森の木にちなんだ和歌 (こちら参照)

枯れた沢を通過。多分ここは初めてのルート、どこで間違えたのかな?

なるほど、キャンプ場の前へ出た。

むしろここからの方が道の脇にお花が咲いているかもしれない。凝視しながら進んだ。

ユリワサビ

マルバスミレかと思ったが、アオイスミレのようだ。

11:38 相変わらず車がびっしり。タントはここ

車内にベストやテルモスを置き、日影沢のポイントへ

ここへ行くのもかなり久しぶりだ。

あそこにお花が咲いているのか?

近寄ってみて、すぐに分かった。コチャルメルソウだ。これも久しぶりだ~

順番を待って撮影開始。なかなか難しく、数カット撮影した。背後に気配を感じて場所を譲ったりが2回あったかな。比較的マシなこれを載せる。

そうそう、以前はここから降りたんだよな~

何しろ人が多い、平日の筈だが、どうしたのだろう。

「うわぁカワイイ♡」「上手く撮れたかしら、老眼だからよく見えないわ♪」などの声が聞こえてきた。オバサマ達はとても楽しそうだ。

ようやく順番が来た。ここの方が9時頃の蛇滝手前よりも花付きがイイ感じだ。

うん、上手く撮れた(^^♪

もう一枚

まだ順番を待っている人が居るのでこれで終わり。今までにハナネコノメ撮影で順番を待つことは有ったが、今回が一番プレッシャーを感じた。

早朝ここに来ていれば良かったのだが、仕方ない。ここはアクセスが良いので混むのだろう。今年かどうかは分からないが次回、ここで撮るなら早朝の方がイイかな。

タントに戻った。改めて見るとエライ所に停めたよね。

汚れたスパッツをビニール袋に入れ、靴下とスニーカーに履き替え、次のポイントへ移動開始!

続く

 

15日8:20加筆

こちらもご覧ください

YAMAP 花見のページ

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。