12日に猛威を振るった台風19号から1週間。この20日日曜の天気予報は曇り時々晴れ。久しぶりに山歩きが出来そうだ。
何処なら安全に歩けるか、あれこれ調べてみた。まだ情報の無いところに行く勇気は無い。いや、それは蛮勇だ。人が多いところなら安全だろうと奥多摩や御岳山などの情報をチェックしたが、まだ無理そうだ。そこで、2週間前に行ったばかりだが、高尾を調べてみた。
そこに出ていた情報は下記の通り。
台風19号の影響伴い、土砂崩れなど影響が出ています。
コースの状況を事前にご確認の上お越しください。
なお、リフト・ケーブルカーは運行しております。
1号路:一部通行止め (麓~リフト山上駅間 通行止め)
2号路:通行可能
3号路:通行可能 (但し、1号路を使って下山できません.路肩に亀裂あり通行注意)
4号路:通行可能 (但し、1号路を使って下山できません)
5号路:通行可能 (倒木があります)
6号路:全線通行止め (登山道の崩落、一部水没のため)
稲荷山コース:通行可能
金毘羅道:通行止め
高尾山から景信山:尾根道は通行可能ですが、登山ルート、下山ルート、まき道に被害が出ています。
高尾山山頂との往復をお勧めします。
【裏高尾】
沢沿いは被害が大きいため、登山はお控えください。
通行止め区間
日影沢林道 ・ 蛇滝コース ・ いろはの森コース(4号路~日影沢キャンプ場~日影入口)
小仏バス停(旧甲州街道)~小仏峠に登る登山道
駒木野公園~小仏川沿いの遊歩道~蛇滝入口
これを見ると、稲荷山コースから山頂へは行けそうだ。その後は山頂の高尾VCで直接情報を聞けばよいだろう。
当日は5時起床。天気予報をチェックしたが、昨日と同じ。そこで、洗濯ものと布団も干して、朝食を済ませた。
さぁ出発と行きたかったが出るモノが出ない・・・
こうしてもたもたしていたところ、国分寺から中央線に乗り込んだのは7時を過ぎていた。早く起きたのにね( ̄。 ̄;)
高尾で乗り換えて、高尾山口へ。トイレで小用を済ませた。体操を済ませて出発・・・
でも、その前に、ネットに上がっていない情報は無いか見てみよう。
上に載せた情報とそれほど変わらないか
7:50 今度こそ出発。何となく今日はラジオをつけずに歩き出した。
ケーブル駅の始発を待つ人達。
予定通りに稲荷山コースへ。入り口に出ていた案内。たしかにこれでは通れないね。
多くのハイカーが通る。同じことを考えていたのだろうね。
こうしてハイカーは絶えることは無かった。幼稚園、保育園くらいの子供を連れた親子などもちらほら。また、ここでもトレイルランの皆さんは多かった。
8:27 展望台へ
ドリンク休憩。そして、せっかく担いで来たのだ。デジイチタイム!
スカイツリーが見えると必ず撮ってしまう。
リスタート
この付近では降りてくるハイカー、トレランさんも多くなってきた。早朝から歩き出して山頂ピストンならこれくらいの時間なのかな。
この辺はグチャグチャ。スパッツを付けておいてよかった。高尾ならではだろうが、ジーンズにスニーカーといった人も多く、彼らは帰りの電車で惨めだろうなぁ・・・
9:16 山頂へ
ケーブルカー利用の人も含め、多くの人達で賑わっていた。取り敢えず小用を済ませた。VCで情報を仕入れようと思ったが、まだ閉館中。10時からと書いてあった。
小腹が空いた。今日はそれほど長い行程にならないだろうと、カップ麺ではなくこれを試してみた。テルモスに入れてきた熱湯を注いで1分。味はまぁまぁ。軽食にはイイね。
富士は見えず・・・速報1をアップした。
VCが開くまで待つ気にはなれなかった。取り敢えず裏高尾方面へ
裏高尾の分岐付近で、腕章を付けた係員さん(多分)が、ハイカーに説明していたので、聞き耳を立ててみた。
「景信山までは問題ありません。そこから、小仏峠のバス停に下山することが出来ます。ただし、バスは走っていないので、歩いて高尾駅まで行くことになります」
このプランに乗っかることにした。城山から小仏峠経由で下山すればよいだろう。
シロヨメナはあちこちにこれでもかと咲いていた。
ノハラアザミも多い
この付近で10時が近づいてきたのでラジオをつけた。安住の番組が始まった。すると、タイトルコールが
「古舘伊知郎の日曜天国」(O_O)
今日は安住が休みで代わりに古館さん、オドロキの大物が登場した。(上のリンクをクリックすると聴けます。)
安住を持ち上げつつ、すっかり古館ワールドへ。楽しく歩くことが出来た。
一丁平へ登る
ヤクシソウ
10:19 一丁平の展望台へ
勿論デジイチタイム!
丹沢の山々
大山をズーム
左側に相模湾
この向こうに富士が見えるはずなんだけどなぁ
10:26 リスタート。一旦下って
緩く登る
いやいや大変だ(°°;)
10:43 小仏城山へ。多くのハイカーで賑わっていた。
取り敢えずトイレへ。ここは台風の影響で数カ所使うことが出来なくなっており、女性は順番待ちだった。
ドリップコーヒーが美味しいヾ(^v^)k
この通り、この時間は日が射してホントに気持ち良かった。速報2をアップした。
またしてもスカイツリー♪ ※コントラストを強調しています。
茶屋は休業中。林道が使えないからどうにもならないよね。
ここからも撮っておこう。
これを撮影中、相模湖方面から登ってきたハイカーを見つけた。そうだ、相模湖方面に下山するのもアリじゃん!
相模湖へ下ったのは結構前・・・この時は思い出せなかったが、H25年3月だった。難しいところは無かったはず。
ここまでレポを作ったところで日本対南アフリカが始まりそうだ。続きは明日!
その2へ