静岡市葵区の城北公園に展示されていたD51 146が栃木県真岡市に譲渡されるため、9/15に積み込み作業が行われました。
駿府公園時代は、行けばよく車内に行ったものですが、城北公園に移設されてからは全く行く機会がなく、今回の見学が最初で最後となってしまいました。
(城北公園は周辺に駐車場がほとんどなくて、祭りが開催される駿府公園と違って行きにくかったのです。←言い訳です)
今回、公園には路線バスで行きました。
城北公園のバス停で降りると、すでに炭水車(石炭や水を積むところ)がトレーラーに載った状態で道路に置かれていました。


ボイラーと動輪の作業の進行も気になるので、ここでの撮影はそこそこに、公園内へ向かいました。
ちょうどボイラーの積み込み作業が終わったところだったようです。

↓の写真の向きで置かれているとなると、公園出口は後ろ方向になるため、バックで搬出となります。

やはりバックで動き始めました。

※近くで撮っているように見えますが、離れた場所から撮っています。
鉄道の搬出や陸送が珍しい地域ですし、昼間の14:30頃で幼稚園や学校が終わる時間とも重なり、バックで進む先に子供が飛び出すこともあって、たまにヒヤリとしました。
業者さんも「子どもから目を離さないように」と注意していました。

ここにいたら道路に筒が出る瞬間を見逃すことになりましたが、「無理に追わない」「あきらめが肝心」です・・・(ー_ー)


15:00近くから動輪の積み込み作業が始まりました。



公園からバックで出ます。


こちらはボイラーとは逆向き(逆駐車状態)に置かれました。

日が暮れました。
静岡らしい場面を残したくて、静鉄バスと一緒に撮ったりしました。

夜の陸送まで一休みです。
駿府公園時代は、行けばよく車内に行ったものですが、城北公園に移設されてからは全く行く機会がなく、今回の見学が最初で最後となってしまいました。
(城北公園は周辺に駐車場がほとんどなくて、祭りが開催される駿府公園と違って行きにくかったのです。←言い訳です)
今回、公園には路線バスで行きました。
城北公園のバス停で降りると、すでに炭水車(石炭や水を積むところ)がトレーラーに載った状態で道路に置かれていました。


ボイラーと動輪の作業の進行も気になるので、ここでの撮影はそこそこに、公園内へ向かいました。
ちょうどボイラーの積み込み作業が終わったところだったようです。

↓の写真の向きで置かれているとなると、公園出口は後ろ方向になるため、バックで搬出となります。

やはりバックで動き始めました。

※近くで撮っているように見えますが、離れた場所から撮っています。
鉄道の搬出や陸送が珍しい地域ですし、昼間の14:30頃で幼稚園や学校が終わる時間とも重なり、バックで進む先に子供が飛び出すこともあって、たまにヒヤリとしました。
業者さんも「子どもから目を離さないように」と注意していました。

ここにいたら道路に筒が出る瞬間を見逃すことになりましたが、「無理に追わない」「あきらめが肝心」です・・・(ー_ー)


15:00近くから動輪の積み込み作業が始まりました。



公園からバックで出ます。


こちらはボイラーとは逆向き(逆駐車状態)に置かれました。

日が暮れました。
静岡らしい場面を残したくて、静鉄バスと一緒に撮ったりしました。

夜の陸送まで一休みです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます