goo blog サービス終了のお知らせ 

のぞみ47号

新幹線と保守用車のブログ

LRAのレール回収

2018年09月23日 | 【新幹線_保守用車】ロングレール輸送車

沼津でLRAによるレールの回収作業がありました。
沼津はどこの跨線橋がどう撮れるか、あまり把握していないので近所に住んでいる友人に案内を頼むのですが、今回は友人が来られないとのことで一人で撮影しました。
しかし道に迷ったり、「見えるかな?」と思って行った跨線橋がパンチングメタルだったりして、モタモタしているうちに作業はほぼ終了してしまいました。

この写真は片側はすでに終了してアプローチエプロンが閉じています。
もう片方も閉じようとしている場面です。


現場で働く方に「どうやって予定を把握しているの?」と聞かれました。
友人が観察してくれているおかげです。
私は行っていませんが、卸し、レールの溶接、交換など乗り物以外も撮影してくれているおかげで詳しくなりました。
LRAは締結金具が設置されると数日中にLRAがやってくるので比較的わかりやすいです。

幹線レール探傷車(RD)とかは動く目安がつかめていないのでいまだに出動シーンを見ていません。

現場で働く方々、お疲れ様でした。


N700S 組成組替 1+16号車の珍編成!

2018年09月20日 | 【新幹線】東海道新幹線
N700Sの組成組み替えがありました。
工場内で効率よく作業するために編成をばらして組み替えます。
今日は1号車と16号車先頭車同士の連結が見られました。
珍編成で西伊場第1踏切を渡ります。

西伊場第2踏切の方へ回ってきたところです。
ここまでは踏み台ナシでもトリミングで踏切がかわせたのですが・・・

新幹線が踏切に近づいてくると踏み台がないと踏切が新幹線にかかるのでしゃがみました。

オオイ(連結器カバー)がないと夢に出てきそうな威圧感を感じるのは私だけ?
青いラインが眉毛に見えるので余計に顔に見えるんですよね・・・。

なるほど発見デーではあまりN700Sが見られなかったので、たっぷり見られてよかったです。

定尺レール用 キヤ97

2018年09月10日 | 保線・保守用車 (在来線)
御殿場線に行ったら定尺レール(25mレール)用キヤ97がいました。

在来線レール運搬車ですね。
昼間に動くことが多いので、私は動きが把握できていなくてなかなか走行が撮れません。
いつ動くんだろう・・・。

LRAと新幹線

2018年09月08日 | 【新幹線_保守用車】ロングレール輸送車

最近LRAを見失っていたのですが9/7、地元の鉄道仲間が「東静岡にいたよ」と連絡くれたので、夜に撮影に行きました。
新幹線のライトが赤から白に変わり、消灯するとLRAが出発するのですが、久しぶりで三脚に据えたままカメラの設定も変えずに眺めてしまい、ウニを量産してしまいました。

 

 

 


「ウニ」と言ってるのはLRAのライトのことですw
ライトがついていなくて停車しているときはスローシャッターでISOもなるべく下げてきれいに撮りたいのですが、同じ設定のままライトを撮ると、当然飛んでしまいます。
おでこライトがサザエさんの前髪のようにつながるのさえ嫌なのに、一塊につながってウニになってしまいました。
ここまで飛んでしまうと後から救えません。

ちなみにLRAに限らず、たいていの保守用車は新幹線のライトが消灯した頃に最初の1台目が出発します(たまに例外もあります)。


東急7714F 養老鉄道向け陸送

2018年09月01日 | 陸送
8/29~9/1未明に東急7714F 養老鉄道向けの陸送がありました。
8/30に静岡県藤枝市の谷稲葉うぐいすパーキングエリアに停車していると聞いて行ってきました。
すぐ近くにバスクリン(入浴剤)の工場があるのでフローラルな香りの中での撮影でした。



出発は0:00でした。
追いかけたのですが、藤枝-袋井の愛野地区までは金谷の登坂車線以外は片側1車線のため、全然先回りできず、帰りが大変になってしまうので1枚も撮らずに途中で引き返しました。
あきらめも肝心。
袋井で撮れないと浜松まで撮れないし…。