goo blog サービス終了のお知らせ 

のぞみ47号

新幹線と保守用車のブログ

しまんトロッコ乗車

2014年07月31日 | 在来線 (JR四国)
四国再上陸!
窪川駅
の続きです。

窪川駅にトロッコがやってきました。

予土線は雨が降っていたそうで、ビニールのカーテンがしてありました。

車掌さんたちがカーテンを巻きあげ、視界クリアな状態で出発することができました。

車掌さんが行く先々で見どころを解説してくれました。


半家駅の名前の由来や…

沈下橋…

昔の鉄道の遺構など…丁寧に説明してくれました。

停車駅の江川崎駅ではお客さんの記念撮影をしてあげたり、自ら撮影したという予土線の列車の写真のカードもいただき、とても楽しい旅になりました。

まだ乗車したことがない中村線と宿毛線に乗りに行こうかなあ…と迷いつつ乗ったしまんトロッコでしたが、思わぬ出会いもあり、しまんトロッコに乗ってよかったなあと思いました。

窪川駅

2014年07月31日 | 
四国再上陸!の続きです。

窪川駅はJR四国と土佐くろしお鉄道の駅です。

こちらが土佐くろしお鉄道の駅舎。

2番線(JR四国・土讃線のホーム)から1番線(土佐くろしお鉄道)を見たところ。


こちらはJR四国の駅舎。

すぐ隣りに四万十町役場があります。
手前の茶色い建物(西庁舎)は今年の5/7に業務開始となった新庁舎だそうです。
奥に見えるグレーの建物(東庁舎)へはガラス張りの自由連絡通路で行き来できます。

自由連絡通路は線路を跨ぐ構造になっていて24時間利用できるそうです。



おしゃれな建物なので、列車といろいろ絡めて撮りたくなりました。
夜は明かりが灯ってきれいだろうなあ…。

四国再上陸!

2014年07月31日 | 在来線 (JR四国)
7/19~7/21に四国に行ったばかりなのに、バースデーきっぷで四国に再上陸しましたwww

土讃線は列車が揺れて苦手なのですが、たまには…と思い、アンパンマン列車(グリーン)の南風で窪川へ行くことにしました。

多度津駅

高知駅

高知駅のくじらドームはかっこよくて、好きな駅の一つです。
発着メロディの「アンパンマンのマーチ」もテンションが高まります!!
土佐電(路面電車)や市内観光もしたいところですが、今日はしまんトロッコに全区間乗るため先を急ぎます。


須崎駅

上り列車の遅れにより、結構長く停車してました。
おかげでいろんなアングルから列車の撮影ができました。
四国は夏に各地で祭りが開催されますが、須崎も祭りがあるようで、のぼり旗が掲げてありました。

窪川駅に到着~。
このあと、しまんトロッコに乗ります!!


東京行くなら新幹線!(路面電車×新幹線)

2014年07月30日 | 私鉄
岡山市の岡山電気軌道(岡電)の路面電車に新幹線が描かれていました。


興奮して夢中で流し撮り~。

上の写真は夜景をバックにN700系が描かれていますが、反対側は昼間の風景になっています。

この車両(8101)は6月頃(?)にこのラッピングに変わったようです。
ちなみにこのラッピングになる前は片面がANAで反対側がJALのラッピングだったようです。

この日はたま電車(路面電車)や

たまバスも走っていて

飽きることなく撮影してました。

黄色×黄色

2014年07月28日 | ドクターイエロー
7/26、7/27のなるほど発見デーのためにJR東海浜松工場に来ていたドクターイエローが回送のため工場を出てきました。

7/25に踏み切りを渡るドクターイエローを撮りに行けなかったので今日行ってきました。
陸橋から狙ったのですが、踏切の先頭に背の高いトラックが停車してしまい、まわりの撮影者たちは嘆いていました。

確かに乗用車の方が撮りやすいけど、トラックが「静岡」と書いてあって、これはこれでいいんじゃないかと思ったんだけど…(^^;)

ちなみに上の写真はこの写真↓をがっつりトリミングしています。

私のレンズは300mmまでしかないので仕方ない…。

踏切を渡ったドクターイエロー(T4編成)は本線方向へ進んで行ってここで待機。

…うん。いい感じ!!


白×黄色(700系×ドクターイエロー)

白×黄色(N700系×ドクターイエロー)

そしていよいよ…

黄色×黄色(T5×T4)

ああ…この光景がようやく見られた…ヽ(´▽`)/

これが撮りたくて、今回は踏切付近に行かず、陸橋の上から踏切を狙ったのでした。
本線(縦方向)を走っているのがのぞみ検測中のT5編成です。

このあと回送のT4編成も撮りました。

この日は珍しくうまく撮れたのでよかったです。
来た甲斐があった♪

新幹線なるほど発見デー

2014年07月27日 | 新幹線イベント
7/26、7/27の2日間、JR東海浜松工場で開催された新幹線なるほど発見デーに行きました。

まずはおなじみ、車体上げ載せ実演。

ノーズカバーなしN700系。


ミニ新幹線を「いっただっきまーす♪」

口の中はこんな感じ。

記念写真ブース。
個人的には0系のノーズカバーとかより好きなんですが、撮影待ちの行列ができていたので記念撮影はあきらめました。
(この写真は撮影してもらう人が交代するタイミングを狙って撮影しました)

みんな大好きドクターイエロー。


こちらはリクエストで好きな列車番号を出してくれるブース。
こだま0号

ひかり0号

のぞみ0号

行先は変更できませんが列車番号は3桁までなら何でもいいということで、自分の誕生日の列車番号を出していただきました。
私はかなり楽しんでしまいましたが、このブースは他に比べたらすいていました…。
楽しいのになあ。

こちらは保線作業実演。

マルチプルタイタンパーがバラストを付き固めます。

高所作業車。


KVPは道床をきれいにならす車両です。


今年は東海道新幹線開業50周年、なるほど発見デーが20回目ということで記念グッズも売っていました。
これからも続いていく限り見に行きたいです。

新幹線なるほど発見デーの日の朝

2014年07月27日 | 【新幹線_保守用車】保線・保守用車
7/26、7/27の2日間、静岡県浜松市にあるJR浜松工場で新幹線なるほど発見デーが開催されました。

7/26の朝、浜松工場に保線車が入場してきました。


KVP(道床整理車)とマルチプルタイタンパー(マルタイ)が連結しています。


今回は初めて作業実演が行われるとのことで、所定の位置へと進んでいきました。


深夜の踏切工事

2014年07月26日 | 保線・保守用車 (在来線)
近所で踏切工事があったので見に行きました。

レールを切断しています。

こんな道具でも切断できるようですが、バーナーより切るのは大変なようで、切れないときはバーナーの人を呼んでいました。

山越器でレールを持ちあげ、踏切付近のレールを交換しています。

火花散る作業は見とれてしまいます。


別の日は重機を使ったバラスト作業をしていました。

バラストの付き固め。
マルチプルタイタンパーの手作業版。
作業している方が持っている機械をバラストにつっこむのを延々繰り返していました。


作業をしている間、貨物列車が走っていきました。
夜中はこんなに走っているのか!!とびっくりしました。
桃太郎が一番多いですが、EF66やEF200も来ました。






ちょっと見ていただけでもこんなに走ってくるので、保線作業は本当に時間との勝負だと思いました。

N700A G16編成陸送

2014年07月24日 | 陸送
新幹線、N700A G16編成の陸送が7/16~7/24にかけて行われました。
今回は初日、16号車の撮影に行きました。

7/16にG16編成の16号車が運ばれる…



浜松工場に入る最後の交差点。

16号車なので一度工場の前を通り過ぎて…

バック進入します。

工場の中へ。

現場で働くみなさま、お疲れ様でした。

四国旅行 ⑨ しまんトロッコ 出発式

2014年07月21日 | 在来線 (JR四国)
四国旅行 ① 伊予上灘
四国旅行 ② 鉄道歴史パーク in SAIJO
四国旅行 ③ 江川崎で鉄道ホビートレイン
四国旅行 ④ 夏まっさかり!! しまんトロッコ
四国旅行 ⑤ 沈下橋
四国旅行 ⑥ 夕涼みビールトロッコ
四国旅行 ⑦ 終着駅
四国旅行 ⑧ 予土線 宇和島~近永開通100周年記念飾りつけ
の続きです。

7/21、四国旅行は3日目(最終日)に突入。
予土線 宇和島~近永開通100周年記念のキックオフイベントとして、しまんトロッコの出発式が行われました。

トロッコ入線。

着々を準備が進められていきます。


こちらは式典で披露される和太鼓と宇和島の祭りの牛鬼。


式典が始まりました。
あらかじめ駅員さんにどの辺りまで近付けるか聞いたら、式典が見えなさそうな雰囲気なので反対ホームから眺めることにしました。

来賓のあいさつの途中でわらわらとご当地キャラたちがやって来ました。


牛鬼の練りが始まりました。
練りは激しいし、反対ホームからだと撮るのが難しい…。
てか、D7000と16-85mmのレンズの相性が最悪でAFでピントが合わない…orz

悪戦苦闘しているうちに自分の目の前に特急列車が入って来て視界が遮られたので、トロッコに乗車することにしました。
(トロッコに乗車するのできっぷを持っていました)

牛鬼のあと、いよいよヘッドマークの除幕です。
先頭に行ったら作業員の人が場所を譲ってくださって、何とか除幕の瞬間が見られそう!!

見られそうだけど…

一般の人も取材に混ざって撮影できる状態になってるやんwww!!

自分の同行者もそっちにいるし!!

でも…
今さらそっちに行っても間に合わないし、
せっかく作業員の人が場所を譲ってくれたし、
自分以外に逆から撮ってる人もいないから、このまま撮影することにしました。

除幕!!

こんなに近くでヘッドマークの取り付けを見ているのに、どんなヘッドマークなのか全く見えません(^^;)

テープカット。

そして宇和島駅長さんの出発の合図でトロッコは出発。

駅長さん、式典関係者、ゆるキャラたちに見送られて、トロッコ列車の旅が始まったのでした。