goo blog サービス終了のお知らせ 

のぞみ47号

新幹線と保守用車のブログ

箱根登山鉄道 3000形 甲種輸送 ④ 風祭~入生田

2014年08月23日 | 甲種輸送
箱根登山鉄道 3000形 甲種輸送 ① 静岡貨物
箱根登山鉄道 3000形 甲種輸送 ② 沼津 
箱根登山鉄道 3000形 甲種輸送 ③ 松田 の続きです。

風祭り駅まで小田急1000形が箱根登山鉄道3000形を牽引してきました。
この駅で小田急の電車が連結位置を入れ替え、小田急1000形電車が後ろから押して入生田駅に行くという方法をとります。

残念ながら風祭駅では撮影できませんでした。
そんなわけで入生田駅近くの踏切に行きました。

3000形のヘッドライトを点灯し、小田急1000形に押されて入生田駅に来ました。

停車。
ここで小田急1000形が切り離され、小田原に帰っていきました。

台車を小田急(狭軌)→箱根登山鉄道(標準軌)に換えるためジャッキアップの準備をします。

狭軌の台車を人力で押し、隣りの線へ転戦します。


箱根湯本方にあらかじめ用意してあった標準軌の台車を車体下へ移動させます。


3000形に標準軌の台車を載せる準備をしている間に、隣りの線に置いてあった狭軌の台車を箱根湯本方に運び、クレーンで吊り上げ撤去しました。

標準軌の台車に載せ終わりました。

この後箱根湯本方から2000形が来て入生田車庫に運ばれるらしいのですが、もう眠くて眠くて…
同行者に「あと少しだよ」と言われても
「寝る方が大事。後悔しない(`・ω・´)」
と強い意思で車へ引き上げました。


箱根登山鉄道 3000形 甲種輸送 ③ 松田

2014年08月23日 | 甲種輸送
箱根登山鉄道 3000形 甲種輸送 ① 静岡貨物
箱根登山鉄道 3000形 甲種輸送 ② 沼津 の続きです。

松田に向かいました。



小田急線新松田駅。

ここで機関車が切り離され、単機で帰っていきました。

上りホームに取り残された3000形電車。

この後ろに小田急1000形が連結され、小田原方面に引き上げたあと、下りホームに転線してきました。

このあと風祭駅に向かいました。

箱根登山鉄道 3000形 甲種輸送 ② 沼津

2014年08月23日 | 甲種輸送
箱根登山鉄道 3000形 甲種輸送 ① 静岡貨物 の続きです。

夜、静岡貨物を出発した3000形電車を追いかけました。

片浜駅。
カマ狙いではないので3000形の方にピントを合わせたけど、こういうときはどっちに合わせるか悩むなあ…。

後追い。がっつりトリミングしてますase


沼津駅。

373系ホームライナーと。

横から。

光が反射してきれいだなー。

このあと新松田に向かいました。

箱根登山鉄道 3000形 甲種輸送 ① 静岡貨物

2014年08月23日 | 甲種輸送
箱根登山鉄道 3000形の甲種輸送がありました。
8/22未明に静岡貨物に入線し、朝、出勤のために乗った電車から「いるなー」と確認したため、帰りの電車から狙いました。
乗客が多かったらさすがに躊躇するのですが、16時台の興津行きの列車のため、乗客はまばらだったので撮りました。

赤い電車を発見!!

窓越しできれいに電車を撮るのって難しい…。


このあと静岡貨物の上にある陸橋に行ってみました。

新幹線と。

静鉄と。架線がゴチャゴチャだけど。

富士山が頭だけ見えました。


夜も撮影に行くのでこのくらいで引き上げました。

伊予灘ものがたり 道後編

2014年08月02日 | 在来線 (JR四国)
伊予灘ものがたり 大洲編 ① 松山駅
伊予灘ものがたり 大洲編 ② お食事
伊予灘ものがたり 大洲編 ③ 愛ある伊予灘線
伊予灘ものがたり 双海編
伊予灘ものがたり 大洲城バックで撮りたい! の続きです。

旅行の荷物が置いてある松山駅に戻るため、伊予灘ものがたりの最終便である道後編に乗りました。
道後編は松山着が18:06と遅く、それほど乗車率は高くありませんでした。
夏は景色が見えますが、冬は暗くなる時間。
事前予約のお食事が設定されていないのも「松山に帰る列車」だからかもしれません。

車内に飾ってある柑橘類は模型でなく本物(笑)


車内販売の飲食メニューはあります。
私はロールケーキが食べたいと思っていましたが、こちらは人気があったようで、すでに売り切れていました。
なので、同じく気になっていた「あたご弁当」を買いました。
ちょっとおしゃれな包みです。

中身は華やかなお弁当でした。

鯛そうめん風なそうめんやはも、じゃこ天、揚げ物など、おつまみにもなりそうなお料理が詰まっていました。
私は駅弁はあまり好んで食べないのですが、こちらはどのお料理も丁寧に作ってあって、とてもおいしく感じました。

17:25頃 下灘駅着

夕方でまったりしたい時間なせいか、大洲編と比べると車内でのんびり過ごす人も多かったです。
約15分遅れで出発。

17:50頃 伊予市駅着

この駅はちょっと長めに停車。
ここに長く停車するなら双海地区でもっと時間をとって欲しい…っていうのが本音です。
まったりしたくてあまり真剣に外を見ていなかったけど、何かの退避のためかな…?


伊予市を出たあと、松山市(?)からおみやげをいただきました。
いりこのサンプルや観光チラシが入っていました。
ちなみ大洲編も大洲市(?)からおみやげをいただきました。


伊予灘ものがたりのHPには載っていませんでしたが、なぜか松山駅の手前の市坪駅で停車するらしい…。
何かいる!!

マドンナと野だいこさんが乗車してきました!!

あと少しで松山駅に着くのに、車内を盛り上げようとする野だいこさん。
最後の最後まで企画があって、びっくりしました。

松山駅に到着。
駅でも記念撮影に応じてくれて、本当におもてなしの列車だと感じました。

一日中、伊予灘ものがたりに乗って、追いかけて撮影して、大満足な旅でした。
次に乗るときは双海編と八幡浜編にも乗ってみたいし、他のお食事も食べてみたいと思いました。

伊予灘ものがたり 大洲城バックで撮りたい!

2014年08月02日 | 在来線 (JR四国)
伊予灘ものがたり 大洲編 ① 松山駅
伊予灘ものがたり 大洲編 ② お食事
伊予灘ものがたり 大洲編 ③ 愛ある伊予灘線
伊予灘ものがたり 双海編 の続きです。

伊予上灘から普通列車で再び伊予市駅に行きました。

ここから特急で伊予大洲駅へ移動し、徒歩でお城が見えるポイントに行きました。

伊予大洲城バックに伊予灘ものがたりが走るのは、午後の八幡浜編と道後編の2回です。
今日は道後編に乗車して松山駅に戻る予定なので撮影チャンスは1回!!
ここはきっちり決めたいです。

本当は晴れたら車体に光がまわるのですが、曇り…
それどころか一時雨がパラついて、「お願いだから何とかもってちょうだい!!」と願うような天気でした。
早く来いと祈っていたのに、この列車もやはり遅延していて、約20分遅れで伊予大洲駅を出発したようでした。

伊予灘ものがたりはを音楽をかけながら走って来ます。
伊予大洲駅を出発して、だんだんメロディが大きくなり、橋にさしかかりました。

びっくりするくらいゆっくり橋を渡っていきます。

車内のお客さんがお城を眺められるよう、ゆっくり、ゆっくり。

ゆっくり走るおかげで城バックだけでなく清流メインでも狙えるのですが、前日の大雨で川は濁り、天気もどん曇りなので、こちらはちょっと重たい感じの写真になってしまいました。

お城は曇りでもかっこいいけど、それでもやっぱり晴れた日に撮りたいなあ…。
また来年の夏、狙います。


このあと急いで荷物をまとめて伊予大洲駅に戻りました。

伊予灘ものがたりの最後の便である道後編に乗るためです。

そして駅の跨線橋からこのアングルを狙う目的も…!!

結果はうーん…。
ちょっと焦ってしまいました。
納得のいく写真て、なかなか撮れないですね…。
こちらもまた来年チャレンジします。

伊予灘ものがたり 双海編

2014年08月02日 | 在来線 (JR四国)
伊予灘ものがたり 大洲編 ① 松山駅
伊予灘ものがたり 大洲編 ② お食事
伊予灘ものがたり 大洲編 ③ 愛ある伊予灘線 の続きです。

宇和海8号に乗って伊予市駅に来ました。

ここで伊予長浜経由の宇和島行き普電に乗り、再び「愛ある伊予灘線」に向かいました。

伊予上灘駅に到着すると、反対ホームにはすでに目的の列車が到着していました。

乗って来た普電を見送り、反対ホームに行きました。

わざわざ特急で伊予市まで行って普電に乗って戻らずに、伊予大洲駅から伊予灘ものがたり 双海編に乗れば効率はいいのですが、まだデビューしたての列車なのでさすがにそれは…ということで、こんな追いかけ方をしてしまいました。
これもバースデーきっぷのおかげです…。



伊予上灘駅には7/19に来たのですが、約2週間のうちにまた変化がありました。
かかしがいっぱい!!

駅だけでなく沿線の草むらにもいるので、ぼーっ車窓を眺めているといきなり人影らしきものが現れてギョっとしたりもするのですが(笑)、地元の人の盛り上げようとする気持ちがうれしく思いました。

いよいよ出発の時間です。
駅で地元の特産品のいりこや柑橘類を売っていたボランティアさんが列車を見送るためにホームに出てきました。

手を振ってお見送りです。

ばいばーい!!また後で会おうねー!!


この後、再び伊予市駅に向かうため、普通列車を待っていました。

待ち時間に先ほど列車をお見送りしていたボランティアさんと話をしました。
伊予上灘駅はほんの少し(双海編・八幡浜編)しか停車しないけれど、来た人たちをもてなしたい、楽しんでもらいたい、地元がちょっとでも元気になればと話してくれました。
こちらも伊予上灘駅には何回か来ていて、飾り付けがない状態も見たことがあったので、今の駅を見て、地元の方の気持ちが伝わってうれしく思ったことを伝えました。

いろいろ会話して、ほっこり幸せな気持ちで次の目的地へ向かいました。

伊予灘ものがたり 大洲編 ③ 愛ある伊予灘線

2014年08月02日 | 在来線 (JR四国)
伊予灘ものがたり 大洲編 ① 松山駅
伊予灘ものがたり 大洲編 ② お食事 の続きです。

列車は内子線と愛ある伊予灘線の分岐駅の向原駅を通過したあと、双海地区(海沿いの街)に入ってきました。

そして最初の停車駅である下灘駅に到着しました。
18きっぷのポスターで有名な、海に近い駅です。

列車を降りて、すぐに撮影!!

だがしかし!!
雨あがり。急激に気温が上がり、湿気がハンパない!!
カメラのレンズを一生懸命拭いても、フィルターをかけたような写真になってしまいました。

こちらはまだマシか…。

停車時間が短いのであっと言う間に出発の時間になってしまいました。
もっと撮りたかったなあ…。


下灘駅の次は串駅です。
駅を通過してすぐの鉄橋、こちらも18きっぷのポスターに使われています。

窓から外を見るとその鉄橋が見えるというので見てみました。
見やすいよう、列車はゆっくりと鉄橋を渡ります。

「あの頃の青を探して」

キャッチコピーのポスターほど青々としていませんでしたが、今日見た青もとても素敵でした。

串駅の次は喜多灘駅です。
この駅は伊予市と大洲市にまたがる駅で、ホームに市の境界線が書かれています。

その境界線の上にあるイラストの看板は、伊予灘ものがたりのアテンダントさんたちが描いたものだそうです。
大洲市と伊予市にそれぞれるり姫と五色姫が描かれていますが、見るのに夢中でどんな由来があるのか聞き逃してしまいましたase

喜多灘駅の次は伊予長浜駅、2つ目の停車駅です。

ここは列車の行き違いのための停車で、停車時間はごくわずか。
下車してそっこー反対ホームに行って列車を撮る…なんてこともできなくはないですが、すぐに警報機が鳴りだすのでご注意を…。

しかも伊予灘ものがたりの方が先に出発します。
反対側の列車の撮影に夢中になってて取り残されないようご注意ください(^^;)


伊予長浜のあと、伊予出石駅を通過し、3つ目の停車駅の伊予白滝駅に到着しました。

ここも停車時間はわずかです。
てか、下灘駅、伊予長浜駅と若干遅れ気味だったのですが、伊予白滝駅ではその遅れが5分以上になっていて、「下車していいんだ…ase2」と思っていました。
地元の人に見送られて10:26に出発…。


伊予大洲駅まであと4駅もあるのに、伊予大洲駅に定刻の10:33に着くとは思えない…。
ちょっとドキドキしてきました。
なぜなら10:38伊予大洲発の宇和海8号で伊予市駅に行くつもりでいたからです。
接続をとってもらえるのか、気が気じゃなくなってきました。
どうやら他にもそういうお客さんがいるようで、アテンダントさんに確認していました。

10:38、伊予大洲駅に入線。
もうすでに宇和海8号は到着していました。

ちゃんと接続をとってくれました。よかったよかった。
全員降りるまで時間がかかるので、アンパンマン列車とからめて撮る時間もありました。
(このアングルしか狙えなかったですけど)

あとは車内から…。

10:40に宇和海8号は出発しました。

また後で会おうねー!!


伊予灘ものがたり 大洲編 ② お食事

2014年08月02日 | 在来線 (JR四国)
伊予灘ものがたり 大洲編 ① 松山駅 の続きです。

松山駅を出ると、アテンダントさんはお食事の準備にとりかかります。
車掌さんがきっぷを確認します。
「愛ある伊予灘線」の分岐駅である向原駅までは市街地なので、お食事を待ちつつ車内を撮影しました。
地場産品の展示。

テーブルに置いてあるコーヒーのお供。
これだけでも素材にこだわりを感じます。

トイレ

ウォシュレット付きのトイレです。
愛ある伊予灘線は駅のトイレが古いタイプのものも多く、列車のトイレが一番きれいで落ち着くかと思います。
小さい駅はともかく、伊予大洲駅のトイレだけでも改装してもらえたらうれしいのだけど…(^^;)

カウンターでは冷製スープをカップに注いでいました。
その傍らでは外の風景についていろいろ解説してくれていました。

この日は地元テレビ局や旅雑誌のライターさんも取材乗車しており、にぎやかな雰囲気でお食事が運ばれて行きました。

私の席にもお食事が運ばれてきました。
色とりどりの夏野菜、かわいい砥部焼の器に入った冷製スープ。

そしてワンプレートにエッグベネディクト、新じゃがいものハッシュドポテト、チーズ、フルーツ入りの自家製ヨーグルトが盛られていました。

…って、書きたいところですが、実は自家製ヨーグルトの器、フルーツしか入っていませんでした。
「あれ( ゚д゚)?」って思ったのですが、メニューに書いてあるのでヨーグルトで間違いないはず…。
きっとヨーグルトは車内で盛り付けるはずだったけど、取材や運行3日目ということで忘れてしまったのではないかと思われます…。

ヨーグルトは食べられなかったけど…お食事は満足でした!!
正直、乗車前はあまり期待していませんでした。
JR四国のHPの写真だと量も少なく感じていて、ちょっと高めだなあ…というのが本音でした。
しかし実際はかなりのボリューム!!
エッグベネディクト(イングリッシュマフィンにポーチドエッグやオランデーズソースをのせた料理)で十分おなかが満たされました。
サラダもいろんな野菜がふんだんに使ってあったし、冷製スープや食後のコーヒーもおいしかったです。

コーヒーは単品注文でも600円なので、お食事2500円の方が絶対お得だと思いました。

そしてこの風景を見ながらのお食事、とても幸せな気持ちになりました。
申し込みが運行開始前だったので情報が少なく半信半疑で注文したのですが、注文してよかったと思いました。


伊予灘ものがたり 大洲編 ① 松山駅

2014年08月02日 | 在来線 (JR四国)
四国再上陸!
窪川駅
しまんトロッコ乗車
8600系 いしづち の続きです。

今回の四国旅行の一番の目的は伊予灘ものがたりに乗ること。
デビューの日はJR東海浜松工場の「新幹線なるほど発見デー」と重なってしまい乗りに行けませんでしたが、1週間遅れて念願の乗車となりました。

今回の乗車はバースデーきっぷでの乗車です。
バースデーきっぷだとグリーン席にも座れるので、追加料金なくお得に乗れます!!
デビューしたばかりの人気列車なので、バースデーきっぷは事前にJR四国の「夢四国」で申し込みました。

あと、今回乗る「大洲編」は「道後やや・ヨーヨーキッチン!」のお食事メニューがある列車です。
予約の際にお食事を勧められました。
お食事は申し込まないこともできますが、バースデーきっぷ利用であまり売上に貢献できないので注文させていただきました(^^;)

前置きはこのくらいにしておきます。
松山駅では伊予灘ものがたり入線前、いろいろな準備が進んでいました。
乗降口には専用のマットが敷かれました。


列車入線!!
アテンダントの女性が深くお辞儀をして列車を迎えます。

そして列車が停車すると今度はドア付近に立ち、お客様に挨拶をしてお客様を迎えていました。

いよいよ出発!!
駅のホームには駅員さんたちが並び、手を振って見送ります。

1時間20分ほどの旅が始まりました。