
アオムシ対策に防虫ネットを作ってみました。でもこのネット・・・実は・・・
そう、ゴミの三角コーナー用水切り袋なのです。
今年は去年より何故かアオムシが大発生してかなり多くの野菜たちが食べられてしまいました。
キャベツ、ミズナ、ラディッシュ、コカブ、ブロッコリー などなど
特に、ミズナとラディッシュはすっかりダメになり全く生育せず二度も途中であきらめて
棄ててしまっていました。
朝起きて最初の作業がアオムシ取り。
じっくり探して丹念に取ってポイしても翌朝にはまたたくさんいたりする。
どっかに隠れているのでしょうね。
毎日会社に行かなければならず、忙しい朝の時間にいつまでもアオムシ取りをするわけもいかない。
何かいい方法はないだろうか・・・
インターネットにも一番の対策は防虫ネットを張って、モンシロチョウが卵を産み付けられないようにすること。
と書いてある。
そこで思いついたのが、「三角コーナー用水切り袋」だったのでした。
100円ショップでも35枚入りで売っているのでとっても安くて大助かり。
使用材料は水切り袋二枚から四枚、ワイヤー三本、両面テープ5mm。
これでそれぞれのプランターに合わせてハサミでカットしてつなげて作る。
最初は時間が掛かりましたが、慣れると簡単です。
これでアオムシ対策は万全となりました。
ホームセンターで売っている専用の防虫ネットのほうがもちろんいいのですが
手軽に家にある材料でできるので楽しみながら作ってみました。
これが手作り防虫ネットです。、「三角コーナー用水切り袋」を使用しています。
水切り袋とワイヤーで作ってあります。
ネットがかかっているのが左からミズナ、コカブ、ブロッコリーです。
これはホウレンソウです。防虫ネットの中ですくすくと育ってくれました。
水切り袋4枚でつくってあります。
こちらは見事にアオムシに食べられたラディッシュの葉っぱたちです。
実験で防虫ネットをかけないでいましたが、やはりしっかりアオムシに食べられてしまいました。
でもなんとかラディッシュは収穫できそうです。
こちらは別の種類の二十日大根(ラディッシュ)です。
やはりアオムシにやられてしまいました。でも毎朝アオムシとりをやっていたので
なんとか収穫ができそうです。
ホウレンソウです。水切り袋4枚で作ってあります。
こちらは春菊です。これは水切り袋2枚で作ってあります。
これはミズナです。前回防虫ネットなしで種から育ててアオムシにすっかりやられてしまい棄ててしまっていました。
今回はリベンジです。
手作り防虫ネットですくすくと育っています。
モンシロチョウ対策は万全のようです。
種から育てたブロッコリー。防虫ネットを張っていない実験鉢です。
アオムシが発生しなければこのままでも大丈夫なのですが、さてどうでしょうか。
これもブロッコリーです。
これはニラです。種から育てています。まだまだ小さいので成長が楽しみです。
今のところアブラムシなどの被害はないようです。
このお花はナスタチウムです。よく観賞用にプランターに植えてありますが、
実はとてもおいしい野菜なのです。クレソンみたいなピリッとした味がおいしいです。
サラダで頂いたりしています。少しだけアオムシが食べたようですがそれ以上の被害は見られませんでした。丈夫な植物です。
左側の青シソも元気に育っています。とても重宝しています。
ベランダ側でも自作防虫ネットで実験中です。
小松菜にもチャレンジしています。
今年は何故かアオムシの被害が増大しています。
うちだけでしょうか? 去年まではそんなにひどくなかったのですが。
暑さのせいかな??
アブラムシとかなら、ちょっとした薬剤で退治したり
牛乳やインスタントコーヒーを薄めたスプレーなどで退治できますが、
アオムシやヨトウムシなどにはなかなか市販の薬剤も効果が出なかったりします。
モンシロチョウに玉子を産みつけられたら大変。
なので予防策としての防虫ネットが最適だと思います。
自作の簡単なものですが、このネットでモンシロチョウを寄せ付けないことになんとか成功しているようです。
超安上がりの自作ネット ちょっといいかも・・・
ベランダでアオムシにお悩みの方におすすめです。
おいしい野菜ができると本当にうれしいものですので
いろいろとチャレンジしていきたいと思っております。
NowFieldyCanon EOS 20D & SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
コメントありがとうございます。
見ていただいて感謝です。
去年、やはり手で虫取りしましたので、、、これで卵が産みつけられなければいいなぁ。
ありがとうございました!
水切りネットは、どれくらいのサイズですか?
ワイヤーはどれくらいの長さでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます、参考にします。
もう更新はされてないようですが、役に立つブログだと思います。
ずーっと残してほしいです。