二日目(8月12日)
ダイジェスト←地図が見られます
二日目(8/12)
宮古市魚市場、浄土ヶ浜、龍泉洞、鵜の巣断崖。龍泉洞の鍾乳洞に感動。
日記
7:20 小川旅館にて
朝。黄色いカーテンから東北の朝の光。
朝のコーヒーサービス。朝食付きは千五百円高いので諦めました。
今日はゆっくり北上しようかなぁ。きょうはスピード出したくないよぉ。
24:20 車内にて
この辺の道路って信号が本当にないんです。只管走りっぱなし。スピード落とせっていう看板たくさん見ました。今日もスピード出たなあ。
今日のメインは鍾乳洞でした。龍泉洞。自然の芸術はすばらしかったです。写真を見てください。
睡眠時間が少ないのになんだかテンションが高かった一日でした。ようやく今になって落ちてきて、眠気がどっと襲ってきました。予定より結構早くなりそうなので、フェリーの時間とかも早めようと思います。
いよいよ楽しみにしていた車内で一晩。
写真

二日目、さわやかな朝の光です。

大沢漁港。子供たちが飛び込んで遊んでいました。楽しそうだったなあ。

木漏れ日。

リアス式海岸らしい海岸近くの山道はこんな標識ばっかりです。三日目の白神ラインよりは走りやすかったですが、うねうね道だったので対向車が見えなくて、怖かったです。

昼食は魚市場のそばのレストランで刺身定食。海老と、味噌が付いているやつが特にうまかったですよ。千三百五十円。

浄土ヶ浜。いい感じのところです。「白砂青松百選」、「渚百選」。

これも浄土ヶ浜。誰かと来たら絶対ここで遊んで行きたいと思いましたよ。本当にいい感じ。

龍泉洞に行く手前の道。発泡スチロールの箱がやたらみすぼらしく見えました。なかなか流れていかないところもなんか、かわいそうです。

洞窟内の湖の水は冷たくて引き締まった感じの印象です。写真だとなかなか表現し切れませんが…

洞窟内の横とかはみんなこんな感じ。

龍泉洞の中はとっても寒いです。長袖を持っていきましょう。ここは天井がぽかんと開いてますね。

獅子みたいな鍾乳石。

向かい側に龍泉新洞もありました。チケットは両方見れて千円。こちらの洞窟も寒い。

鵜の巣断崖へ行く道。

鵜の巣断崖からの風景。あの岩のてっぺんに鳥が巣を作っていました。海鵜かなあ。

左から、リ、ア、ス、シ、キ。

撮るのこわかったぁ。

おい、まつ。なんだまつ。いやいやおれはしいだよ。赤松だろ。いや黒松だ。しいだろ。わかんね。
後記
一日目と比べると写真がたくさん撮れました。百枚くらい…
龍泉新洞のほうは撮影禁止でしたが、撮ろうと思えばいくらでも撮れますね。撮らなかったけど。こちらの方もなかなかでしたよ。なが~い年月をかけて自然にああいう空間ができたことを考えると、時間感覚がよく分からなくなってきます。きっと人と比べてはいけないんですね。元々は岩の割れ目からあんな空間ができてしまうなんて…
ダイジェスト←地図が見られます
二日目(8/12)
宮古市魚市場、浄土ヶ浜、龍泉洞、鵜の巣断崖。龍泉洞の鍾乳洞に感動。

7:20 小川旅館にて
朝。黄色いカーテンから東北の朝の光。
朝のコーヒーサービス。朝食付きは千五百円高いので諦めました。
今日はゆっくり北上しようかなぁ。きょうはスピード出したくないよぉ。
24:20 車内にて
この辺の道路って信号が本当にないんです。只管走りっぱなし。スピード落とせっていう看板たくさん見ました。今日もスピード出たなあ。
今日のメインは鍾乳洞でした。龍泉洞。自然の芸術はすばらしかったです。写真を見てください。
睡眠時間が少ないのになんだかテンションが高かった一日でした。ようやく今になって落ちてきて、眠気がどっと襲ってきました。予定より結構早くなりそうなので、フェリーの時間とかも早めようと思います。
いよいよ楽しみにしていた車内で一晩。


二日目、さわやかな朝の光です。

大沢漁港。子供たちが飛び込んで遊んでいました。楽しそうだったなあ。

木漏れ日。

リアス式海岸らしい海岸近くの山道はこんな標識ばっかりです。三日目の白神ラインよりは走りやすかったですが、うねうね道だったので対向車が見えなくて、怖かったです。

昼食は魚市場のそばのレストランで刺身定食。海老と、味噌が付いているやつが特にうまかったですよ。千三百五十円。

浄土ヶ浜。いい感じのところです。「白砂青松百選」、「渚百選」。

これも浄土ヶ浜。誰かと来たら絶対ここで遊んで行きたいと思いましたよ。本当にいい感じ。

龍泉洞に行く手前の道。発泡スチロールの箱がやたらみすぼらしく見えました。なかなか流れていかないところもなんか、かわいそうです。

洞窟内の湖の水は冷たくて引き締まった感じの印象です。写真だとなかなか表現し切れませんが…

洞窟内の横とかはみんなこんな感じ。

龍泉洞の中はとっても寒いです。長袖を持っていきましょう。ここは天井がぽかんと開いてますね。

獅子みたいな鍾乳石。

向かい側に龍泉新洞もありました。チケットは両方見れて千円。こちらの洞窟も寒い。

鵜の巣断崖へ行く道。

鵜の巣断崖からの風景。あの岩のてっぺんに鳥が巣を作っていました。海鵜かなあ。

左から、リ、ア、ス、シ、キ。

撮るのこわかったぁ。

おい、まつ。なんだまつ。いやいやおれはしいだよ。赤松だろ。いや黒松だ。しいだろ。わかんね。

一日目と比べると写真がたくさん撮れました。百枚くらい…
龍泉新洞のほうは撮影禁止でしたが、撮ろうと思えばいくらでも撮れますね。撮らなかったけど。こちらの方もなかなかでしたよ。なが~い年月をかけて自然にああいう空間ができたことを考えると、時間感覚がよく分からなくなってきます。きっと人と比べてはいけないんですね。元々は岩の割れ目からあんな空間ができてしまうなんて…