Twitterで #titchange が盛り上がっていました。その感想など。
USTREAMのTITchangeチャンネルの説明は以下。
--------------------------------------------------------------------------------
2010年2月6日 13:00-17:00 東京工業大学
ビル・ドレイトン(アショカCEO), 渡邊奈々(チェンジメーカー著者), デイヴィッド・グリーン(Project Impact CEO)出演のシンポジウム
「Everyone a Changemaker - 世界を変えるイノベーション -」
--------------------------------------------------------------------------------
Twitterの力を思い知らされました。
昼過ぎ何気なくTwitterを見て、なんか面白そうなのやっているなぁと思って、ハッシュタグ#titchangeのタイムラインを見始める。間もなくUSTREAMでの中継を見始めた。離れられなくなる。トイレを我慢し、床屋の予約時間になっても家を出られなかった。
いい話聞いたなぁと思います。実際に現場に行っていないのに、Web経由で良質な情報が得られ、同じように興味を持っている人たちの意見を聴くことができ、自分の将来を考えさせられました。(英語の聞き取りができないのも悔みました。少し勉強しようかなぁ)
自分は今、システムエンジニアとして、ITの仕事をしている。今やっていることは、社会の役に立っているかということは、最近よく考えることです。お金ではなく社会のために何ができるか、今の制度をどう変えるべきか、何が弊害か、それを乗り越えるためには何をすべきか、中小企業を活性化するには、世界の子供たちの笑顔を見るには、本当に必要なこととは、何をどう変えるべきか…。
「今はこういう制度でお客さんがこういう人だから、自分たちはこうすべき」ではなく「今はこういう制度だけど、こういう制度に変えれば、もっとみんなが幸せになれるんじゃないか」ということを考えたい。現状をどう変えるか。もちろん、"自分を捨て環境や相手に合わせる日本人の良さ(和)"というのは、絶対に捨てたくないことですが。
現状を変えようという意識をたくさんの人が持って仕事に取り組むような環境ができればいいなぁ~と思います。社会への貢献度を常に意識し、お金とのバランスを考える。
ITでどう社会貢献するか。来期MOT(技術経営:社会人大学院)で考えたいと思っています。
※シンポジウムの最後に学生からの質問を進行役の渡辺孝さんが募集しましたが、これはtwitterで学生からの質問を求めるつぶやきがあり、それを見ていた人が伝えたから行われたそうです。まさにツイッターのリアルタイム性の良さが出た場面ですね。
※終わってもまだ盛り上がってるなぁ。#titchange
USTREAMのTITchangeチャンネルの説明は以下。
--------------------------------------------------------------------------------
2010年2月6日 13:00-17:00 東京工業大学
ビル・ドレイトン(アショカCEO), 渡邊奈々(チェンジメーカー著者), デイヴィッド・グリーン(Project Impact CEO)出演のシンポジウム
「Everyone a Changemaker - 世界を変えるイノベーション -」
--------------------------------------------------------------------------------
Twitterの力を思い知らされました。
昼過ぎ何気なくTwitterを見て、なんか面白そうなのやっているなぁと思って、ハッシュタグ#titchangeのタイムラインを見始める。間もなくUSTREAMでの中継を見始めた。離れられなくなる。トイレを我慢し、床屋の予約時間になっても家を出られなかった。
いい話聞いたなぁと思います。実際に現場に行っていないのに、Web経由で良質な情報が得られ、同じように興味を持っている人たちの意見を聴くことができ、自分の将来を考えさせられました。(英語の聞き取りができないのも悔みました。少し勉強しようかなぁ)
自分は今、システムエンジニアとして、ITの仕事をしている。今やっていることは、社会の役に立っているかということは、最近よく考えることです。お金ではなく社会のために何ができるか、今の制度をどう変えるべきか、何が弊害か、それを乗り越えるためには何をすべきか、中小企業を活性化するには、世界の子供たちの笑顔を見るには、本当に必要なこととは、何をどう変えるべきか…。
「今はこういう制度でお客さんがこういう人だから、自分たちはこうすべき」ではなく「今はこういう制度だけど、こういう制度に変えれば、もっとみんなが幸せになれるんじゃないか」ということを考えたい。現状をどう変えるか。もちろん、"自分を捨て環境や相手に合わせる日本人の良さ(和)"というのは、絶対に捨てたくないことですが。
現状を変えようという意識をたくさんの人が持って仕事に取り組むような環境ができればいいなぁ~と思います。社会への貢献度を常に意識し、お金とのバランスを考える。
ITでどう社会貢献するか。来期MOT(技術経営:社会人大学院)で考えたいと思っています。
※シンポジウムの最後に学生からの質問を進行役の渡辺孝さんが募集しましたが、これはtwitterで学生からの質問を求めるつぶやきがあり、それを見ていた人が伝えたから行われたそうです。まさにツイッターのリアルタイム性の良さが出た場面ですね。
※終わってもまだ盛り上がってるなぁ。#titchange
ツイッターについて、詳しく知らない人向けにまとめてみました。(2010/1/28)
ツイッターとは、
・140文字以内の短い発言(つぶやき)を入力して、みんなで共有するサービス
・ざっくり言うと、チャットとブログの中間のようなもの
ツイッターの、
・日本でのユーザ数は2009年4月頃から急速に増えだし、12月のデイリーユニーク訪問者数は約225万人
(全世界で3000万人、米国1170万人。Google Trends For Websiteより)
・利用率は3.7%(アスキー総合研究所より昨年12月発表)
・利用者の平均年齢は35.7歳(アスキー総合研究所より昨年12月発表)
ツイッターは現在、
・「6割認知、1割利用、フォローは10人以下、読むのがメイン」(ツイッターマスターさん(ID:@twtmaster)より1/21の記事)
・オバマもビル・ゲイツもダライ・ラマ14世も、鳩山首相も孫正義も坂本龍一も中川翔子も、DELLも朝日新聞もタワーレコードもtenki.jpもガチャピンもやっていて、どんどん増え続けている
(※フォロー:フォローしたユーザーの発言が自分のページに表示されるようになる)
私は昨年の12月末ごろから始めましたが(ID:@keisuketanabe やっている人は気軽にフォローください)、最近のメディアでの露出の多さを見るとユーザー数の増加率は1月に入って更に加速したのではないかと思います。NHKでは1月16日に「こどもニュース」「会社の星」で紹介されました。また「週刊ダイヤモンド」で紹介されたあとの1月18日(月)は、初心者向けのタグ(つぶやきに付ける印のようなもの)「#kohmitweet」のつぶやきがすごいことになっていました。毎週月曜の夜9時くらいからつぶやくルールになっているそうですが、恐らく1秒に2、3件以上はつぶやかれていたのか、つぶやきを追い切れませんでした。
ツイッターは情報共有の場です。たくさんの専門家がいて、人それぞれに合った場を提供する。ブログよりも早くて気軽、回転が速く最新の情報が入ってくる。世の中の”今”が分かる。利用者の平均年齢が高く、良質な情報をいち早くキャッチしたいという人が多い。下らないつぶやきだと、他人に読まれなくなってしまうので、つぶやく方もできるだけ有用な情報を書こうという意識があるようです。ただそれでいて、気軽さが消えずに楽しめるところがツイッター利用者が増えている要因だと思います。また、ツイッターの最大の強みは時間軸を共有することだという人もいます。たくさんの人が集う広場というイメージ。ただそれを実感するには100人はフォローしないといけないと言っていますが。
さて、ここからはツイッター向けサービスについてご紹介します。これはかなりの数のものがあり、ツイッターユーザー増加に大きく貢献しています。その中からほんの一部ですがご紹介しようと思います。
【ナビサイト】Twitterユーザー向け公式ナビゲーションサイト(http://twinavi.jp/)
公式のナビゲーションサイトです。
【クライアントソフト】HootSuite(http://hootsuite.com/)
ツイッターのWeb型クライアント(インストール不要)。ツイッターを利用するとき、本家のサイトだとやりづらいので(複数アカウント管理や検索、リツイート、アドレス短縮、ブログとの連携…etc.)、ほとんどの人が専用のクライアントソフトを使っています。デスクトップ型(インストール必要)ではTweetDeckというソフトが有名です。これらのソフトには公式サイトにはないとても便利な機能がたくさん付いています。
【クライアントソフト】モバツイッター(http://movatwitter.jp/)
携帯電話向けクライアントソフト。
【集計サービス】buzztter(http://buzztter.com/ja)
つぶやきに現れる単語を集計、最近の頻出ワードを表示してくれるというもの。
【集計サービス】ふぁぼったー(http://favotter.matope.com/)
みんながFavorite(お気に入り登録)した発言の集計。例えば以下のようなつぶやきが上位にあります。
-------------------------------------------------------------------------
JALとANAの両社に、マイルをハイチに寄付したいと要望を送ってみた。JALの回答:「そのようなサービスはございません」、ANAの回答:「過去にもお客様ご要望で四川大地震などで臨時対応したことがあり、早速担当部署に検討させます」。ユーザーと向き合う姿勢がまるで違う。
tatsurot/Tatsuro Taniguchi posted at 2010-01-24 16:37:11
-------------------------------------------------------------------------
このつぶやき、2010/1/24の夜10時くらいに見た時は257人がお気に入り登録していて、日付変わって1時過ぎくらいに見たら323人になっていました。ちなみに今はJALで寄付できるようになったらしいです。
【集計サービス】ツイブ(http://twib.jp/)
つぶやきの中に登場するURLを集計し、人気となっているサイトやブログ、ニュース記事等を並べてくれるもの。また人気順だけでなく新着のもの、「Photo」、「YouTube」などのカテゴリーで分けたりすることも可能。
【集計サービス】NearMetter(にらめったー)(http://nearmetter.com/)
気になる2人のTwitterユーザーの対談が見られるサイトです。
【集計サービス】TWITTER RANKING(http://www.zumix.jp/twitter/index.html)
フォロー数、リスト数等のランキング。カテゴリ別に分けたランキングもあります。好きな有名人や面白いBot(自動でつぶやくプログラム)などが見つかるかもしれませんよ。
【Twitter公式サイト】http://twitter.com/
【携帯版公式サイト】http://m.twitter.com/
◆参照URL
・国内ユーザー450万人?
(http://ascii.jp/elem/000/000/484/484364/)
・アスキー総合研究所「Twitter利用実態調査」
(http://asciimw.jp/info/release/pdf/20091228.pdf)
・Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない
(http://ascii.jp/elem/000/000/488/488259/index-3.html)
・twitter/ツイッター調査結果:6割認知、1割利用、フォローは10人以下、読むのがメイン
(http://twtmaster.com/213.html)
・Twitterを「つぶやき」と翻訳した罪
(http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20100115/212210/?P=1)
・【速報】 Twitterトラフィックに関するGoogleTrendsデータが大幅修正された件:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
(http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2010/01/twitter-6579.html)
◆参照文献
「ツイッター」でビジネスが変わる ジョエル・コム著 小林啓倫訳
ツイッターとは、
・140文字以内の短い発言(つぶやき)を入力して、みんなで共有するサービス
・ざっくり言うと、チャットとブログの中間のようなもの
ツイッターの、
・日本でのユーザ数は2009年4月頃から急速に増えだし、12月のデイリーユニーク訪問者数は約225万人
(全世界で3000万人、米国1170万人。Google Trends For Websiteより)
・利用率は3.7%(アスキー総合研究所より昨年12月発表)
・利用者の平均年齢は35.7歳(アスキー総合研究所より昨年12月発表)
ツイッターは現在、
・「6割認知、1割利用、フォローは10人以下、読むのがメイン」(ツイッターマスターさん(ID:@twtmaster)より1/21の記事)
・オバマもビル・ゲイツもダライ・ラマ14世も、鳩山首相も孫正義も坂本龍一も中川翔子も、DELLも朝日新聞もタワーレコードもtenki.jpもガチャピンもやっていて、どんどん増え続けている
(※フォロー:フォローしたユーザーの発言が自分のページに表示されるようになる)
私は昨年の12月末ごろから始めましたが(ID:@keisuketanabe やっている人は気軽にフォローください)、最近のメディアでの露出の多さを見るとユーザー数の増加率は1月に入って更に加速したのではないかと思います。NHKでは1月16日に「こどもニュース」「会社の星」で紹介されました。また「週刊ダイヤモンド」で紹介されたあとの1月18日(月)は、初心者向けのタグ(つぶやきに付ける印のようなもの)「#kohmitweet」のつぶやきがすごいことになっていました。毎週月曜の夜9時くらいからつぶやくルールになっているそうですが、恐らく1秒に2、3件以上はつぶやかれていたのか、つぶやきを追い切れませんでした。
ツイッターは情報共有の場です。たくさんの専門家がいて、人それぞれに合った場を提供する。ブログよりも早くて気軽、回転が速く最新の情報が入ってくる。世の中の”今”が分かる。利用者の平均年齢が高く、良質な情報をいち早くキャッチしたいという人が多い。下らないつぶやきだと、他人に読まれなくなってしまうので、つぶやく方もできるだけ有用な情報を書こうという意識があるようです。ただそれでいて、気軽さが消えずに楽しめるところがツイッター利用者が増えている要因だと思います。また、ツイッターの最大の強みは時間軸を共有することだという人もいます。たくさんの人が集う広場というイメージ。ただそれを実感するには100人はフォローしないといけないと言っていますが。
さて、ここからはツイッター向けサービスについてご紹介します。これはかなりの数のものがあり、ツイッターユーザー増加に大きく貢献しています。その中からほんの一部ですがご紹介しようと思います。
【ナビサイト】Twitterユーザー向け公式ナビゲーションサイト(http://twinavi.jp/)
公式のナビゲーションサイトです。
【クライアントソフト】HootSuite(http://hootsuite.com/)
ツイッターのWeb型クライアント(インストール不要)。ツイッターを利用するとき、本家のサイトだとやりづらいので(複数アカウント管理や検索、リツイート、アドレス短縮、ブログとの連携…etc.)、ほとんどの人が専用のクライアントソフトを使っています。デスクトップ型(インストール必要)ではTweetDeckというソフトが有名です。これらのソフトには公式サイトにはないとても便利な機能がたくさん付いています。
【クライアントソフト】モバツイッター(http://movatwitter.jp/)
携帯電話向けクライアントソフト。
【集計サービス】buzztter(http://buzztter.com/ja)
つぶやきに現れる単語を集計、最近の頻出ワードを表示してくれるというもの。
【集計サービス】ふぁぼったー(http://favotter.matope.com/)
みんながFavorite(お気に入り登録)した発言の集計。例えば以下のようなつぶやきが上位にあります。
-------------------------------------------------------------------------
JALとANAの両社に、マイルをハイチに寄付したいと要望を送ってみた。JALの回答:「そのようなサービスはございません」、ANAの回答:「過去にもお客様ご要望で四川大地震などで臨時対応したことがあり、早速担当部署に検討させます」。ユーザーと向き合う姿勢がまるで違う。
tatsurot/Tatsuro Taniguchi posted at 2010-01-24 16:37:11
-------------------------------------------------------------------------
このつぶやき、2010/1/24の夜10時くらいに見た時は257人がお気に入り登録していて、日付変わって1時過ぎくらいに見たら323人になっていました。ちなみに今はJALで寄付できるようになったらしいです。
【集計サービス】ツイブ(http://twib.jp/)
つぶやきの中に登場するURLを集計し、人気となっているサイトやブログ、ニュース記事等を並べてくれるもの。また人気順だけでなく新着のもの、「Photo」、「YouTube」などのカテゴリーで分けたりすることも可能。
【集計サービス】NearMetter(にらめったー)(http://nearmetter.com/)
気になる2人のTwitterユーザーの対談が見られるサイトです。
【集計サービス】TWITTER RANKING(http://www.zumix.jp/twitter/index.html)
フォロー数、リスト数等のランキング。カテゴリ別に分けたランキングもあります。好きな有名人や面白いBot(自動でつぶやくプログラム)などが見つかるかもしれませんよ。
【Twitter公式サイト】http://twitter.com/
【携帯版公式サイト】http://m.twitter.com/
◆参照URL
・国内ユーザー450万人?
(http://ascii.jp/elem/000/000/484/484364/)
・アスキー総合研究所「Twitter利用実態調査」
(http://asciimw.jp/info/release/pdf/20091228.pdf)
・Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない
(http://ascii.jp/elem/000/000/488/488259/index-3.html)
・twitter/ツイッター調査結果:6割認知、1割利用、フォローは10人以下、読むのがメイン
(http://twtmaster.com/213.html)
・Twitterを「つぶやき」と翻訳した罪
(http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20100115/212210/?P=1)
・【速報】 Twitterトラフィックに関するGoogleTrendsデータが大幅修正された件:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
(http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2010/01/twitter-6579.html)
◆参照文献
「ツイッター」でビジネスが変わる ジョエル・コム著 小林啓倫訳
老人介護施設(特別養護老人ホーム)での弾き語り。
今回は約30分でした。
新しく「青い山脈」(親が生まれたくらいに出た曲)を覚えました。昔流行ったそうですね。映画とかでも使われたとか。曲名は知っていましたがメロディーは最近知りました。
今回はアンコールで「幸せなら手をたたこう」を歌いました。皆さんこれで終わりだと言うと残念そうにしてくださって、とてもうれしかったです。
そろそろ近所の施設以外のところにも旅立とうかなぁ。。
最後の方の3曲(少年時代、明日があるさ、幸せなら手をたたこう)をアップしました。↓
弾き語り@アトリエ村3F(2010/1/23)
今回は約30分でした。
新しく「青い山脈」(親が生まれたくらいに出た曲)を覚えました。昔流行ったそうですね。映画とかでも使われたとか。曲名は知っていましたがメロディーは最近知りました。
今回はアンコールで「幸せなら手をたたこう」を歌いました。皆さんこれで終わりだと言うと残念そうにしてくださって、とてもうれしかったです。
そろそろ近所の施設以外のところにも旅立とうかなぁ。。
最後の方の3曲(少年時代、明日があるさ、幸せなら手をたたこう)をアップしました。↓
弾き語り@アトリエ村3F(2010/1/23)
ちょっと面白かったので、ツイッターから引用。
ツイッター関連のサービス調べていて、Twibに行ったらすごいものがあった。これはすごい。ニコニコ動画松岡修三。http://www.nicovideo.jp/watch/sm9353786
これもTwibから。「ズボンはかず山手線に乗ろう」ネット書き込みで警戒http://www.asahi.com/national/update/0110/TKY201001100211.html
本当に偶然なのかな。アザラシおもしろすぎる。偶然映ってしまったアザラシの憎めない写真http://kachibito.net/private/seal-photo.html
ツイッター関連のサービス調べていて、Twibに行ったらすごいものがあった。これはすごい。ニコニコ動画松岡修三。http://www.nicovideo.jp/watch/sm9353786
これもTwibから。「ズボンはかず山手線に乗ろう」ネット書き込みで警戒http://www.asahi.com/national/update/0110/TKY201001100211.html
本当に偶然なのかな。アザラシおもしろすぎる。偶然映ってしまったアザラシの憎めない写真http://kachibito.net/private/seal-photo.html
想定外のハッピーバースデイと延長。アドリブ弱し。
老人介護施設(デイサービス)での弾き語り終わりました。
今日は長かったです。
1時間の約束でしたので、まあだいたいそれくらいの準備をして行ったのです。行ったのです。歌ったのです。そして歌ったのです。
で、30分くらい過ぎたところで、
「今日はお誕生日のお祝いがあるので~~」
「はい?」
しまった。ハッピーバースデイは昔少し練習した記憶があるのですが、いきなり言われて焦って、音とコードがよく分かりませんでした。結局ピアノの伴奏をしてもらい、歌だけ歌いました。いきなり頼まれたとはいえこんな簡単なことができないとは。。。しょっく。。。
もう大丈夫です。いつでも頼んでください。はい。かかってこい。
で、誕生日のお祝い。なぜか88歳の人が多かったです。米寿。すばらしい。なんかいいですよね。今年はいいことあるかなぁ。あやかって。お祝いした人で最高齢は102歳の方でした。おおお、ひゃくにさい。すばらしい。おめでとうございます。そしてお祝いをした後、そのままおやつタイム。みんな手を洗ったりしておやつを食べる。で、その間も私は引き続き弾く、歌う。
「最初の人が帰るくらいまでお願いできます~?」
お、1時間半くらいある。30程の延長。レパートリーは少ない。。
「はい。。なんとか。同じ曲をやってもいいですか?」
たった30分の延長に堪えられないで同じ曲をやってしまうとは。。。にゃ~。
当日の演奏の様子はこちらから聴くことができます。↓
今回は、3曲だけアップします。
弾き語り@アトリエ村1F(2010/1/11)
老人介護施設(デイサービス)での弾き語り終わりました。
今日は長かったです。
1時間の約束でしたので、まあだいたいそれくらいの準備をして行ったのです。行ったのです。歌ったのです。そして歌ったのです。
で、30分くらい過ぎたところで、
「今日はお誕生日のお祝いがあるので~~」
「はい?」
しまった。ハッピーバースデイは昔少し練習した記憶があるのですが、いきなり言われて焦って、音とコードがよく分かりませんでした。結局ピアノの伴奏をしてもらい、歌だけ歌いました。いきなり頼まれたとはいえこんな簡単なことができないとは。。。しょっく。。。
もう大丈夫です。いつでも頼んでください。はい。かかってこい。
で、誕生日のお祝い。なぜか88歳の人が多かったです。米寿。すばらしい。なんかいいですよね。今年はいいことあるかなぁ。あやかって。お祝いした人で最高齢は102歳の方でした。おおお、ひゃくにさい。すばらしい。おめでとうございます。そしてお祝いをした後、そのままおやつタイム。みんな手を洗ったりしておやつを食べる。で、その間も私は引き続き弾く、歌う。
「最初の人が帰るくらいまでお願いできます~?」
お、1時間半くらいある。30程の延長。レパートリーは少ない。。
「はい。。なんとか。同じ曲をやってもいいですか?」
たった30分の延長に堪えられないで同じ曲をやってしまうとは。。。にゃ~。
当日の演奏の様子はこちらから聴くことができます。↓
今回は、3曲だけアップします。
弾き語り@アトリエ村1F(2010/1/11)
今年の抱負を100個書きました。(さっきの記事で書くと書いたので)
なかなか面白かったですよ。50個目くらいと75個目くらいと90代くらいで少し止まりましたが、結構出てくるものですね。まあ、似たようなものを書いているからなんですけど、それはそれでいい気がします。100個なので、今年の最後に達成率~%って、数字で言えそうですね。
※ちなみにどうやって100個書いたかというと、ExcelでA1~A100のセルに書いたあと、A1をB1にコピー。その後B2に「=B1 & ", " & A2」と書いて、あとはそれをB100まで伸ばしました。するとB100のセルにコンマ区切りの100個の抱負が入るので、これをコピーして記事に張り付けました。
Excelを保存するときは、B1~B100までを削除するとすっきりします。
このやり方ならあとで振り返って、達成率をパーセンテージで出すのもやりやすい。
2010年の抱負
早寝早起き, 睡眠時間を十分取る, 休日の時間を無駄にしない, 健康に気をつける, 本をたくさん読む, 読んだ本の感想を書く, 遅刻をしない, 感動の涙を流す, 友達を増やす, 知り合いを増やす, 新しく人と仲良くなる, 旧友を深める, 夢を語る, 何かすごいことをする, 募金をする, ボランティアをする, 歌を歌う, 曲を作る, 曲をアレンジする, アルバムを出す, ピアノがうまくなる, 弾き語りのレパートリーを増やす, 人の気持ちを考える, 人に喜んでもらう, 人を悲しませない, 予定をしっかり立てる, 資格試験を受ける, 社会人大学院を受ける, たくさん勉強する, IT業界の事に詳しくなる, ブログをたくさん更新する, 新しい技術を覚える, 新しい技術を人に教える, 新しい技術を人に伝える, 部内活動を充実させる, 部が盛り上がる, 勉強会で人に教える, 他の業界の人に自分の業界の事を教える, 人に信頼される, 人を笑顔にする, 新しいことを始める, 運動をする, 旅行をする, 写真を撮る, 人と馬鹿な話をする, 人と真面目な話をする, 人に感謝される, テニスがうまくなる, お酒を飲む, 何事も楽しむ, ウガンダに行く, 部長インタビューをする, 部内報を書く, お客さんに信頼される, 経営的な視点で物事を考える, 相手のことを気に掛ける, 相手の情報を調べる, 相手の情報を忘れない, 自分よりも人に尽くす, 馬鹿な事をする, 真面目なことをする, プレゼンテーションをする, 自分の弱いところを人に見せる, 親しみやすい人になる, 笑顔を絶やさない, 人に興味を持つ, 人のことを知る, たくさんの人とコミュニケーションをとる, 人と人のコミュニケーションを円滑にする, 企業と企業のコミュニケーションを円滑にする, 新しい仕事をもらう, 新しい仕事をもらえるよう働きかける, お金を使う, 音楽をたくさん聴く, パートナーを見つける, 仲良くない人と仲良くなる, 新しい発見をする, 愚痴を言わない, 人の悪口を言わない, 人のいいところを見つける, 人をたくさん褒める, ついでに自分も褒める, ツイッターやブログ、YouTube等をうまく活用する, スケジュールをしっかり組み立てる, 職場で眠いと言わない, 新人にたくさん教える, 飲み会を企画する, どんな飲み会でも楽しむ, お酒を飲みすぎない, ギターがうまくなる, 歌がうまくなる, いろんなイベント・セミナーに参加する, つまらないことを面白がる, 人を笑わせる, 曲のアレンジ力をつける, 何かに応募して賞を取る, お菓子食べるのを少なくする, 音楽関係の新しい機材を買う, 風邪をひかない, 思い立ったらすぐに行動する
なかなか面白かったですよ。50個目くらいと75個目くらいと90代くらいで少し止まりましたが、結構出てくるものですね。まあ、似たようなものを書いているからなんですけど、それはそれでいい気がします。100個なので、今年の最後に達成率~%って、数字で言えそうですね。
※ちなみにどうやって100個書いたかというと、ExcelでA1~A100のセルに書いたあと、A1をB1にコピー。その後B2に「=B1 & ", " & A2」と書いて、あとはそれをB100まで伸ばしました。するとB100のセルにコンマ区切りの100個の抱負が入るので、これをコピーして記事に張り付けました。
Excelを保存するときは、B1~B100までを削除するとすっきりします。
このやり方ならあとで振り返って、達成率をパーセンテージで出すのもやりやすい。
2010年の抱負
早寝早起き, 睡眠時間を十分取る, 休日の時間を無駄にしない, 健康に気をつける, 本をたくさん読む, 読んだ本の感想を書く, 遅刻をしない, 感動の涙を流す, 友達を増やす, 知り合いを増やす, 新しく人と仲良くなる, 旧友を深める, 夢を語る, 何かすごいことをする, 募金をする, ボランティアをする, 歌を歌う, 曲を作る, 曲をアレンジする, アルバムを出す, ピアノがうまくなる, 弾き語りのレパートリーを増やす, 人の気持ちを考える, 人に喜んでもらう, 人を悲しませない, 予定をしっかり立てる, 資格試験を受ける, 社会人大学院を受ける, たくさん勉強する, IT業界の事に詳しくなる, ブログをたくさん更新する, 新しい技術を覚える, 新しい技術を人に教える, 新しい技術を人に伝える, 部内活動を充実させる, 部が盛り上がる, 勉強会で人に教える, 他の業界の人に自分の業界の事を教える, 人に信頼される, 人を笑顔にする, 新しいことを始める, 運動をする, 旅行をする, 写真を撮る, 人と馬鹿な話をする, 人と真面目な話をする, 人に感謝される, テニスがうまくなる, お酒を飲む, 何事も楽しむ, ウガンダに行く, 部長インタビューをする, 部内報を書く, お客さんに信頼される, 経営的な視点で物事を考える, 相手のことを気に掛ける, 相手の情報を調べる, 相手の情報を忘れない, 自分よりも人に尽くす, 馬鹿な事をする, 真面目なことをする, プレゼンテーションをする, 自分の弱いところを人に見せる, 親しみやすい人になる, 笑顔を絶やさない, 人に興味を持つ, 人のことを知る, たくさんの人とコミュニケーションをとる, 人と人のコミュニケーションを円滑にする, 企業と企業のコミュニケーションを円滑にする, 新しい仕事をもらう, 新しい仕事をもらえるよう働きかける, お金を使う, 音楽をたくさん聴く, パートナーを見つける, 仲良くない人と仲良くなる, 新しい発見をする, 愚痴を言わない, 人の悪口を言わない, 人のいいところを見つける, 人をたくさん褒める, ついでに自分も褒める, ツイッターやブログ、YouTube等をうまく活用する, スケジュールをしっかり組み立てる, 職場で眠いと言わない, 新人にたくさん教える, 飲み会を企画する, どんな飲み会でも楽しむ, お酒を飲みすぎない, ギターがうまくなる, 歌がうまくなる, いろんなイベント・セミナーに参加する, つまらないことを面白がる, 人を笑わせる, 曲のアレンジ力をつける, 何かに応募して賞を取る, お菓子食べるのを少なくする, 音楽関係の新しい機材を買う, 風邪をひかない, 思い立ったらすぐに行動する
誤字って、変に意味が通ってしまうと面白いですよね。
「本日の打ち合わせの議事録を書きました。ご確認お願いします」
「了解~」
------------------------------------------
○○打ち合わせ 2009年12月25日
場所:17階打ち合わせスペース
出席者:せんぱい、せんぱい、わたし、こうはい
1.進捗
(まじめな進捗報告)
(とってもまじめな進捗報告)
2.○○について説明
(まじめな説明)
(とってもまじめな質疑応答)
3.宿題
・インスペクションエラーリストを呼んでくる
……
------------------------------------------
仕事中に爆笑してしまいました。まじ、こらえられなかった。なんか想像してしまって、いい笑顔で応えて、歩いて来てくれるんです。
------------------------------------------
3.宿題
・インスペクションエラーリストを呼んでくる
「こんにちは。インスペクションエラーリストです。僕のこと呼んだ?」
------------------------------------------
…ついつい乗っかってしまいました。メールで指摘事項を返信して、トイレへ。戻ってくると後輩から一言。こらえきれない笑いに歪んだ顔で。
「あのコメントはやめてくださいよ…」
「本日の打ち合わせの議事録を書きました。ご確認お願いします」
「了解~」
------------------------------------------
○○打ち合わせ 2009年12月25日
場所:17階打ち合わせスペース
出席者:せんぱい、せんぱい、わたし、こうはい
1.進捗
(まじめな進捗報告)
(とってもまじめな進捗報告)
2.○○について説明
(まじめな説明)
(とってもまじめな質疑応答)
3.宿題
・インスペクションエラーリストを呼んでくる
……
------------------------------------------
仕事中に爆笑してしまいました。まじ、こらえられなかった。なんか想像してしまって、いい笑顔で応えて、歩いて来てくれるんです。
------------------------------------------
3.宿題
・インスペクションエラーリストを呼んでくる
「こんにちは。インスペクションエラーリストです。僕のこと呼んだ?」
------------------------------------------
…ついつい乗っかってしまいました。メールで指摘事項を返信して、トイレへ。戻ってくると後輩から一言。こらえきれない笑いに歪んだ顔で。
「あのコメントはやめてくださいよ…」
グーバーウォークのエコー。
これ面白いです。
知らない人は、
右のサイドメニューのグーバーウォークの「blogram.jp」をクリックして、「みどころ」の横の「エコー」タブを選んでみてください。
なんだこいつ~!ってやつが、何かいろいろしゃべります。自分のブログの解析をしてくれます。これはなかなか良いアイディア。。そしてさりげなく広告をからめている。。
これ面白いです。
知らない人は、
右のサイドメニューのグーバーウォークの「blogram.jp」をクリックして、「みどころ」の横の「エコー」タブを選んでみてください。
なんだこいつ~!ってやつが、何かいろいろしゃべります。自分のブログの解析をしてくれます。これはなかなか良いアイディア。。そしてさりげなく広告をからめている。。