レストランでバッファローを食べました。
バッファロー、フロリダで出会ったアメリカ人ご夫妻から「バッファローは美味しいよ!」と聞いて以来、気になっていたもの。
草食動物ながら獰猛(どうもう)な外見なので、食べるなんて想像もしなかったのですが、メニューにあったので試してみました。

感想は…野生の味!
スジが多く噛み応えがあり、肉を食べてる~っていう感じです。かめばかむほど濃い肉の味がしました。私はけっこう好き。食べながら、野生動物が血のしたたる生肉をがつがつ食べるシーンを想像しました・・・自分も今あんな感じかなーと。ワイルドな夕食でした。
焼きすぎるとまずくなるので、焼き加減はミディアムまで、だそうです。
ちなみにこの店、エルク(へら鹿)やワイルドポークの肉もありました。
エルクも食べちゃうのね。
バッファロー、フロリダで出会ったアメリカ人ご夫妻から「バッファローは美味しいよ!」と聞いて以来、気になっていたもの。
草食動物ながら獰猛(どうもう)な外見なので、食べるなんて想像もしなかったのですが、メニューにあったので試してみました。

感想は…野生の味!
スジが多く噛み応えがあり、肉を食べてる~っていう感じです。かめばかむほど濃い肉の味がしました。私はけっこう好き。食べながら、野生動物が血のしたたる生肉をがつがつ食べるシーンを想像しました・・・自分も今あんな感じかなーと。ワイルドな夕食でした。
焼きすぎるとまずくなるので、焼き加減はミディアムまで、だそうです。
ちなみにこの店、エルク(へら鹿)やワイルドポークの肉もありました。
エルクも食べちゃうのね。
アメリカ人におでんは不評だそうです。
身近な数人に聞いてみたらみんな「キライ」「においがダメ」とのこと。
ちなみに誰にでも好評な和食な「ちらし寿司」だって。彩りもきれいだしね。
おでんの他に、アメリカの人って「辛い」ものがダメな人が多いみたいですね。
タイ料理やインド料理も、オーセンティックな味ではなくマイルドにしている店が多い気がします。
インドでも、ステイ先のベジタリアンの皆様に「喜んで食べてもらえるもの」は何か?をさがして苦戦しました。
あずき豆のカレーを好んで食べてたので、なけなしの小豆缶でお汁粉をつくって出してみたら、みんな一口でストップ(悲)。
本来は主食であるものがデザートに→豚肉のチョコレートあえ、みたいな感覚だったようです。
サトイモの煮ころがしとアボガド寿司はまあまあ。
インドの漬物(アチャール)をカッパ巻きみたいにしたのは好評でした。
さ来週のパーティーで「和風の前菜」をリクエストされてるんですけど、何がいいのかなあ。思いつきません…困った。
身近な数人に聞いてみたらみんな「キライ」「においがダメ」とのこと。
ちなみに誰にでも好評な和食な「ちらし寿司」だって。彩りもきれいだしね。
おでんの他に、アメリカの人って「辛い」ものがダメな人が多いみたいですね。
タイ料理やインド料理も、オーセンティックな味ではなくマイルドにしている店が多い気がします。
インドでも、ステイ先のベジタリアンの皆様に「喜んで食べてもらえるもの」は何か?をさがして苦戦しました。
あずき豆のカレーを好んで食べてたので、なけなしの小豆缶でお汁粉をつくって出してみたら、みんな一口でストップ(悲)。
本来は主食であるものがデザートに→豚肉のチョコレートあえ、みたいな感覚だったようです。
サトイモの煮ころがしとアボガド寿司はまあまあ。
インドの漬物(アチャール)をカッパ巻きみたいにしたのは好評でした。
さ来週のパーティーで「和風の前菜」をリクエストされてるんですけど、何がいいのかなあ。思いつきません…困った。
スーパーのレジ前で、前に並んでた女性が「これ、何?」…と指差したのは「ティー・コーラ」。
女性「あなた、飲んだことある?」 私「No~はじめて見たわ」
面白そうなので、レジ係に「バラでも買える?」と聞いてたら、
私の後ろに並んでた女性も「何それ?彼女が半分買うなら、残りは買うわ」
…そして、そのまた後ろの女性も「ティーコーラ?健康にいいのかしら」…
なんて興味を示していました。
日本のお茶は健康やダイエットにいいと思われているようで、こちらで売られているのは砂糖入りの甘い日本茶なのにもかかわらず「食後に飲むとやせる」なんて信じている人もいます。
さて、注目を集めたティーコーラ。新年会の場で試飲してみました。
最初は普通のダイエットコーラの味。
その後に広がる、濃い抹茶の風味。
ひとくちで2種類の味…のコーラでした。まあ、1回飲めば満足。
1本1.75ドル。
女性「あなた、飲んだことある?」 私「No~はじめて見たわ」
面白そうなので、レジ係に「バラでも買える?」と聞いてたら、
私の後ろに並んでた女性も「何それ?彼女が半分買うなら、残りは買うわ」
…そして、そのまた後ろの女性も「ティーコーラ?健康にいいのかしら」…
なんて興味を示していました。
日本のお茶は健康やダイエットにいいと思われているようで、こちらで売られているのは砂糖入りの甘い日本茶なのにもかかわらず「食後に飲むとやせる」なんて信じている人もいます。
さて、注目を集めたティーコーラ。新年会の場で試飲してみました。
最初は普通のダイエットコーラの味。
その後に広がる、濃い抹茶の風味。
ひとくちで2種類の味…のコーラでした。まあ、1回飲めば満足。
1本1.75ドル。
長さ約80センチ。これ、オクラです。表示も「OKURA」。
インドではオクラ=レディーフィンガーと呼ばれていました。
女性の指、確かにね~と思いましたが、これじゃあ妖怪の指です。
野菜の呼び名の話で、
こちらでは白菜がNAPPA=なっぱ、と表示されています。
お値段高めの高級グロッサリーでも「NAPPA」。
なっぱ、って、なんだか田舎のオバチャンのことばみたいなので、ちょっとヘンな感じです。
インドではオクラ=レディーフィンガーと呼ばれていました。
女性の指、確かにね~と思いましたが、これじゃあ妖怪の指です。
野菜の呼び名の話で、
こちらでは白菜がNAPPA=なっぱ、と表示されています。
お値段高めの高級グロッサリーでも「NAPPA」。
なっぱ、って、なんだか田舎のオバチャンのことばみたいなので、ちょっとヘンな感じです。
10月24日のブログに書いた、へんなきのこの名前は「SHAGGY INK CAP」でした。
新鮮なものなら食べられるそうです~!ひぇー。
夏過ぎに、牧草地などに発生する…とありました。
私が見たのは、運河沿いの草むらだったんですけど。
食べられるんだ…。
食べてみたんだね、誰か。勇気あるわ~。
新鮮なものなら食べられるそうです~!ひぇー。
夏過ぎに、牧草地などに発生する…とありました。
私が見たのは、運河沿いの草むらだったんですけど。
食べられるんだ…。
食べてみたんだね、誰か。勇気あるわ~。
韓国食材店で手にしたコレ…表示を見ると「バナナ」ではなく、別の名前「Plantans Yellow」になってます。店の人に聞いても「バナナじゃない」って。
バナナとちがって生では食べず、食べてもいいけどぜんぜん甘くないそうです。
芋のような炭水化物の食材として、カレーなどの料理に使うようです。
ためしに買ってかじってみたら、カチカチで、とても飲み込めませんでした。
おいといても、柔らかくなったり甘くなったりはしないそうです。
バナナとちがって生では食べず、食べてもいいけどぜんぜん甘くないそうです。
芋のような炭水化物の食材として、カレーなどの料理に使うようです。
ためしに買ってかじってみたら、カチカチで、とても飲み込めませんでした。
おいといても、柔らかくなったり甘くなったりはしないそうです。
ワシントンDCに来て大好きになったパームハート(Hearts of Palm)。別名、パルミット。
アメリカ人ご夫婦と食事したときに、サラダバーで「すごく美味しいのよ」と薦められました。「パームって、ヤシの木だよね?あれを食べるって?!」とおそるおそる口にすると…♡♡!
外はタケノコの新芽、中はホワイトアスパラガスみたいな感じです。
大きな缶詰で8ドルくらい。白ワインにぴったりです♪
アメリカ人ご夫婦と食事したときに、サラダバーで「すごく美味しいのよ」と薦められました。「パームって、ヤシの木だよね?あれを食べるって?!」とおそるおそる口にすると…♡♡!
外はタケノコの新芽、中はホワイトアスパラガスみたいな感じです。
大きな缶詰で8ドルくらい。白ワインにぴったりです♪
連休。オットは相変わらず仕事。
先月カナダへ行ったのも夫の仕事で、私はナイアガラの滝へ、カジノバス(滝近くのカジノに行くバスがたった5ドルだった)に乗ってひとりで行ったのよ。ギャンブルバスにひとり乗る女性(withサングラス)…あやしさ満点。
今日はペンタゴンシティーへお買い物に行きました。ここで楽しみなのが、Auntie Anne'sのソフトプリッツェル♪世界に900もの店があり、アメリカでよくある塩味の固めプルッツェルと違って、ここのは柔らかいの。味もいろいろ。
私のお気に入りはレーズンのプルッツェルにたっぷりシロップをかけたもの。1個3ドルくらい。美味しいです。アメリカに来たらぜひ食べてみてね!
先月カナダへ行ったのも夫の仕事で、私はナイアガラの滝へ、カジノバス(滝近くのカジノに行くバスがたった5ドルだった)に乗ってひとりで行ったのよ。ギャンブルバスにひとり乗る女性(withサングラス)…あやしさ満点。
今日はペンタゴンシティーへお買い物に行きました。ここで楽しみなのが、Auntie Anne'sのソフトプリッツェル♪世界に900もの店があり、アメリカでよくある塩味の固めプルッツェルと違って、ここのは柔らかいの。味もいろいろ。
私のお気に入りはレーズンのプルッツェルにたっぷりシロップをかけたもの。1個3ドルくらい。美味しいです。アメリカに来たらぜひ食べてみてね!

ワシントンDCには各国の大使館があるため、世界のレストランが集まっています。きょうは9月に帰国するTさんとレバノン料理のランチ。
ワラクイナブ(写真手前の巻物)…牛ミンチと米をブドウの葉でくるんだもの
ハマス(写真奥)…ヒヨコ豆と練りゴマのペースト
タブーリ(写真左)…パセリのレモンジュース味サラダ
その他、ケッペ(松の実入り牛肉団子)など。
これが前菜で、この後にメインのカバブ…おなかいっぱい食べました。
パセリのサラダがとくに美味しかったです♪
ワラクイナブ(写真手前の巻物)…牛ミンチと米をブドウの葉でくるんだもの
ハマス(写真奥)…ヒヨコ豆と練りゴマのペースト
タブーリ(写真左)…パセリのレモンジュース味サラダ
その他、ケッペ(松の実入り牛肉団子)など。
これが前菜で、この後にメインのカバブ…おなかいっぱい食べました。
パセリのサラダがとくに美味しかったです♪
路上のジュースの自販機だけでなく、缶コーヒーも、DCに来てから(+インドにいたときもだから、もう1年)見かけません。
みんな、朝のコーヒーは、自販機でなくコーヒーーショップで買うのよね。フタつきのカップで持ち歩いてます。
先日、CVS(ドラッグストアのチェーン店)で缶コーヒー発見。それもスターバックスの。朝、ドリップしなくても、冷蔵庫からさっと出してコーヒーを飲める~!…と思うと、すごーく嬉しかったです。アメリカでは、冷たいコーヒーがポピュラーではないので(8/26のブログ)、普及していないんでしょうね。
みんな、朝のコーヒーは、自販機でなくコーヒーーショップで買うのよね。フタつきのカップで持ち歩いてます。
先日、CVS(ドラッグストアのチェーン店)で缶コーヒー発見。それもスターバックスの。朝、ドリップしなくても、冷蔵庫からさっと出してコーヒーを飲める~!…と思うと、すごーく嬉しかったです。アメリカでは、冷たいコーヒーがポピュラーではないので(8/26のブログ)、普及していないんでしょうね。