goo blog サービス終了のお知らせ 

東北温泉物語

-日帰り温泉を中心に-

遠野発 釜石着

2005-08-02 23:58:59 | 温泉
今日遠野で仕事をした後、夕方釜石へ移動しました。


今日朝起きると、遠野は怪しい雰囲気でした。
霧が立ち込め山の方もモヤモヤしていました。
人通りも少なく不思議な雰囲気でした。

帰りに道の駅に立ち寄ると、川や平野、山が広がり、きっと昔から変わらない風景がずっと広がっていました。

残念ながら河童や座敷わらしは現れませんでしたが、昔話の伝説の雰囲気が伝わってくる怪しい土地でした。



遠野で電車に乗り釜石に移動する途中、緑の山々を越えていきましたが、
途中電車の窓が曇ったり晴れたりと山の表情が大いに違う中を通り過ぎ、
電車で昔話の世界にワープしていくような不思議な感覚に包まれていました。



釜石では、トロン温泉(たぶん人工温泉です)のあるホテルに泊まりました。
トロン温泉と釜風呂というものがありました。
トロン温泉はラドンが出ているそうです。
透明なお湯でしたが、感触がやわらかくリラックスできる温泉でした。

また、釜風呂はお湯があるわけではなくサウナのようなところでした。
ござが敷いてあって、横になっていると汗がどんどん出てきて気持ちよかったです。


ホテルの部屋は純和風で畳敷きでした。
トイレも和式という、出張とは思えないシチュエーションで、思わず仕事で来ているのを忘れそうです。

外で鳥がカナカ鳴いています。ちょっと不気味です。



遠野の道の駅からの眺めです。


釜石で泊まっているホテルの部屋です。純和風!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤湯温泉 瀧波

2005-07-30 19:17:26 | 温泉
山形県の赤湯温泉にある瀧波という温泉宿で日帰り入浴をしてきました。
場所は、こちらです。


仙台から2時間ぐらいのところにあります。
山形蔵王ICで降りて山形市内を通り、真っ直ぐ行くこと40分というところでしょうか。

それにしても山形は暑かったです。
34℃ぐらいありました。仙台はたしか26℃ぐらいだったと思います。

午前中に宿に着いたので、例のごとく他に入浴客は誰もいませんでした。
フロントで入浴料を一人1,000円払って、早速入ってみました。


宿の長い廊下をぐるぐる回り、ようやく温泉にたどり着きました。
浴槽は内湯が2つに、露天風呂がひとつ。
露天風呂は大きな石を浴槽に使った立派なものでした。
真ん中についたてのように石碑(?)がたっていました。

温泉は滑らかでいい温泉でした。
ちょっと濁っていて塩気のある温泉です。
すごくきれいにしてあって、清潔感もありますので、汚い温泉が苦手な方も満足できるのではないでしょうか。

広い温泉でしたが、誰もいなかったのでとてものんびりできました。



瀧波のロビーで、赤湯温泉の簡単なマップが置いてあったので、見てみると、足湯・飲泉所があるようなので行ってみることにしました。
瀧波からは歩いて5分ぐらいのすぐ近くにあります。
南陽市役所 赤湯温泉事務所の目の前にあります。

飲泉できるとあったので飲んでみると、ほんのり「ゆでたまご」のにおいがしてかすかに塩味の温泉で、なかなか美味しい(?)温泉でした。


   
瀧波の入口とロビーです。レトロな造りでした。

   
露天風呂と内風呂です。きれいで清潔な温泉でした。


ロビーの近くに囲炉裏のような喫茶がありました。

   
赤湯温泉の源泉です。足湯・飲泉ができます。公園のようでした。


足湯でのんびりリラックス。ちょっと熱めでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつしまの風 ~ハーブ園でハーブティー

2005-07-18 00:59:05 | 温泉
S-STYLEという仙台のタウン誌をたまたま読んでいたら、松島にハーブ園があるということなので、行ってみました。

仙台からは1時間ぐらいです。
途中、土手の細い道を対向車とすれ違いながら、ようやくたどり着きました。
日中は30度近くなる暑さでした。

ハーブ園というよりは、他人の家という感じでしたが、なかなかいい雰囲気でした。
入場料は200円と超格安でした。

ハーブは好きなだけ摘んでハ-ブティーを飲んで良いということです。
いっぱいありましたが、マロウとレモンバーム、ローズマリー、アップルセージをとりあえず摘んでハーブティーを作ってみました。

マロウは紫色の花で、お湯を入れると色が抜けて、緑色のマロウティーが楽しめます。
不思議な色の出方で、びっくりしました。

生のハーブでハーブティーを飲めるようで貴重な体験を楽しめます。
ここでは、ハーブティーのほかにデザートを1品いただけます。
ハーブティーとデザートで200円。超格安です。
デザートは、マンゴー(オレンジ)ココナッツムースでした。
マンゴー(オレンジ)の酸味とココナッツムースの甘さがほどよく、おいしくいただけました。

帰りにナスとキュウリを買ってきました。
今日もぎたてのナス4本キュウリ3本で105円でした。
ついでにシソの葉をいっぱい貰ってきました。

帰りは女川をまわって、華夕美という旅館の温泉に入ってきました。
お湯はいまいちでしたが、今日は快晴だったので、眺めは最高でした。
温泉から女川の海が、近くの島から遠くの海まで良く見えました。


(クリックすると大きくなります。)

   
「まつしまの風」の入り口とハーブ園です。 


ハーブティーのセットは用意してくれました。

   
マロウの花とお湯を注いだ後です。


マロウティーです。こんな綺麗な色が出ます。


崎山展望公園から女川湾が見えます。

   
華夕美の露天風呂から見える海です。晴れてていい眺めでした。


途中で見かけた石ノ森漫画館です。


仙台に戻ってから駅の1Fにある「華々美人(ファーファーメイリン)」に行ってお茶しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王温泉

2005-07-11 12:15:59 | 温泉
松金屋アネックスに泊まってきました。
蔵王温泉の入り口にある温泉宿です。
仙台から75分ぐらいです。
冬は雪がかなり積もっているので緊張する山道も夏はスイスイと行けました。

ここの温泉は、2つあります。大浴場と露天風呂です。

大浴場は、透明な人工温泉でした。
内湯はちょっと熱めですが、露天風呂はぬるめで、ゆっくり入るには最適でした。
蔵王の温泉は酸性度が高い硫黄の温泉なので、石鹸が使えないんですが、大浴場は天然温泉ではないので、石鹸が使えます。
天然温泉ではありませんが、風にゆられながら露天風呂に浸かるのもなかなかいいものです。

露天風呂は天然温泉でした。
湯船には白いお湯がなみなみと注がれ、溢れていました。
お湯の出口からは透明なお湯が出ていますが、湯船のお湯は真っ白でした。
細かい湯の花がゆらゆらしていて、硫黄のにおいが立ち込めていました。
口に入るとかなり酸っぱいお湯でした。

硫黄泉は、注ぎ口のお湯は透明ですが、時間が経って空気に触れると白く白濁してきます。
ところどころ緑の藻が発生してますが、これは強酸硫黄の中でしか生きられない藻だそうで、源泉の証拠だそうです。

露天風呂はきれいで、眺めもよく、いい温泉でした。


次の日、せっかく蔵王温泉にきたんで、蔵王大露天風呂にも行ってみることにしました。

蔵王温泉の旅館に泊まると、フロントで入場券を安く買えます。
通常450円のところ、250円で販売しています。
蔵王温泉に泊まったら忘れずにフロントで買いましょう。

松金屋からは10分ぐらいでしょうか。温泉街を通り抜け、クネクネした山道を登っていくと駐車場があります。
冬の間は雪で閉鎖されてしまうので、1年ぶりぐらいに行きました。
まだ朝早かったので、他にお客さんは一人しかいませんでした。
大きな湯船、周りは森に囲まれ、川のせせらぎを聞きながら入る温泉は格別でした。

ここは源泉掛流し、大量のお湯が川に捨てられ、もったいない気がします。
お湯はほんのり青白く、透明度が高いです。
硫黄の香りはプンプンしています。

あんまり浸かっていると、強い温泉で皮膚がやられてしまうといけないので、早々に上がって仙台に戻ってきました。




《クリックすると大きくなります》


松金屋アネックスの入り口


蔵王大露天風呂の入り口です。


ここから歩いて受付に行くと男湯が丸見えです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城蔵王ロイヤルホテル

2005-07-05 23:31:47 | 温泉
今回は、峩々温泉に行こうと思ってナビをセットし、目的地に着いたんですが、周りには温泉らしきものは存在せず。。。
もう一度、住所を検索するも、住所が出てこず。。

それならと、竹泉荘に目的地を変更。
なかなか雰囲気の良い佇まいの旅館に到着しました。
入り口の電気が消えているのがちょっと気になりましたが、構わず入ってみると。
案の定、今日は日帰りはやってません。とのことでした。

仕方がないので、宮城蔵王ロイヤルホテルに行ってみました。
宮城蔵王のホテルの温泉でまだ行ったことがなかったので、ちょっと気になったからです。


宮城の山の中は霧がかかってなかなかいい雰囲気でした。
霧の中の運転って、わりと結構好きなんですよね。
ナビで地図が出るので、カーブの具合とか前方が見えなくても大体分かりますからそれほど不安でもありませんし、もともとあんまりスピード出しませんから。


で、宮城蔵王ロイヤルホテルはと、いいますと。。。
例によって他にお客さんはほとんどいませんでした。

だだっ広い駐車場に車を止めて、ロビーへ。
一人1,000円づつ払って、早速温泉へ。

広い内風呂には、誰もいませんでした。
露天風呂は、内風呂ほどではありませんが、それなりの広さがあり、のんびりできました。

お湯は透明な弱アルカリ性高温泉のようです。
特ににおいもありませんので、大浴場という感じです。


ホテル自体、何だかバブルの香りがちょっとして(バブルの頃建てちゃったという感じ)、趣はいまいちありませんが、温泉はのんびりできていい感じです。

温泉からあがるのと入れ替わりで、大量に子供をつれた団体が入ってきたので、早々に退散しました。






宮城蔵王ロイヤルホテル 外観は立派なホテルです。


温泉ホテルにありがちなスナックとかありました。 レトロ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作並温泉 一の坊

2005-07-01 19:45:16 | 温泉
平日に休みが取れたので、日帰りで作並温泉 一の坊に行ってきました。

仙台からは車で45分ぐらいのところにあります。
仙台近郊では一番の老舗旅館です。

さすが高級旅館だけあって、ロビーもきれいでしたし、おみやげ物売り場にも他の旅館ではあまり見かけないいいものがたくさんおいてありました。

広い内風呂は、かなり深く、お湯がなみなみとしていました。
お湯は透明の単純泉ですが、美人の湯として有名です。


日帰りで入れる露天風呂は、広瀬川源流露天風呂と鹿のぞきの湯の2つが男女入替制であります。
露天風呂は、内風呂からちょっと館内を歩いていかないといけませんが、大自然の中にあるいい温泉でした。

お湯の温度がちょっと熱めですが、きれいで気持ちの良い温泉でした。
仙台で行くなら、一の坊がおすすめです。

土日の日帰り温泉は要予約なので注意が必要です。




曇ってましたが、立派な旅館です。

  
内装もかなりのものです。 プールになぜか噴水がありました。

  
露天風呂に続く廊下は、懐かしさを感じさせてます。

   
露天風呂 鹿のぞきの寝湯です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去に行った温泉

2005-07-01 00:00:00 | 温泉
過去に行った温泉は、こちらをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする