昼間書いたとおり、今日は高尾山に登ってきました。
京王線の高尾山口駅の近くから、リフトやケーブルカーで上の方まで行けるんですが、高尾山に行くのが初めてだったこともあり、登りも下りも歩いてきました。
山頂まで歩くルートはいくつかあるんですが、登りは1号路から。1号路は上の方にある薬王院への参道で、ほとんどが舗装されていました。とはいえ、半分も行かないあたりで、すでに歩いて登ってきたことを後悔していましたが……(^_^;)。

それでも何とか、ケーブルカーの上の方の駅までたどり着き、撮った写真がこれ。たぶん八王子方面だと思います。
ここまでも結構人が多かったんですが、ここから薬王院を経て山頂まで行く道がめちゃくちゃ人が多かったです。休みの日にあんな人ごみの中に突っ込んでいったのは久しぶり。まあ行く前から覚悟はしていたんですけどね。

冒頭の写真は、山頂で撮ったものです。人の多さが何となく分かるんじゃないかと思います。上の写真は山頂から撮ったものですが、残念ながら富士山は見えませんでした。
休憩なしで下から一気に山頂まで登ってきたこともあり、脚はすでにちょっとガクガクしてました。写真撮るとき、手ブレじゃなくて脚ブレが起きそうな感じ(^_^;)。

山頂でしばしボーっとした後、ケーブルカーorリフトで下りようかとちょっと迷ったんですが、せっかくなので別ルート(6号路)から下りることに。
比較的見晴らしがよいという情報があったので6号路にしたんですが、途中の見晴台以外は全く見晴らしはよくなかったですね。
人の数は多くなかったんですが、やたらと声の大きな外国人若者グループがいて、疲れもあって途中でだんだんイライラしてきてしまいました(^_^;)。英語とフランス語で会話していたけど、どういうグループなんだろ。
いろんな花も見られるかと思っていたんですが、それほど多くはありませんでしたね。まあこれは別ルートをとっていれば、また違う結果だったかもしれませんけど。
昼間アップした写真は、帰りの京王線の中で携帯からアップしたものなんですが、その後、新宿まで爆睡してました。これだけ(肉体的に)疲れたのは久しぶり……。
京王線の高尾山口駅の近くから、リフトやケーブルカーで上の方まで行けるんですが、高尾山に行くのが初めてだったこともあり、登りも下りも歩いてきました。
山頂まで歩くルートはいくつかあるんですが、登りは1号路から。1号路は上の方にある薬王院への参道で、ほとんどが舗装されていました。とはいえ、半分も行かないあたりで、すでに歩いて登ってきたことを後悔していましたが……(^_^;)。

それでも何とか、ケーブルカーの上の方の駅までたどり着き、撮った写真がこれ。たぶん八王子方面だと思います。
ここまでも結構人が多かったんですが、ここから薬王院を経て山頂まで行く道がめちゃくちゃ人が多かったです。休みの日にあんな人ごみの中に突っ込んでいったのは久しぶり。まあ行く前から覚悟はしていたんですけどね。

冒頭の写真は、山頂で撮ったものです。人の多さが何となく分かるんじゃないかと思います。上の写真は山頂から撮ったものですが、残念ながら富士山は見えませんでした。
休憩なしで下から一気に山頂まで登ってきたこともあり、脚はすでにちょっとガクガクしてました。写真撮るとき、手ブレじゃなくて脚ブレが起きそうな感じ(^_^;)。

山頂でしばしボーっとした後、ケーブルカーorリフトで下りようかとちょっと迷ったんですが、せっかくなので別ルート(6号路)から下りることに。
比較的見晴らしがよいという情報があったので6号路にしたんですが、途中の見晴台以外は全く見晴らしはよくなかったですね。
人の数は多くなかったんですが、やたらと声の大きな外国人若者グループがいて、疲れもあって途中でだんだんイライラしてきてしまいました(^_^;)。英語とフランス語で会話していたけど、どういうグループなんだろ。
いろんな花も見られるかと思っていたんですが、それほど多くはありませんでしたね。まあこれは別ルートをとっていれば、また違う結果だったかもしれませんけど。
昼間アップした写真は、帰りの京王線の中で携帯からアップしたものなんですが、その後、新宿まで爆睡してました。これだけ(肉体的に)疲れたのは久しぶり……。