goo blog サービス終了のお知らせ 

デジタルな戯れ言

日記のようなものです(毎日じゃないけど)。

シャガ

2006年04月30日 00時49分47秒 | 赤塚植物園
今日の午後、赤塚植物園に行こうかと思ったら大粒の雨。

20分くらいで止んだので、とりあえず出かけることに。

でも植物園にいる間に、2~3度雨が降ってきました。そのため左手で傘をさし、右手だけで撮っていたんですが、やや薄暗かったこともあって、手ぶれ補正がありつつも手ぶれしていたりしてました。

写真はNikonのCOOLPIX P4で撮ったシャガの花です。

シャガに限らず、花びらに雨滴が残って、何となくいい感じになってました。

あと2枚載せときます。1枚はちょうど、アブかハチか分かりませんが、昆虫が止まってました。





雨滴がつくと、普段とはちょっと違った写真が撮れるんですが、世間には雨が降ってないときに植物に水滴を吹き付けて写真を撮る輩もいるようですね。そういうのは花にダメージを与えるらしい。

夜景撮影でもそうだけど、他人(世間)の迷惑になるようなことをしないでほしいですね。超高層ビルの展望室とか花で有名な場所とかで三脚禁止になってる場所って、写真を趣味にしている一部のアホな方々の所為なところがかなりあるような気がします。

COOLPIX P4夜景モード試し撮り

2006年04月28日 23時43分10秒 | デジタル関連
NikonのCOOLPIX P4で撮った夜景を、ここでも掲載したことがありますが、それらはすべて、手ぶれ補正をオンにして手持ちで撮ったものでした。

シーンメニューにある夜景モードで撮ると、どんな感じになるんだろうと思いつつ、試し撮りをしてみました。

夜景モードは標準、効果1、効果2と、三つのモードから選択できます。でも、マニュアルを読んでも、どう違うのかほとんど分かりません(^_^;)。

ちなみに冒頭の写真は、効果1で撮ったものを縮小してシャープネスをかけたものですが、ここまで縮小するなら、どのモードで撮っても大差ありません。

下の写真は、冒頭の構図の中央付近をトリミングしたものです。

夜景モードの標準で撮影。露出時間1/2秒、F2.7、ISO200。


夜景モードの効果1で撮影。露出時間2秒、F2.7、ISO50。


夜景モードの効果2で撮影。露出時間2.74秒、F7.6、ISO200。

いずれも三脚に固定して、セルフタイマーを使って撮りました。夜景モードで撮る場合、自分では露出時間やF値、ISO感度などをいじることはできません。上に書いたものは、撮った画像のExif情報を後から調べたものです。

標準と効果1は絞り開放、効果2は最小絞りになっていました。一眼レフなどで夜景を撮るときは通常、絞りを絞って撮るのですが、P4の夜景モードでは、絞りを開放にした標準や効果1のほうが、効果2に比べるときれいに写っています。

標準と効果1を比べると、標準の方は感度を高くして、露出時間を短くしているようです。感度が高いため、標準ではノイジーになっています。

効果2も感度が高くなっていますね。効果2では露出時間は最長8秒までいけるようなので、どうせ三脚で固定するんですから、感度を低くおさえたまま露出時間を長くしてほしかったところです。

ただ、効果2を使うと下の写真のように、点光源から放射状に光がのびるような写真を撮ることができます。

標準や効果1では試していませんが、開放絞りなのでおそらくこうはならないと思います。ちなみにこれも感度はISO200だったので、効果2だとISOは200に固定されるんじゃないかと思います。

露出時間ですが、カメラを黒い布で覆って撮ってみたところ、標準は最長4秒、効果1と効果2は最長8秒までいけるようです。

上に並べた画像は原寸(1:1)をトリミングしたものですが、元画像を縦1200ピクセルまで縮小しても、標準と効果2についてはノイジーさが見えてしまいます。さすがに縦800以下にまで縮小すると、違いがほとんど分からなくなりましたが。

とりあえずワンカットのみなので、なんともいえない部分もあるかもしれませんが、夜景モードで撮るなら効果1を使うのがいいのかもしれません。少なくとも、ライトアップされた建物などを撮るような場合は、絶対的に効果1が良いと思います。

というかまあ、三脚に固定して夜景を撮るというよりは、ちょっと明るめの夜景を手ぶれ補正をオンにして手持ちで気軽に撮るというのが、このカメラでの夜景の撮り方なのかもしれませんね。頑張れば1/4~1/2秒くらいまでは手持ちでいけますから。

大学内のコーヒーショップ

2006年04月25日 23時56分59秒 | Weblog
今日、仕事で久しぶりに某国立大学(バレバレ?)を訪ねてみると、建物の1階にドトールを発見。

以前はなかったものなので、ちょっと驚きました。で、撮った写真が上のもの。

自分が学生のころは、大学の構内なんて生協と学食くらいしかなかったような気がします。

その後も私立大学だと、学内にいろいろとできてきたような気もしますが、国立大学でこんなものができるとは……。独立行政法人化の影響なのでしょうか。

山手線の線路を人が

2006年04月24日 21時36分37秒 | 赤塚植物園
写真と本文は関係ありません(^_^;)。
写真は土曜日に赤塚植物園で撮ったシャクナゲです。COOLPIX P4で撮ったもの。

今日は山手線が数時間止まりました。

個人的には昼間はずっと会社にいたので影響はありませんでしたが、山手線が数時間にわたり止まるなんて、20年ほど前の同時多発ゲリラ事件のとき以外には記憶にないですね。

新聞に写真が載っていましたが、山手線の線路上をあれだけ大規模(?)に乗客が歩いたなんていうのは全く記憶にない。

20年前のときはちょうど予備校に通っていたころで、いろいろ乗り継いで御茶ノ水まで行ってみたら、授業はすべて休講(当然ですね)だった記憶があります。

帰りの電車では、新大久保~高田馬場間はのろのろ運転でした。しかもいつも以上に混んでましたね。

そうでなくても4月に入ってから、線路に人が降りたとか、そんなのが多発してます。何とかしてほしいものです。

光が丘公園

2006年04月23日 23時38分45秒 | Weblog
今日は光が丘公園を散歩。

とりあえずの目的地は、練馬区立の温室植物園でした。WEBで見て、まあどれくらいの規模か分からないけど、とりあえず一度行ってみたかったので行ってきました。


これは温室植物園の入り口。中はそれほど広くなく、植物をあまり見ないで1周するだけなら、2~3分といったところでしょうか。板橋のほうが充実してますね。有料ですけど。

冒頭の写真は温室内で撮った植物です。どんな名前(日本語名)か分かりますか? 形から推測してみてください。


別の角度から写すとこんな感じです。答えはあとで(^_^;)。

今日、光が丘公園に行った目的はもう一つ。WEBで公園内にカントウタンポポの自生地があることを知り、これもまあとりあえず見てみようかなと思って寄ってみました。


けど、上の写真のような感じで、残念ながらもうほとんど終わっていました。

行くときは途中でタクシーを拾おうかと思ったんですが、全然通りがからないので、結局、公園の入り口まで歩いて行きました。まあ、入り口まで歩いた時間よりも、公園内に入ってから歩いた時間の方が、かなり長かったんですが……。

帰りは疲れて、光が丘駅から自宅最寄り駅までタクシー乗って帰ってきました。

冒頭の写真の植物の名前は「コエビソウ」です。メキシコ原産らしい。でもきっと、メキシコだと「小海老」じゃないんじゃないかと思っていますが、どうなんでしょう。

ツタンカーメンノエンドウ

2006年04月22日 23時56分28秒 | 赤塚植物園
今日は午後から出社だったので、午前中(朝から)、赤塚植物園に行ってきました。

写真は「ツタンカーメンノエンドウ」という名前らしい。すごい名前ですね。
どんな由来なのでしょうか。


この写真をみると、確かにエンドウです。

写真は2枚とも、COOLPIX P4で撮ったもの。

最近、花の写真ばっかりですが、花の季節が続いている間は、このまま花の写真が多くなりそう。

オドリコソウ

2006年04月20日 00時44分24秒 | 赤塚植物園
COOLPIX P4で撮ったオドリコソウです。赤塚植物園で土曜日に撮ったもの。
このブログ、最近すっかり花の写真のブログになってますね(^_^;)。

ところで将棋ですが、日曜日にぼろ負けしたあと、ネットでも勝てなくなってしまいました……。
まあゆっくりと、調子を戻していこうかなと思ってますが、どうなることやら。
一度、落ちるところまで落ちてもいいかもしれません。

ツツジ

2006年04月18日 00時03分01秒 | 赤塚植物園
最近、街中でもツツジが咲き始めました。
種類によるんでしょうけど、中には満開に近いものもありますね。

写真は、土曜日にEOS Kiss Dで撮影したものです(@赤塚植物園)。
自分としては珍しく、マニュアルフォーカスで撮りました。

将棋大会

2006年04月17日 00時36分01秒 | Weblog
今日は将棋大会。写真は千駄ヶ谷の将棋会館のそばにある、鳩森八幡神社の境内の桜です。

成績は、書きたくないようなものに終わりました(^_^;)。
今まで何回か出てきましたが、最低の成績です。

最近いつも、ネットでビール飲みながらやっているんですが、どうもビール飲まないと将棋ができない体質になってしまった模様(^_^;)。

来年、がんばります。

ところで、一緒に行った会社の人が、対局中になぜか足を傷めました。
例年だと終わったあとにちょっと飲んで帰るんですが、それもキャンセル。
相当痛そうでしたが、将棋で足を、と言っても誰も信じなさそう……。

サクラソウ

2006年04月16日 00時01分21秒 | 赤塚植物園
写真はサクラソウ。赤塚植物園でCOOLPIX P4で撮ったもの。

植物園に行ったのは予定通りだったんですが、それ以外は、何となく疲れていたのか、だらだらしてました。将棋も結局1局もやらず……。

去年は、1勝はしたいなあとここで書いて、結果的には3勝できたんですが、今年はどうなるかなぁ。

とりあえず朝も早いし、これから1局だけやって寝ることにします。

深夜残業

2006年04月15日 02時53分33秒 | Weblog
今月は終電に間にあわない時刻まで仕事したのは今日だけでした。

写真はタバコを吸いながら撮ったもの。

明日の日曜日は将棋大会なので、朝起きたら基本的にはネットで将棋をやる予定。

散歩がてら、植物園には行こうかなと思ってますけど。

ハナニラ

2006年04月14日 00時02分30秒 | 赤塚植物園
写真はハナニラという花です。COOLPIX P4で撮影。

日曜日に赤塚植物園で撮ったものですが、植物園でなくても周辺を歩いていると、あちらこちらで見ることができました。

そういえば、土曜日の新宿御苑でも、たくさん咲いていましたね。

みんな桜を見るために上ばかりしか見てないから、気づかない人も多かったかもしれませんが。

ムラサキハナナ

2006年04月12日 00時08分31秒 | 赤塚植物園
日曜日に赤塚植物園で撮ったムラサキハナナです。ショカツサイともいうそうです。正式名はまたちがうのかもしれませんが。COOLPIX P4で撮ったものです。

ハナダイコンとは別ものらしいのですが、ハナダイコンの花を見たことがない(^_^;)。

現在、プチ旅行(1泊2日)を画策中。

松月院の桜

2006年04月11日 00時00分44秒 | 赤塚と板橋区
今週は仕事も忙しいし、将棋もやらないといけないので、おそらくあまりここに書くこともないかなあ。

なので写真を小出しにしていこうかと思っています。

上の写真は、赤塚植物園や東京大仏からもほど近い松月院です。ここも結構サクラがきれいです。写真に写っている桜のほかにも、境内や周囲にソメイヨシノ(だと思う)が何本もあり、桜の季節は立ち寄ってみるのもいいかもしれません。Nikon COOLPIX P4で撮影。