goo blog サービス終了のお知らせ 

里山遊歩

かづの野遊び研究所

晴れた日は、野に、山に、川に、
部屋の中にとじこもっていてはもったいないもったいない。

ナタ漬け

2022-01-15 | 食べもの
主に東北北部などで食べられ、秋田ではナタ漬け、岩手ではガックラ漬けとか呼ばれている。
 
作り方は簡単で、ナタで大根を厚めにへずり軽く塩をまぶしてしばらくおいたあと、
炊いたご飯と麹を混ぜたものに漬けるだけ、そのさい甘酒や鹿角のあまちこをいれる家もある。
容器は外の納屋などに置いておく、そのさい室温が低くないと美味しく漬かならない。
表面がバリバリに凍ったナタ漬けを器に盛り、暖かい部屋のなかで食べるのが一番である。
 
今日は新暦の小正月、でもあれこれピンと来ない、やはり小正月は旧暦で行なうのがいい。




      

マルメロ

2021-11-14 | 食べもの
産直の店に寄ると、棚にマルメロが並んでいたので購入してきた。
早速カゴに盛って片隅に置いた。
最近のマルメロのなかには香りが弱いいものも見かけるが、
部屋に入るとほんのり香りが漂っている。


マルメロはカリンと混同されることがある。
マルメロはイランやサウジアラビア原産のマルメロ属、片やカリンは中国産のボケ属に分類され、
種は異なるのである。





    

イチョウ その2

2021-11-13 | 食べもの
数日前にお寺のイチョウのことををアップした。
そのあと以前撮った画像の中に大円寺のイチョウを見つけた。
それには銀杏がたくさん落ちていた、やっぱりメスの木であった。

ギンナンは食べたいけれど、あの果肉の臭いがどうも・・・、
来春雪がとけるまで待っていくと、果肉もきれいにとれたギンナンが拾えます。
問題は、そう思って春を待っている人が何人もいること。





      

焼き芋ホクホク

2021-11-04 | 食べもの
薪について話に行ったら、そこを活動の場としているメンバーたちが集って
帚づくりの下準備をしていた。
材料のホウキモロコシを脱穀し、箒に利用できそうなところを選別、
それで今日の作業は終了。

片付けながら手の空いた者は芋を焼きだした。



サツマイモは太くて大きい、我が菜園のネズミの尻尾のような貧弱な芋とは段違いに立派だ。
切り揃えたときに出たホウキモロコシの茎はよく燃える、薪は売るほど小屋にある。
 
私にも焼けた芋が配られてきた、
芯まで火が通るか心配したが、表面の黒こげになったところを厚く剥がすと、
中まで十分に火が通ってホクホク、とても美味しい。





        

ムキタケかな

2021-10-21 | 食べもの
昨年の今頃、幹いっぱいにムキタケが出ていた木を見た近くまで行ったのでどうだか確かめた。

出ていたことは出ていたけれど、出たばっかりで小さく、採るにはまだ少々早すぎる、
キノコに詳しくない者にとっては、典型的な姿になってくれなきゃ自信がない。
もう少しそのままにしておこう、それまで採られないことを祈る。