なが餅をいただきました、ありがとうございます。
なが餅は長持ちしないのでお早めにとのことでした。
なが餅をいただきました、ありがとうございます。
なが餅は長持ちしないのでお早めにとのことでした。
大学の恩師先生が来社され、二兎で昼会食でした。
2011年11月に芳珠記念病院でMOT(技術経営)の見学・討論会があった際に開催された懇親会で訪れた以来。
昼は初めてですが、駐車場は満車?店内も盛況のようで、この辺り(辰口地区)の方々が大挙して来店している様相でした。
来客の土産菓子は水ようかんで、初夏を感じさせる逸品。
先日、向かいの会社に自動販売機が設置され、アピール?のためかアプリのCoke Onをダウンロードすれば1本が無料になるキャンペーンを実施していると、チラシを置いていきました。
だいぶ経過していましたが、締め切りは6月ながらそろそろと帰社時に立ち寄って試してみると通信エラーでなかなか出てこず。
最後にスマホの位置登録とアプリケーションが連携していなかったことが判明してようやく出てきました。
コーラ1本のための所要時間は30分でした。
今夜はわなかでビジネス会食でした。
刺身あり、焼きあり、揚げあり、様々な地物の魚や野菜のオンパレードに参加者は絶叫?絶賛でしたかね。
その後の独り二次会はしげちゃんでした。
昨夜は飲み過ぎというかさすがに食べ過ぎで二日酔いでなく二日満腹!?
今朝のANTIQUES練習は城西でした。
年配系バスケットボール狂にGWは関係なしなのか盛況でした。
出雲町の珉来が昨日の4/30をもって閉店するとの報がありました。
前職の事務所が隣の薬師堂町に構えていた当時は3,4時間の残業が当たり前、時には午前様も辞さずな技術屋集団だったので、会社は経費削減の一環で早々に残業手当を廃止し、その代わり?に残業食が支給されていました。
残業代不支給の代わりの食事提供、午前様、夜討ち朝駆けが当たり前の時間と距離の計算が絶対に合わない移動の強要、ワンオペ装置メンテナンス、などなど、今なら一点のくもり?白も無い真っ黒けなブラック企業の典型ですな。
そんな残業食の出前先は長土塀の「大黒屋」、長田の「チュー」(廃業)、そして「珉来」でした。
ちなみに、その「チュー」ですが、アクタス2016年12月号で特集されていました。
それから三ツ屋、平和町も閉店しているはずです。
平和町はオレンジ高校時代、土曜午後からのバスケットボール練習前によく行っていました。
当時、ラーメン普通(と言っても特盛クラスの量)で300円前後、焼き飯も同様なので、600円前後で腹一杯でした。
出前は事務所が移転した2005年秋までのことなので20年近く前になります。
それ以来、食べることは無いままいつの間にか閉店の日を迎えてしまったので店影だけでもと散策してきました。
このような形態の「町中華」はあちこちにありますが、ここ最近は廃業の報を聞くことがあります。
町中華に限らずチェーン系列でない食事提供店は事業継承が難しいようで、家族経営の一代限りが多いですかね。
なので、絶メシリストなるHPで紹介されたりもしています。
何とか事業継承できれば良いのでしょうが、父が自営業ののっぽにとっても身につまされる話です。
本日は石川ハイテク交流センターで実施されているチャレンジショップの昼食をいただきました。
今週は「おさかなゆきちゃん」でした。
将来、食事店の開業を計画されているらしく、今回はその準備の一環として良し悪しを評価してもらうため?に参加されたとのこと。
石川サイエンスパーク公園からの景色は結構いい?
あと、アップダウン系ランニングコースとしても手頃?