goo blog サービス終了のお知らせ 

うちめし・レシピメモ

もう1度つくるかも!と思った時のレシピメモ。
だから超普通だったり、変な料理だったり。
体がよろこぶシンプル素材で!

ツナとトマトのぽってりスープ

2007-01-17 08:23:02 | スープ



私は、どちらかというと、冬眠体質である。

だから、生協がくる日の朝は、
冷蔵庫の中が、からっぽなんです~。

よっしゃー!こういう時こそ、ある素材でがんばるのだ!
玉ねぎが1個と缶詰で・・・。



*2人分材料*

玉ねぎ 半分
トマトジュース 小1缶
ツナ缶 1缶
おろしにんにく(チューブ) 少量
コンソメ 半分程度
クレイジーソルト 少々
粗挽きこしょう 少々
トマトケチャップ 少量(私はつぶつぶ入りを使用)
きざみパセリ 少々


1.玉ねぎは薄切りにし、ツナ缶は油を半分くらい捨ててから、
 厚手の鍋で、いっしょに炒める。

2.玉ねぎがしんなりしたら、おろしにんにくをぶちゅ~~っと加え、
 まぜる程度に炒めたら、トマトジュース、コンソメ、
 クレイジーソルトをぱっぱっぱっ、
 粗挽きこしょうをカリカリカリ、
 トマトケチャップをぐる~んと一周加え、
 煮立てて味を整えたら出来上がり。

 器に盛り、刻みパセリをパラパラパラ。



刻みパセリは冷凍保存です。
ちょっとしか使わないものだから、1束購入したときに、
みじん切りにして袋に入れて冷凍してしまいます。
これで、ちびちび使って、かなり持ちます。

シンプルな素材のわりには、ツナと玉ねぎがぽってり絡み合い、
イメージよりも、ボリューム感がでました。
トマトの酸味とこしょうの刺激が、
朝の体をシャキッとさせてくれて、いい感じです。

子供には、ちょっと刺激的だったみたいだけど・・・




カニかまとブロッコリーの茎の中華風スープ

2007-01-11 08:47:08 | スープ



本当はエビとブロッコリーの中華風スープというような感じのモノを
つくる予定だったのですが、もろもろの事情により、
このようなカタチになってしまいました~



*2~3人分材料*

カニかま 3本
ブロッコリーの芯 1本分
中華だし半練りタイプ 適量(中華風だしなら何でも)
塩 少々
こしょう 少々
水 200cc程度
牛乳 200cc程度
片栗粉 大さじ1弱


1.水と中華だしを入れた鍋を火にかけ、沸騰したら
 厚めに皮をむき、細切りにしたブロッコリーの茎を入れる。

2.ブロッコリーの芯がやわらかくなったら、
 ざく切りにしたカニかま、塩こしょうを加える。

3.牛乳を加え、沸騰したら、水溶き片栗粉を加え、
 再び沸騰し、とろみが出たら出来上がり。



エビはお手頃価格のがなかったので、
残ってるカニかまでいいか!ということでカニかまに変更。

ブロッコリーは、蕾の部分(でしたっけ、あの食べるところ)は、
やっぱ他で使おうかな~、
(エビが手に入らなくなったとたんに、貧乏性根性が目覚めてしまった)
茎んとこでいいや!ってことで茎のみ使用。

そして、本当は最後に溶き卵を加えるはずだったのですが、
味見してみたら、ま、入れなくてもいいわ!と、これもナシ。

というわけで、ずいぶん貧乏くさい材料になってしまったのですが、
いやあ、これが出来上がって、いざ食べてみると、
思いの外、美味しかったのです~、うひょ~!びっくり。
ちょっと~お、本格中華の味みたいじゃない?なんちゃって

カニかまの風味が、品よく生きていて、
ブロッコリーの茎の柔らかさが、とろ~りミルクスープに絡んで、
わ~お、かなり美味!ホントだよ。

この質素な素材で、けっこうスゴいかも~、がははは。




ほうれん草とベーコンのミルクスープ

2007-01-08 00:25:19 | スープ



明けましておめでとうございます。



*2人分材料*

ほうれん草 1~2わ
ベーコン 1~2枚
水 120~130cc
牛乳 120~130cc
ウェイパー 少量
塩 少々
コショウ 少々


1.を小鍋にかけ、ウェイパーを入れ煮立てる。

2.チンして刻んだほうれん草とベーコンを加え、塩こしょうする。

3.牛乳を加え、再び煮立ったら出来上がり。



昨夜実家からもどり、今年初の家での朝食です。

ほうれん草はチンして刻んで小分けしたものを、
ベーコンも刻んで小分けしたものを、冷凍庫にて発見。
よって包丁も使わず~でした、ほほほ。

写真のパンは、実家の近くのパンやさんのパン。
明太子フランスパンとくるみロールです。
文句なく美味しかった。

赤いのは、コープの無添加トマトジュースです。

本年もどうぞよろしくお願いいたしま~す!



ちょっと上品な野菜スープ

2006-12-26 09:23:37 | スープ



いつもの朝食のスピードスープとは違って、
少しだけじっくり煮込んでつくった野菜スープです。

クリスマスイブイブのランチパーティのときに、
ピザに合わせてつくりました。



*3~4人分材料*

大根 4~5cm
人参 半本位
キャベツ 2~3枚
長ネギ 半本位
ベーコン 30g位
コンソメ 1個程度
料理酒 少量
クレイジーソルト 少量
こしょう 少々
パルミジャーノ 適量
パセリ 少量


1.小鍋に半分弱位の水を入れ、
 小さめのさいの目切りにした大根と人参を入れ火にかける。

2.キャベツと長ネギも同じ位の大きさに切り、
 ベーコンは千切りにして鍋に加える。

3.コンソメ、酒、クレイジーソルト、こしょうを加え
 約30分ほど弱火でコトコト煮込み、味を整える。 

4.器によそい、パルミジャーノをジャッジャッジャーとおろしかけ、
 きざみパセリをパラパラッとして完成。



野菜の甘みがほどよく出て、上品な感じに仕上がりました。
おなかにもやさしく、子供にもOKだと思います。

最近、大根やかぶが洋モノにとても合うということに気づき、
積極的に利用しているのですが、このスープでも、
少量の大根が、なかなかいい仕事をしてくれていると思います。

私としては、ホテルの朝食イメージでつくったんですよね~。
どうかな~、ははは。




朝のかぼちゃスープ

2006-12-17 09:18:40 | スープ



もういっちょう!できました!
朝の10分スープ。
裏ごしした上品なスープとは違うけれど、
かぼちゃとミルクの素朴なやさしさが、
朝にちょうどいい感じです。



*2人分材料*

冷凍かぼちゃ 60~70g
玉ねぎ 半分弱位
ひき肉 20~30g
サラダ油 少量
水 約150cc
牛乳 約100cc
コンソメ 半分位
クレイジーソルト 少々
コショウ 少々


1.かぼちゃは、チンして皮ごとざくざく切っておきます。

2.玉ねぎは薄切りにし、器に入れレンジ用蓋をして2分チン。
 途中で1回全体をひっくり返します。

3.2.とひき肉をサラダ油をしいた厚手の鍋に入れて炒め、
 肉の色が変わったら、1.と水、コンソメ、クレイジーソルト、
 コショウを入れ、おたまの背でかぼちゃをつぶしながら
 少々煮立て、全体がなじんだら牛乳を入れて、
 味を整えて出来上がり。



まあ、だいだい10分くらいですな。
チンしたり、ちょっと炒めている間に、
せっせとチーズトーストなんかつくっちゃうと、
もう完璧に10分で朝ご飯完成しちゃいます。

うん、うん!スピーディで美味だわよ~


オニオン&トマトのとろとろスープ

2006-12-14 08:33:22 | スープ



このスープは、いわゆるオニオンスープの
バリエーションってとこかな~。



*2~3人分材料*

玉ねぎ 大きめ1こ
トマト 1こ
オリーブオイル 適量
水 約2カップ
コンソメ 1個位
クレイジーソルト 少量
コショウ 少々
ピザ用チーズ 適量


1.玉ねぎは薄切りにし、オリーブオイルをしいた厚手の鍋に入れ、
 弱火で焦げ付かないように15分程度炒める。

2.皮をむいてさいの目切りにしたトマト、コンソメ、
 クレイジーソルトをパッパッパッパッパッ、
 コショウ少々を入れ、20分程煮込む。

3.器によそい、チーズをちらし、とろ~りとしたら出来上がり。
 せっかちな人は電子レンジでチンするのがよいかと・・・
 私はそうしています



Wow ! このとろとろ感がたまらない~
お手軽な材料で出来る贅沢な一品という感じですな。




朝のまったりホワイトスープ

2006-12-10 10:50:09 | スープ



朝ごはんがパンの日は、
どうしても暖かいスープが欲しくなる今日この頃。
とにかく早くできるスープのバリエーションをふやしたくて、
ちょっと格闘してみました。
およそ10分ちょっとでつくれます。



*2人分材料*

じゃがいも 少1個
玉ねぎ 半分
ベーコン 2枚位
サラダ油 少々
クリームシチューの素 適量
水 150cc位
牛乳 100cc位
塩 少々
コショウ 少々
パセリ 少量


1.じゃがいもは、小さめの角切りにして、
 さっと水をくぐらせてから、ボールに入れ、
 ひたひたの水を加え、ラップか蓋をして2分位チンする。

2.玉ねぎも、薄切りにして、器に入れ、ラップか蓋をして
 2分位チンする。途中で1回まぜるとよい。

3.玉ねぎをチンしている間に、ざく切りにしたベーコンと1.を
 サラダ油を薄く敷いたフライパンで炒めはじめ、
 更に2.を加えて軽く炒めたら、
 水とシチューの素をシャラシャラ~ッと入れ、
 よくまぜながら煮立てる。

4.牛乳を加え、再び煮立ったら塩こしょうで味を整え、
 とろりとしたら出来上がり。
 お皿によそって、刻みパセリをパラパラパラ。



今回、粉末のクリームシチューの素を使用しましたが、
固形のものを少量割り入れても大丈夫だと思います。

牛乳の割合が多いので、まったり、とろ~り、いい感じです。
手早くつくるポイントは、やっぱり玉ねぎとじゃがいもを
最初にチンすることですね。

はじめて思いつくままつくったときは、
じゃがいもはちっちゃく切っているので、
炒めればいいか!と、レンジの下準備をしなかったら、
なんだかニャギニャギしていて今一つでした。

やっぱりレンジって便利だわ~

ちなみに写真奥は、
パンにピザ用チーズ、スモークサーモン、マヨネーズをのせて
トーストしたものと、トーストしたパンに
ピーナッツクリームチャンクをぬったものです。

う~ん、muy bien!





かぶとベーコンのチーズスープ

2006-12-04 09:02:59 | スープ



去年の今頃、だいこんとベーコンを使ってスープにしたら、
とってもおいしい洋風スープになっちゃうという事を発見して、
うれしそうに、簡易ホームページに、載せたりしていたのですが、
最近そのホームページを閉鎖したとたん、
別のページで全く同じレシピを見つけしまって、
ガガーーーン!!・・・・・
うっ、誰でも考えつくんだよね、きっとそのくらい!

つーわけで、よっしゃー!今度はかぶとベーコンでつくってやるー。
しかもとろけるチーズ入りで。
ほほほ、こっちの方がずっと美味しいことよ。



*2人分材料*

かぶ 半分くらい
かぶの葉 2~3本
ベーコン 30~40g
料理酒 適量
コンソメ 固形の半分位の量
クレージーソルト 少量
コショウ 少々
ピザ用チーズ 


1.300cc位の水と角切りにしたかぶを小鍋に入れ、沸騰したら、
 細切りしたベーコン、コンソメ、料理酒、クレイジーソルト、
 こしょうを加えて4~5分煮込む。

2.刻んだかぶの葉を加え、もう1煮立ちしたら1分位で火をとめ、
 器に盛り、ピザ用のとろけるチーズを
 パラパラパラリっとして出来上がり。



ピザ用チーズは、早めに冷蔵庫から出して、
常温にしておくといいです。

かぶは火の通りが早いので、朝食スープにぴったりです。
最初つくったとき、かぶを普通にくし切りにしてしまったのですが、
ちょっと大きすぎて、味がしみてないのがよくわかるし、
食べづらいし、ただの煮込みのようになってしまったので、
小さめにしてみました。

こうするだけで、なんか上品だし、食べやすいし、
とってもスープっぽくなりました。
チーズがとろ~んと絡まって、
う~ん、美味~




ポトフでスープ

2006-11-27 09:11:03 | スープ



前の晩にポトフ系煮込みをした次の日の朝食は、
だいたいこれです。
昨日は豚バラ肉と野菜を圧力鍋で
とろとろに煮込みました。



*作り方*

1.ポトフの残りスープに同量程度の牛乳を加えて
 ちょっと煮詰めて出来上がり。

2.お皿によそって刻みパセリをパラパラッと。



今回はもともと味がしっかりしていたので、
本当にこれだけでOKでしたが、
味がたりない時は、クレイジーソルト少々で味をたしたりします。

お肉と野菜のエキスがしっかり出ているので、
さっぱりしているけれど濃厚!超美味~です。
とにかく簡単なので、朝食に絶対おすすめよ~




大根の葉とささみのミルクスープ

2006-11-25 08:13:23 | スープ



ああ、今日も寒いなあ。
スープが欲しいけど、何にも仕込んでないしなあ~。
というわけで、冷凍保存してある大根の葉を使って
簡単に・・・。

生協で葉付き大根を注文すると、
大きい大根に立派な葉っぱがユッサユサついてきたりします。
すっごく得した気分になるけど、
使いきるのに一苦労しちゃいます。
最近、大根の葉はゆでて冷凍保存できる事を知り、
それからは、使い切れなそうな分は、
チンして刻んで小分け冷凍保存するようにしました。



*2人分材料*

大根の葉 1~2本分
ささみ 1本
料理酒 少量
水 120~130cc
牛乳 120~130cc
ウェパー 適量
クレイジーソルト 少量
こしょう 少々


1. 分量の水を入れた小鍋を火にかけ、チンして刻んだ大根の葉と、
 筋をとって一口大に切ったササミを入れる。

2.そこに酒少量、ウェパー茶さじ1すくい程度、
 クレイジーソルトをパッパッパッ、
 コショウ少々を加え、ササミに火が通るまで軽く煮る。

3.牛乳を加え、再び沸騰して味を整えたら出来上がり。



どうかな~と思ったんですが、
牛乳を使ったせいか、大根の葉っぱの主張もあまりなく、
普通においしいスープになりました