先日レシピブログよりサントリー“ディサローノ”と“グランマルニエ”が到着
゜.:*:.ヽ(*゜▽゜*)ノ。.:*:.゜ワーイ
持ってなかったリキュールなのでうれしいかぎり!
“ディサローノ”はアーモンドのリキュール
“グランマルニエ”はオレンジのリキュール
いままでオレンジのリキュールはコアントローを使ってきたので
味(香り)の違いを知るチャンスです
モニター用の商品なので
さっそく手軽に作れそうなお菓子を作ることに
~パータ・ビスキュイ材料~
卵白・・・卵1個分
卵黄・・・卵1個分
薄力粉・・・30g
グラニュー糖・・・30g
粉砂糖
グランマルニエ
シロップ(砂糖+水)
別立てのスポンジ生地を作り、絞り袋に入れ
生地を棒状に絞ります
表面に粉砂糖をふり
190度に温めたオーブンで10分前後焼き作業~
冷ました生地はバターナイフを使い紙からはがし
1:1の割合で混ぜたグランマルニエ入りシロップをハケでしみ込ませます
~ショコラクリーム材料~
生クリーム・・・200cc
板チョコ・・・1枚(58g)
グランマルニエ・・・大さじ1
板チョコを刻み湯せんで溶かし
生クリーム35cc分を湯せんで温めます(沸騰させない)
溶かしたチョコに温めた生クリームを少量ずつ加えよく混ぜ
最後にグランマルニエを加えます
ミルクチョコしかなかったのでブラックココア(小さじ2)を加え
ビター度を願うことに
残りの生クリームを8分たてに泡たて
↑のクリーム(ガナッシュクリーム)を加え混ぜます
ビスキュイにショコラクリームを絞り
ビスキュイをかぶせ完成ヽ(´ー`)ノ
オレンジの香りのするグランマルニエはチョコと相性がいいですね
どっしりとしたショコラバターケーキや
カスタードクリームに混ぜたシュークリーム何かもよさそう
レーズンサンドみたいにしても美味しそうだなぁ
つまんで食べやすい、スティックビスキュイのサンドにしましたが
見栄えよくシャルロットケーキにしたほうがよかったかな
(でもそれだと線引きしたり型抜きしたり・・・ブツブツ)
時間があるときにでもまた作るぞー
http://www.recipe-blog.jp/special/2009/11/r091110a.html
レシピブログの、「ディサローノ」と「グランマルニエ」を使った
カフェ気分で楽しむドリンク&カフェデザートへ参加中
1パック分の生クリームを泡立てたけど
結局使用したのはちょっぴり(1/4も使ってないような)
絞り袋のまま冷凍庫いきです
若い頃は連日のようにお菓子を作っていたのですが
最近は作る回数がめっきり減ってしまいました
それでもたまに作るお菓子は
わくわくしてオーブンの前を行ったり来たり
今日は、晩ご飯後に作ったのでごくシンプルな
スポンジケーキの焼き菓子にしました(*・ー・*)
~材料(カップ4個分)~
卵・・・1個
薄力粉・・・30g
砂糖・・・30g
無塩バター・・・10g
アーモンドスライス
粉砂糖(シュガーパウダーノンウェット)
生地はスポンジケーキの要領で
湯せんにかけた全卵と砂糖をもったりするまで
しっかり泡たてます
ふるった薄力粉を加え均一に混ぜ
溶かしバターも加え混ぜます
絞り袋に生地を移しカップに絞り
スライスアーモンドをちらし
粉砂糖を茶漉しでふりかけます
(粉砂糖に隠れてアーモンドが見えない)
あとは180度に温めたオーブンで、15分ほど焼いて完成ヽ(´ー`)ノ
あれだけの高温にもかかわらず、溶けない不思議な粉砂糖
時間がたってもべたつくことなくサラサラ状態を保ってます
今回初めて利用してみましたが、コレは今後もいろいろ活躍してくれそうな予感
(身体に良い悪いはさておいて)
お砂糖には粗精糖を使ったからちょいと色の濃い生地で
口にするとスポンジがシュワシュワいい
アーモンドスライスはパリパリの食感
生クリームを添えることなく、そのままいただきましたが
素朴ながらもなかなかよかったです
もう一個食べたいところですが、がまんがまん
お昼過ぎまで眠りこけ、ハッと気づけば1時でした(-ω-;)
日頃の睡眠不足を解消すべく、10時間近くこんこんと眠ったおかげで
頭はスッキリ!
でも身体はボキボキ
いつもながら休日はだらけまくってますが
朝食兼昼食のごはんとして、スコーンを焼きました(*・ー・*)
冷蔵庫で休ませた生地をセルクルで抜き取り
表面に牛乳を塗り、200度に温めたオーブンへ
(ようやくセルクル買ったので使ってみました)
20分ほど焼くと出来上がりヽ(´ー`)ノ
元気のいいはじけっぷり
(あまった端っこ生地だけど、何だか割れ具合がすさまじい)
スコーンにつけるクリームは
ゆで卵・マヨネーズ・ハム・塩胡椒を混ぜ合わせた
卵サンド用のやつをぬって
いつものポトフは
トマト・ニンニク・ベーコンを合わせたソースでコトコト
(そろそろポトフも終盤をむかえました)
お日様が出て暖かそうなのに、風が冷たくなってきましたね
夜はもうフリース着込んでぬくぬくしてます
寒がりで冷え性なため、これからの寒さと思うと・・・ツライのぉ
お盆休みは実家でのんびりくつろぎ
休みが終わってもなんだか休みボケがとれないまま
一週間が経過してしまいました(-ω-;)
帰省したときはいつも野菜をたんまり持たされて
自分の小さな部屋に帰って来るのですが
コレを見つけたときは、そろそろ秋だなーと思ってしまいます
今年はさつまいもが大収穫を向かえそうな予感
収穫時期はあと2ヶ月以上先なのに、8月中旬ですでにこの大きさ
掘ってからしばらくおいたほうが甘みが増して美味しいけど
早速このお芋を使ってマフィンに混ぜ込んでみました
~マフィン生地材料(6個分)~
無塩バター・・・60g
砂糖・・・60g
たまご・・・1個
牛乳・・・70cc
薄力粉・・・120g
ベーキングパウダー・・・小さじ1強
さつまいも・・・1本
砂糖
水
さつまいもはコロコロサイズに切り、水にさらし
鍋にさつまいもと、かぶるくらいの水を入れ火にかけ
やわらかくなる頃合いを見計らい、おいもの味をみてから砂糖を加え
水分を飛ばし加熱したあと冷まします
(水が多そうな場合は、砂糖を加える前に捨ててます)
マフィン生地はシュガーバッター法や
フープロでガーッと混ぜて作る方法のどちらでも
(自分は今回フープロを使いました)
型にグラシンカップをしき、マフィン生地と冷めたおいもを入れ
170度に温めたオーブンで30分前後焼いて完成ヽ(´ー`)ノ
オーブンから焼きたてのさつまいもマフィンを取り出し
粗熱とってからいただきました
作った当日よりも翌日に食べたほうが
生地に一体感がでて美味しいかな?
どっしりとして食べ応えのあるさつまいもマフィン
バターの香りとさつまいもの美味しい組み合わせです