goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり道草♪日記

散歩中に見かけたお花のことなど書いています

キタキツネ

2024-12-05 11:19:00 | 身近な鳥

久しぶりに、風邪をひいてしまいました

熱はありませんが、一昨日夕方から風邪の諸症状が次々と…

そういえば、ずっと気を張って過ごしてきて、少し疲れ気味だったかもしれません。

これは、「今のうちに、少し休んでおいたら?」という事なのだろうと思い、昨日はQUEENや先日購入した小田さんのCDを聴きながら、ずっと横になっていました。

今日も…今週は運動も休んで、しっかり回復に努めます。そんな時もある!😊

 
さて、この間の週末。
また、シマエナガちゃんとの出会いを期待して、公園ウォーキングしました。
(先にお伝えしておくと…シマエナガはいませんでした
 
そうすると、キタキツネが…
野生のキタキツネは、今までも見かけたことはありますが…
もっと、毛が乱れていたり、表情も険しいのです。
 
今回出会ったキタキツネは、歩く姿勢も綺麗で、毛並みも良く、何だか表情が優しいんです。
こんなに綺麗な、野生のキタキツネを見たのは初めて…
冬毛になったばかりなのか、フワフワで暖かそうですね。
まだ若いのかな…
これから、大変な季節だけど、どうか元気でね…

 
こちら、手前の枝にピントがあってしまい、ぼんやり写真でごめんなさい!
「アカゲラ」私は、初めて見かけました。
 
小さな鳥!もしかしたら…と思いましたが、「シジュウカラ」ですね!



シマエナガちゃん探しの冬ウォーキングは、まだまだこれからです…
まずは、風邪を治さなければ…
 
皆さまも、体調にはくれぐれもお気をつけください。

紅葉とダイサギ

2024-11-01 10:43:35 | 身近な鳥

いよいよ今日から11月ですね!

ここから年末までが早いですが…慌てず、ひとつひとつ取り組んでいきたいです。

 

さて、先日、北大銀杏並木を訪れた後、中島公園にも行ってみました。

紅葉の見頃は短いので…

 
こちらの銀杏並木も綺麗でしたが、人が多いので、上を見上げてパチリ
 
 





そして、こちらの木の上に、何やら白いものが…
なんと、ダイサギでした!
木の上で、優雅に羽づくろい
 
よく見かける鳥ではありますが、いつも水辺でしか見たことがなかったので、
木の上にいる姿は、初めてでした。
大きくて、純白なので、何となく気品が感じられました


鴨さんもスイスイと


冬の準備も進んでいました。
我が家も、明日タイヤ交換予定です。
 


皆さま、どうぞ良い週末をお過ごしください 

ウトナイ湖とカササギ

2024-10-24 10:28:13 | 身近な鳥

先日の3連休に、ウトナイ湖を訪れました。

秋の渡りの時期です。

 
 


しかしながら、やはり声は聞こえるものの、鳥さんたちは遠く…
沢山いるのですが、みな湖の対岸方面にいるのです。(当然、人の姿が多いところには近づきませんね…)
 
撮影は、全てぼんやりで、昨年に続き惨敗ですが…白鳥は、一羽グレーなので、幼鳥でしょうか?
小さすぎますね
 


近くにいてくれたのは、ダイサギ
 
くちばしが黄色くなっているのは、冬仕様だそうです。(夏は黒)
 




そして、こちらは「カササギ」
ウトナイ湖の駐車場手前の、信号待ちをしている時に、電線に止まっているのを発見!
車内から撮影しました。
 
背中側の青い羽が綺麗なのですが、わずかの時間だったので、正面からのみです。
 
 
実は、春にも違う場所で見かけたことがあったのですが、かなり遠く、確信は持てませんでした。
今回は、ハッキリとわかります。
 
当地では、やや珍しいとのことですが、大きな道路の電線に慣れた感じで止まっていて…
案外、身近にいるのでしょうか?


 
 
 

一番好きなのは…

2024-06-08 08:10:00 | 身近な鳥

今週は、肌寒い日が続きましたが、今日は暑くなりそうです。

6月は、北国の当地では一番良い季節です。そして祝日が一日もない月でもあります

 

まず、お花です!

「レウィシア スーザン」

北アメリカ原産の園芸種で、冷涼な気候を好むそうです。

綺麗なお花でした。



「エゾノマルバシモツケ」
北海道の高山帯に分布。(こちらは、百合が原公園にて)


        ♪ ♪ ♪
 
さて、タイトルの「一番好きなのは…」ですが、鳥さんについてです。
 
私の一番好きな鳥…それは「ヨーロッパコマドリ」(ロビン)です
 
昔好きだった本に登場して、それ以来ずっと心の奥に、大好きな鳥として存在していました。
日本では、出会うことはできません。
名前の通り、ヨーロッパでは(特にイギリス)年間を通して、身近な鳥として出会うことができるそうです。
 
ピーターラビットの絵にも描かれています。
 
検索してみると、ピーターラビットとロビンの絵がジグソーパズルになっていました!
すぐにポチッと購入
 
 
216ピースなら、すぐ完成するわ…と甘くみていました。
よく確認せずに購入しましたが、届いてみたら「スモールピース」ではありませんか!
小さい!「小さいのはだめよ。老眼なのよ…」とつぶやきながら、それでもやるしかありません。

 
子供と一緒に、ジグソーパズルを組んだことを懐かしく思い出しながら、頑張りました。
1~2時間もあれば完成できるかと思いましたが、一日かかりました
目も疲れましたが、それでも楽しかったです!!

「ピーターラビットとロビン」




✽.。.:*・゚ 今日の鳥さん ✽.。.:*・゚ 
 
そして今日の鳥さんですが…
 
「ノビタキ」の雌 体長13センチ 夏鳥
 
ノビタキは、雌雄差がはっきりしています。
 
私が撮影した鳥さんの中では、一番好きです。可愛い!可愛い!
 
実は、ノビタキは、ヨーロッパコマドリと同じ、「スズメ目ヒタキ科」なのです。
もちろん全く違う鳥なのですが、やはり目やくちばしの形、体の大きさなどが少し似ているので、とても好きです。
 
 
優しい色合い。胸からお腹にかけての淡いオレンジ色も好きです。



姿を見せてくれてありがとう


雄はこちら。秋に冬羽になると、がらりと変わって、頭の黒さ以外は雌に近くなるそうです。


当地では、夏鳥の繁殖期5~6月がバードウォッチングシーズン。(5月がピークのようです)
秋には、夏鳥たちはまた渡っていきます。
寂しくなりますね。
 
 
「ずっといるよ」
そうね!シジュウカラは、こちらでも越冬します!すごいね。がんばろうね。



 

話を聴く

2024-06-06 15:06:00 | 身近な鳥

昨日、今日と気温が低めです

週末、暑くなるとのことで、いつまでも寒暖差が大きいです!
 
さて、先日少し遠くの、とある展示会に行きました。
そこで、ゆっくりと観て歩いていると、シニアの方に話しかけられました。
一般の来場者の方ですが、とても知識が豊富で詳しく色々と説明してくださりました。
結局、トータル1時間くらいにはなったでしょうか…。
 
私にとっても、大変有益でありがたかったのですが、出かけた先でのもう一つの目的のための時間がなくなってしまいました。
 
もちろん不要なセールスや勧誘などは、きっぱりとお断りします。罪悪感もありません。

しかしながら、高齢の方がにこやかに話しかけてくださる場合、途中で話を切り上げるのは、なかなか難しいです。
それでも、普段なら二言三言会話をして、笑顔で会釈をしておしまいなので、全く嫌ではなく楽しいくらいです。
 
ただ、友人や知人と会っても、気が付くといつも聴き役のことが多いのです。
楽しい話なら良いのですけどね!
私の時間も限られているので、誰の話をどれくらい聴くか、という事は私が決めて、自分の時間を守らなければと改めて反省しました。
でも、今回は、本当に良いお話を伺えて感謝しています。
 
 
 
「シロミミナグサ」
 



 




「ミヤマホタルカズラ」
少しピントが甘いので、小さめに…


白色もありました。


涼しげですね!
 

 ✽.。.:*・゚ 今日の鳥さん ✽.。.:*・゚ 
 
「オオヨシキリ」体長18センチ 夏鳥
 
河川の近くを通ると、「ギョ、ギョ、シー」と、けたたましい鳴き声が響いています。
ついに姿を見ることができました。
オオヨシキリのことである「行々子」は、俳句の夏の季語だそうです。