
昨日の大相撲 阿炎さん 御獄海さん 照ノ富士さん2敗になりました
面白くなりましたね 大相撲の醍醐味を楽しめます
ひいき力士はいないが 照ノ富士さんも油断できませんよ
阿炎は優勝経験なし ちょっと応援したい
その時その時の勝敗で応援力士がコロコロ変わる
老夫婦 日々楽しみがある事は良いこと

ヒメツルソバ 霜にも当たらずに可愛く咲いています

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)タデ科
朝 起きるのが辛いですね 気合を入れて温かいお布団から離れる
御主人様は 印で押したような朝食 食パン 林檎 ミカン 牛乳
これが毎朝の定番 手はかからない 不器用な手で林檎も剥いている
ここまで上達するのに努力なさいました ワタクシこれまで見て見ない振り
自分が食べることには貪欲 昼ごはんも12時カッキリ食べる人
朝は遅かったから お昼は何時に食べますかと問えば
12時32分に食べると言う なんでそこに2分がつくのか解らん
どうでもいいけど
今日も徒然訪問 有難うございます
お部屋 暖かくして過ごしましょう 失礼致します
その当時はプチハイカラとのこと
贅沢な一品ですよ お腹の空く若者にとっては最高の食事でしょう
パチンコにしたって 定食屋さんにしても昭和の匂い真っ只中
こんな雰囲気が戻って来ませんね
今の時代が
AIを駆使して進歩するより 昔の立ちパチンコがどんなに弾くレトロがあったことか
無味と思えるゲームで育った若者
昔パチンコ このようなレトロを味うのも
年月の郷愁の遊びだと思えるのです
何にしても生きていく厚みがありましたね
デ某さん コメント有難うございました
角地にはバチンコ屋さん… 当時は立ったまま 手で玉を入れ手動ではじきました。
フィバーなど射幸心を煽る機種はまだなく やがて椅子付きとなり 電動に…。
書店の 最大の売れ筋は英語、独語、仏語などのテキストの私家版翻訳書。
隣の古本屋の最大の売れ筋は必修科目のテキストで、半額~2割!
レストランは中華の "東天紅" 喫茶は "トリオ"。
そしてさらに隣が "洋食の店" と言われていた "わびすけ" でした。
はい、その "わびすけ" を記す長~い前置きでした。
"わびすけ" で大抵の学生が注文したのは「いもねぎ定食」。
ジャガイモと玉葱を玉子でとじ その真ん中に鶏のミンチをたっぷり!
数年(十数年?)前に閉店になったそうですが...もう一度食べたい!
徒然さんの写真の "侘助" のような華やかさはなく
田舎者の学生が少し気取ってみたくなる程度のプチハイカラ。
半世紀余昔の思い出に誘っていただき ありがとうございました。
上手に剥かれるようになられました
やっぱり やらせる やってもらうの妻の信念が貫かれました(笑い)
たいそうなことではないのですが
つまらん妻ではありますが 歓喜の結果です
助かっております
とにかく毎朝 林檎半分 それにミカンですもの
fuyouさん 冷えます 暖かくして過ごしましょう
こんばんは
侘助きれいに咲きましたね
大相撲応援に熱がはいりますね
ご主人様の昼食時間おもしろいですね 列車の発車時刻のようですね
それで健康が保たれていらっしゃるのかも
でもりんごの皮をむかれるのですもの ご立派