
「古賀忠雄彫刻の森」は 古賀氏の代表的な彫刻作品を県立博物館や
美術館周辺の野外に展示し 周辺環境を芸術空間として庶民の憩いの場
贅沢に散策 ウォーキング そぞろ歩き 木蔭で読書する人 様々な個性
緑の木々が目に優しく久しぶりにグリーンのシャワー
刻々と整備され 緑に包まれた彫刻の群像世界
家が近くであれば 毎日歩きたい空間

大隈重信さんの功績は 日本に初めて鉄道敷設
画像は品川~横浜間のレールの一部が美術館の
森に展示されております 150年の 現代に
タイムスリップ しみじみ眺めた錆色のレール
日本における鉄道は、明治5年9月12日
新橋横浜間を結んで開業したのが始まりです
正式な開業に先立ち、同年5月、まず品川~横浜間が開通し
7日に仮開業となりました。所要時間は35分でした(検索にて)

市内を展望しながら食事 お隣の席は若者達が大声で喋ることなく
マナーを守り食事でした お行儀のいい若者達いいわね お婆まで
元気をもらいます また友との逢う約束をして お別れしました
若い時はわかった振りして過ごしてきたのですが 意味の深い歌詞
ゴールデンウイークも良いお天気が続きそうでよかったこと
もう一日位 自分の時間を持ちたいものです
暖かくなると むくむくと気持ちが前向きになってまいります
ではこの辺で お元気でね
「古賀忠雄彫刻の森」のネットの画像をたくさん見て感じたのですが・・・
風もなく、青空に白い雲がゆったりと浮かぶような日にゆっくりと歩きながら一つ一つを見たいと思いました。
偉人をたくさん輩出した県ですよ
美術館の中もですが
周りの森には古賀忠雄巨匠の作品が
惜しげもなく展示です
県内のあちこちにも作品がございますよ
機会がございましたら
いらして下さいませ
fumiel-shimaさんへでした
彫刻家のことはよく知らなかったのですが、家内は気持ちが落ち着くと言って気に入っていました。
楠の大木がいかにも佐賀らしいですね。
楠のアーチを歩くようで
一段とコロナ前より楠が大きくなっていました
森の遊歩道以外は芝を植えたばかりのようで根つくまで
立ち入り禁止でした 近づいて彫刻が見ずらかったです
これからは 何度も訪れたいものです
奥様も くつろいでいらしたのですね
ほんとうに好い場所です
コメントありがとうございました