goo blog サービス終了のお知らせ 

のまゆ

旅行や日常の備忘録を不定期更新

E5系&東北新幹線延伸部分初乗車

2011年06月14日 22時52分00秒 | 鉄道
7655513_1175118183_137large.jpg
JR東日本パスを利用し日帰りで青森まで行ってきました。

往路:はやぶさ501号普通席

7655513_1175118192_29large.jpg

JR東日本の普通席は着実に進歩している印象を受けました。
ピッチもE2系より広がり、前のめりでなくなったのもGood!
枕のせいかリクライニング量が増え、着席時は意外と圧迫感が・・・
でも、普通席という枠組みで考えたら良くできてると思います。


復路:はやぶさ506号グランクラス

7655513_1175118169_112large.jpg

いよいよ待ちに待ったグランクラス。
設備としては非常に良くて落ち着いた雰囲気です。
また、トンネル内や夜は照明も良い感じです。



食事

7655513_1175118174_148large.jpg
和軽食(東京編) 真上から撮影

7655513_1175118173_238large.jpg
白ワインとおかき。ワインは山梨産。

和軽食(東京編)を注文。味は美味しかったですが、量は少なめかなと。
容器は素材感が安っぽいです。もう少し頑張ってくれ・・・
洋軽食はロゴ入り弁当箱なのに、和軽食はなぜそうしないのかも疑問。
おつまみはおかきにしました。パッケージ目当てですけどね(笑)
飲み物は一通り注文しました。色々とこだわりも感じますね。
空ワインボトルを記念に持ち帰りたいと言ったら袋に入れてくれました。
食事は1回でいいですが、おつまみやお菓子は何回か提供すべきだと思います。
飛行機の上級クラスなら、お酒を頼めばおつまみがその都度提供されますし。
お茶・紅茶・コーヒーを注文する際もクッキーなどの茶菓子があると良いです。


シート

7655513_1175118187_16large.jpg

雰囲気的には国際線のビジネスクラスといった感じでしょうか。
小物置き場に困ったり、モーターの動作音が耳障りなのは微妙かも。
あと、シェルがあるせいでC列から通路に出るのは意外と面倒そうでした。

まだ、1ヶ月少々ですがシェル部分に大きな傷があり下地が出てました。
進行方向により最後部となる1列目6列目は荷物などで傷がつきやすそうです。
シート表皮は滑らず良い感じ。あとは経年劣化に対するきちんとしたメンテに期待。
JALのシェルフラットなどと同機構のテーブルの収納はちょっとコツがいりますね。
シート機能案内がインクジェット印刷+ラミネートなのは非常に安っぽくてダメです。


アテンダント
微妙にハズレアテンダントだったのかなと思いました。
2名でサービスですが、両者の意思の疎通が取れていないような。
あと、通抜(見学)や五月蠅いお客にはもう少し気を遣って欲しいです。
一応最上級を目指すなら他業種を含めもっと研究するべきだと思います。


で、結論ですが今乗るのはオススメできません。
もう少し経って落ち着いた頃の方が良いと思います。
なお、グリーン車は静かで落ち着いた雰囲気でした。
居酒屋状態だったグランクラスとは雲泥の差ですね。


おまけ:大宮→東京のみ乗車の場合のグランクラスサービス
1席大宮で入れ替わったので観察できました。
シート周りは大宮停車後速攻で整備していました。
食事関係は一応フルサービスが受けられると説明していました。
ただし、飲み物はグラスではなく紙コップでのサービスとなります。
大宮以前からの乗客も大宮発車後は紙コップでの提供となります。


東北新幹線の八戸-新青森間も初乗車でした。
予想通りトンネルばかりで、特に感想もないです。
新青森駅は立派ですが、住宅街の真ん中なのが印象的でした。

今回乗車したのはU4編成でした。
原因が車輌か線路かは不明ですが、7号車10号車とも不快な揺れあり。
さらに所々ビビリのような振動もありちょっと気になりました。
また、様々なところで言われるほど静かな車輌だとは思いませんでした。



一部の人用メモ:9号車 TOTOウォシュレットSB TCF6020


さらにおまけ:JR東日本パスを利用してはやぶさに乗る方
新青森→青森(S白鳥)や弘前→新青森(つがる)が非常に混雑しました。
指定枠が残っていたら短区間ですが指定した方良いかもしれません。
ただし、はやぶさと関係ない時間はそれほど混まないと思いますけど。


メモ:弘前駅のレンタサイクルは無料。弘前城見学オススメ!
↑という情報を帰宅してから確認した残念な人(笑)