今回ゲットしたSuicaは...
・鉄道博物館開館記念Suica
![pnetoneto167336[1].jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_pnetoneto1673365B15D.jpg)
鉄道博物館開館記念Suica(下は退場時に貰える記念厚紙製カード)
![pnetoneto167337[1].jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_pnetoneto1673375B15D-deabb.jpg)
鉄道博物館開館記念Suicaに付属の台紙(中面・表と裏)
記念Suicaの告知はそれほど派手ではなかったように思います。
JR東日本や鉄道博物館の公式サイトでは触れられていないですし。
唯一公式で触れていたのは、大宮支社の携帯サイトだけだったかと。
最初に並んだ場所。大宮支社近くの新幹線ガード下(大宮支社方向・大宮駅方向)。
販売枚数は大宮駅10000枚・鉄道博物館1000枚。1人限定3枚まで。
鉄道博物館の方は無理そうだったので、大宮駅に勝負をかけました。
日曜日にも書きましたが、赤羽発5:24の高崎線に乗り大宮着が5:40頃。
その時点で列の最後尾は東京IT会計法律専門学校付近でした。
こちらはきちんとロープで列が整理されていて混乱は皆無でした。
その後各地から始発で到着できる6時過ぎには客足が増加しました。
鉄博で会った友人の話では6:30到着で大宮支社の奥の方だったとのこと。
7:40頃には整理券(確認券)の配布も終了し、完売のアナウンスも流れていました。
見た感じ800人目くらいでしたので購入まで時間がかかりそうな予感。
しかし、その予感は外れて発売時刻を過ぎたら列は勢いよく進みました。
結局購入できたのは8:20すぎ。予想以上に早く購入できた感じです。
ちなみに、特設ブースは10カ所用意されていました。これは早いはずだ。
アナウンスでは完売となっていましたが、9:30頃までは販売していたようです。
8時前に来て完売のアナウンスを聞いて諦めた人には可哀想な感じです。
どちらにしろ、狙った獲物を問題なく購入できましたので万事OKです。
ネット情報ですと、Suicaは9:30頃、記念硬券は11:00頃完売だったようです。
・鉄道博物館開館記念Suica
![pnetoneto167336[1].jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_pnetoneto1673365B15D.jpg)
鉄道博物館開館記念Suica(下は退場時に貰える記念厚紙製カード)
![pnetoneto167337[1].jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_pnetoneto1673375B15D-deabb.jpg)
鉄道博物館開館記念Suicaに付属の台紙(中面・表と裏)
記念Suicaの告知はそれほど派手ではなかったように思います。
JR東日本や鉄道博物館の公式サイトでは触れられていないですし。
唯一公式で触れていたのは、大宮支社の携帯サイトだけだったかと。
最初に並んだ場所。大宮支社近くの新幹線ガード下(大宮支社方向・大宮駅方向)。
販売枚数は大宮駅10000枚・鉄道博物館1000枚。1人限定3枚まで。
鉄道博物館の方は無理そうだったので、大宮駅に勝負をかけました。
日曜日にも書きましたが、赤羽発5:24の高崎線に乗り大宮着が5:40頃。
その時点で列の最後尾は東京IT会計法律専門学校付近でした。
こちらはきちんとロープで列が整理されていて混乱は皆無でした。
その後各地から始発で到着できる6時過ぎには客足が増加しました。
鉄博で会った友人の話では6:30到着で大宮支社の奥の方だったとのこと。
7:40頃には整理券(確認券)の配布も終了し、完売のアナウンスも流れていました。
見た感じ800人目くらいでしたので購入まで時間がかかりそうな予感。
しかし、その予感は外れて発売時刻を過ぎたら列は勢いよく進みました。
結局購入できたのは8:20すぎ。予想以上に早く購入できた感じです。
ちなみに、特設ブースは10カ所用意されていました。これは早いはずだ。
アナウンスでは完売となっていましたが、9:30頃までは販売していたようです。
8時前に来て完売のアナウンスを聞いて諦めた人には可哀想な感じです。
どちらにしろ、狙った獲物を問題なく購入できましたので万事OKです。
ネット情報ですと、Suicaは9:30頃、記念硬券は11:00頃完売だったようです。