「コールユーブンゲン移動ド唱」 . . . 本文を読む
バークリーに行く前から作曲は好きだったんだけど、その頃はサックスを吹いて曲にしていた。
勿論、それでも構わないのだが、手癖や音域の偏りが目立ってしまい、全く新しいものを作る事が僕には難しい事に気が付いた。当然、これはソロのフレーズにも言えている事だ。
さて、バークリーで理論を学び、コード進行の知識も増え、様々なバリエーションの曲が書けるようになったのだが、その頃にはピアノに向かい歌いながら曲を . . . 本文を読む
このブログで何度も書いてきたことだけど、生徒が自分の師匠のライブに行かないというのが不思議で仕方ない。誤解を生む事が多いのできちんと説明すると、何も自分の生徒さん達だけにこのメッセージを発しているわけではない。 . . . 本文を読む
最近、FBでニール・ヤングの警鐘が話題になっているけど、思いを同じくすると同時に、僕はMP-3の音質云々の問題(つまり、i-podなど新しいメディアが諸悪の根源という考え)だとは思っていない。 . . . 本文を読む
去年が僕にとって最悪だったというお話は、このブログで何度も書いてきたが、今年に入り落ち着きを取り戻し、特に大きなトラブルもなく1か月を終えようとしている。
でも、ネットでの色んな方の呟きやコメントを読んでいると、とても殺伐としていて辛くなる。所詮、ネットでは自分の考えを一方的に言い合う事しか出来ないし、表情が見えないため冷酷にもなれるし勝手に激高する事も多い。僕はこの歳になって、そういう「言い合 . . . 本文を読む
僕は、そのお店を愛してなかったら出演しないし、ミュージシャンに愛が無いお店には始めっから自分のバンドで出演する事は無い。でも、現実的に集客が悪ければ「愛」とか言ってられない。(笑)
. . . 本文を読む