goo blog サービス終了のお知らせ 

Saxophonist 宮地スグル公式ブログ

最大の趣味+職業の音楽について熱く語ります。その他にライブのお知らせ、趣味の旅行&温泉巡りも。登録宜しくお願いします。

「ミュージック・フォー・ブラック・ピジョン」を観て。

2025年03月07日 17時29分04秒 | jazz
ECM系の音楽が好きな人は是非観るべき映画だと思う。バップ一辺倒の人には、もしかしたらある種の拒絶反応が起こるかも知れない。ジャズの進化、現在、そして未来を描いたドキュメンタリーだ。出演しているミュージシャンは、リー・コニッツを始め、いずれも現代のレジェンドと呼ばれるオリジナリティ溢れる素晴らしい巨匠達。一音聞けば、すぐさま彼等だと分かる。しかし、映画が進行する中で、僕の中に「これは果たして『ジャ . . . 本文を読む

やはり、Warne Marsh は凄いのだ。

2025年02月07日 09時50分00秒 | jazz
ウォーン・マーシュの音源、一体ウチにどれくらい有るのか…と並べてみた。今後まだ増える予定。晩年のが中心になりそうだけど。ほぼ毎日、これらを聴いている。家でも、出勤中の車内でも。昨日、出勤中にズートを聴いてみたけど、刺激が足りなくてすぐにマーシュに変えた。それくらい今はハマっている。今朝、久々にクリス・ポッター聴いたら、「あー、成程、そういう事かぁ」と思った。こう言う「気付き」って時々有るけど、今回 . . . 本文を読む

手作り感

2024年07月05日 11時42分00秒 | jazz
長年愛用している湯呑み。多分、信楽焼。陶器が好きだった父の形見です。風合いが好きなんです。茶渋とか綺麗に落としたいな。ここは重曹かな。こういう「手作り感」が歳を重ねる毎に好きになって来ました。あゝオジイちゃん(笑) サックスも同じで、若い頃はメカニカルなブレッカー・フレーズとかカッコいい!って思ってましたが、「その場の手作り感」があんまり感じられなくなり、テキトーに演ってるプレイヤーがやたら気 . . . 本文を読む

映画「白鍵と黒鍵の間に」

2023年10月22日 08時12分00秒 | jazz
「白鍵と黒鍵の間に」を観てきました。バークリー時代に同じ時を過ごした南さんの渡米前の下積み時代と、アメリカから帰って来た直後の自分の下積み時代がオーバーラップしました。何の経験も無く、大学のバンド活動だけでバークリーに入学して来た僕なんか、南さんにしたら相当お子ちゃまに見えたんだろうなぁ…と今なら思えます。自分が帰国後、銀座等の夜店で演奏しててもヤクザに出逢う事は無かったし、あんな大量のチップ . . . 本文を読む

レスター・ヤング研究

2023年08月12日 10時42分00秒 | jazz
最近、レスター・ヤングにハマっている。まぁ、今迄も何度となく聴いて来たわけだけど、クール・ジャズを徹底研究した後で聴くと全く違うものとして入って来る。「Press & Teddy」を始め、ネットやレコード・レビューで名盤とされる50年代後半のアルバムから聴き始めた訳だけど、正直、ピッチは悪いし、同じフレーズや手癖のオンパレードで全く良いとは思わなかったし、「この人の何処にそんな影響力が有っ . . . 本文を読む

8/2江古田そるとぴーなつでの夜

2023年08月03日 09時57分00秒 | jazz
昨夜のライブの模様。宮地スグル(ts)5<西尾健一(tp)、柳隼一(p)、南山拓郎(b)、公手徹太郎(ds)>@江古田そるとぴーなつバンドが生物だという事は常々言ってるけど、コロナ禍で結成して2年経ち、このバンドがとうとう凄まじい成長を遂げたという事を昨日実感しました。難曲オリジナルやスタンダードの独特なアレンジばかりだけど、メンバーの皆んながそれをよく理解し、咀嚼して、ここまで持って来れたと . . . 本文を読む

音楽のアメーバー化

2023年06月11日 13時26分00秒 | jazz
昨晩の加藤泉さん(g)とのデュオは、有名無名のスタンダードばかりで楽しかった。タイトにリズムを刻む泉さんの上でゆったりと自由に演奏出来て、やっと自分の求めていた演奏に一歩近づけたから。曲はウタモノが多かったかな。最近は凝ったコンテンポラリーな曲やアレンジもの、ひいては自分の小難しいオリジナルを演るより、歌ものスタンダードなどをフェイクしながら自由に演奏する方がどちらかと言うと好き。かっちりとし . . . 本文を読む

スイングしないが一番スイング⁈/ジャズのリズムを考察

2023年06月02日 11時08分00秒 | jazz
人それぞれ演奏の仕方や目的に違いは有るので、「これこそが正しい」とは決して思わないが、日々ジャズ黄金期のレコードを聴いていて気づいた事から、自分にとって最も心地良いサックス(フロント楽器)とリズムセクションとの兼ね合い、つまりサックスが出すべきグルーヴはこれだ!と感じたものを備忘録として書き留めておこうと思う。最初に、「え⁈」と思われるかもだけど、敢えて書こう。サックスがリズムセクションと同じタイ . . . 本文を読む

Al & Zoot の存在意義〜時代背景を理解する

2022年12月30日 03時57分00秒 | jazz
正直、このアルバムの良さってのが長い間全く分からなかったし、この二人の似通ったテナーが交互にソロを取るのを聴いて何が面白いのか理解に苦しんだ。でも漸く、このレコードの存在意義が見えて来たのだ。もう、これは考古学的発見に近い悦びである。2022年の後半は殆どズート・シムズ(ts)研究に明け暮れていた。レコードを何枚も買い込んで、日がな一日聴き込むの繰り返し。正直、ズートは好きなアーティストではない。 . . . 本文を読む

TikTok的な動画(音楽系)に思う事

2022年12月08日 00時39分00秒 | jazz
今宵はコレ「A Gasser !」Annie Ross '59年録音を聴いてます。いやぁ、良い。凄くいい。ロス(vo)の隅々まで行き届いた歌いっぷりは勿論、バックを務めるラス・フリーマン(p)や、ズート・シムズ(ts)とビル・パーキンス(ts)の小粋で気の利いたサポート。勿論、リズム・セクションも最高。ズートは正直、あまり好きなサックスじゃなかったけど、この60年辺りはかなりバッピッシュだし絶好調 . . . 本文を読む