普段、なかなか一緒にお散歩に行けない?奈々。それでも帰ってくれば最高の出迎えをしてくれる涼&凛
でも、たまーにはお散歩にも付き合ってくれる。
凛のリードを持っていて"凛"と呼べばこたえる健気で可愛い~ですよね。
いつもの公園だってきっと違うんだろうと思うよ。
お母ちゃんが2ワンコのリードを持ってお散歩するより、やっぱり自分の好きな所に行けるし
クンクンしたい場所もお好みで選べるしね。
バラバ . . . 本文を読む
一年中食欲が変化しないお母ちゃん。勿論、年々体重はゆるーく上昇傾向にあります。
どっかーーーーーーんと増えて周囲に"あらっ太ったねぇ"なんて言われたら良いのかもしれませんが
ちょっとずつちょっとずつ増えているのでいつも会っている方だと気が付かないのかもしれない。
でもね。半年以上会ってないと"ちょっとーますます大きく なったんじゃん"と言われる。
それでも・・・頂き物とかで美味しいのが分かって . . . 本文を読む
先日、家事をしているお母ちゃんの代わりにお父ちゃんと奈々がお散歩に行って来てくれました。
お母ちゃん、2わんこ引き連れての時はカメラを持たずにお散歩に行くので
"奈々~カメラ持って行って!!"と言うと"えっー私も携帯で撮りたいからー"とのお返事。
でも、何枚か撮って来てくれました。
公園で座らせて撮ろうにも他のワンちゃんが気になりあっちこっち ↑
その中でも . . . 本文を読む
最近の涼。1人ハッスル したり遊んで貰いたくって悪さ をしながら近寄って来る。
凛はどちらかと言うとそんな涼には同調せず自分が遊びたい時だけ遊ぶので家では涼より落ち着いている。
なので・・・涼が遊びたい時の1番指名は奈々
奈々は普段からそんな涼が面白くって自分から挑発したりもするし
やっぱり奈々は我が家の中で1番↓ってのも理解しているのかもしれませんね。
ふわふわをカミカミするのが大好きな . . . 本文を読む
今年の年末年始は暦の上でもナイスでしたよね。
家の場合は特にお父ちゃんが大掃除に加わってくれた事が実に良かったです。
31日、お父ちゃんは車2台の洗車をしお母ちゃんは食事の下ごしらえ等をしました。
お掃除は前日に済ませていたので、ちょいとだけ余裕があったかな
写真は洗車をするのに車の入れ替えをしているお父ちゃんを待っていた時の柴親子の様子です。
お父ちゃん居なくなったね まだかなぁ?
その . . . 本文を読む
寒中お見舞い申し上げます。そして大変遅くなりましたが明けましておめでとうございます
今年もこんなお母ちゃんですがお付き合い頂けると光栄です
涼・凛も元気に年越しをし良い年を迎えましたよ
時には
サンタさんになったり時にはコタツ犬になる凛 今年のも定位置はコタツの様です
一方の涼さんはと言うと フワフワ好きで
お座布団でいつもリラックス
そしてお母ちゃ . . . 本文を読む
今日は最初からワンコブログではありませんが・・・宜しくです。
お母ちゃん、ライオンズでは栗山選手 (お母ちゃんは栗ちゃんと呼んでいる←キモイ) が1番好きなんだけど
引き留めない球団の意向もあり好きな選手が毎年去って行くのは寂しくこの時期ファンクラブ継続考える。
今年は主な選手は片岡・石井選手がTVとかでも伝えられたと思うけど・・・
お母ちゃん、他球団から来た選手にはそこまで思い入れがないので・・ . . . 本文を読む
笑点じゃないけど・・・我が家の柴親子、最近は寒くなってきたせいかな感じで座布団占領しています。
ここでなければ、こたつの中にてのほほ~んと過ごしています。
確かに寒くはなったけど今からこんなんじゃ この先はどうなることやら
でも、お散歩の時はへっちゃらな顔していつも通り楽しんでいます。
そして凛の体勢だけど何か不自然? ( お顔・手は右/後ろ足は全部左 ) だなぁと感じたので
こんな時のお顔はど . . . 本文を読む
先月になりますが~山形のお姉ちゃんから田舎の特産の庄内柿 が送られて来ました。
お父ちゃんは苦手でお母ちゃんは普通なのですが我が家には柿が大好物な娘が居て
この柿 2/3は奈々が1人で食しました。
お弁当とは別に毎日、デザートとか言って果物を持って行く奈々なのですが
"今日も柿で良いの" と聞くと "毎日でもいいよ大好きだから" の返答。
でも、さすがに学校で "本当、柿好きだねぇ~""えっ、今 . . . 本文を読む
11月のあたまにUPして以来、1ヶ月ぶりのUPになります。
みなさん本当にごめんなさいです。そして、元気にしていましたか?スマホから拝見だけはしていましたよ。
いっぱい書き込みたい事もあったのですがこんだけ放置していると何だか間抜けしてしまいますが
もし、宜しかったらお付き合い下さいね。
先月、11月17日は涼の9歳のお誕生日でした。
忙しくて大した事は出来なかったけど家族みんなでお祝いしまし . . . 本文を読む