goo blog サービス終了のお知らせ 

いろはにぴあの

メッセージ欄を設けました。

「パリーグ」の正式名称

2009年10月25日 | ことば
 本ブログの何人かの読者さん、今日はお疲れさまでした。

 それにしても今日は寒かったと思いませんか?寒かったのはこちらのほうだけだったのだろうか。朝から雨が降りっぱなしでしかも気温も15度ぐらいまでしか上がらなかった。11月下旬の気温だとか。今からこれだとたまらない。

 日本のプロ野球のリーグの名称について話をしていた。「セリーグ」は「セントラルリーグ」、「パリーグ」は「パシフィックリーグ」というのが正式な名称だ。けれども子供の頃、「セリーグ」の正式名称しか知らなかった時期の私は、「パリーグ」の正式名称は「パントラルリーグ」だと思っていた。「セリーグ」と「パリーグ」の違いは「セ」と「パ」の違いにしか過ぎないと思っていたんだもの。「パリーグ」の正式名称は「パントラルリーグ」でなくて「パシフィックリーグ」であるという事実を知った瞬間、なんとややこしい読み方の名前なんだろうと感じた。「パントラル」でよかったのにと。ところがその話を相棒氏にしたらさんざん笑われた。「セリーグ」と「パリーグ」の共通点「リーグ」および相違点「セ」と「パ」を分析してそれを発展させたら「パントラルリーグ」という名前がでてきてもおかしくないと思うんだけど。いわゆる過剰一般化です。おかしかったのは呼び方が変だったからだろうか。反対に「セシフィックリーグ」というのはどうだろうか?どちらが変だろう?家では音の印象から「パントラル」のほうが変だということになってしまったのだけど。
 中学生になって英語を勉強し、「セントラル」と「パシフィック」の意味が分かって以来その疑問は一気に氷解した。しかし「パントラル」という方向への思考回路に行く可能性は人には充分あると思う。いや、日本のプロ野球リーグの名称だけではない、共通点と相違点とを照らし合わせ、そこから思考を発展させるということが行われていることは多いのではないだろうか、たとえば楽曲分析だってそうだし~、と苦しい言い訳を心の中でしたのであった。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
苦笑いです(^^;) (miwako)
2009-10-25 23:25:43
一方がセントラルだから、他方はパントラル。

はい、私も幼少のころ、
同じようなことを思った、その一人であります(^^;)。

私の場合、セントラルリーグ、パシフィックという名称を、
疑問を持つ前に知っていました。
…が、子供心に、なんでセントラルとパシフィックなんだ…(-_-;)と、いま一つ納得がいかず、
セントラルと対応するのは、パントラルであってしかるべき!…と
心の中で密かに反芻してたように思います(^^;)。

…で、ニュースなどでパシフィックリーグと聞く度に、
「違う!パントラルよ(-_-メ)!」と、
わけのわかんない、反感を覚えていたような…(^^;)。

なんで、こんなくだらないことに反感覚えてたのか、
それは、いまだにわからないのですが、
記事を読んで、“私だけじゃなかったのか…(^^;)”と、ちょっと安心。
苦笑いです。


返信する
安心しました (のここ)
2009-10-26 07:24:32
miwako先生も「パントラル」とお思いになられていたんですね。
相棒氏にさんざん笑われたため、
私の感覚が変なのだろうかと思っていたけれど、
たとえ苦笑いでもお仲間がいたということで心強くなりました。
勇気を持ってここに書いてよかったです。

そう、「パシフィック」に反感を持たれたお気持ちも分かります。
「セントラル」に対応するのなら「セ」と「パ」とを入れ替え「パントラル」にしたほうがあっているのではないか、そう、そのほうが自然なのではないかと思いますよね。

 miwako先生とこういう共通点があるということは、私もピアノが上手になれるのかしら?
そうだったらいいのですが。。。
返信する